名古屋市昭和区 雨漏り解決!谷芯修理と既存の瓦を再利用で施工!L字棟の屋根形状で棟瓦の防水工事

名古屋市昭和区の住宅で発生した雨漏りは、谷芯の腐食穴が原因でした。
このブログでは、雨漏り修理の全工程を写真付きで詳しく解説します。
谷鈑金交換、瓦の再利用、L字棟の防水処理など、雨漏りを根本から解決するまでの過程をご覧ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市昭和区 雨漏りした谷部の修理!古いトントン葺きから最新防水へ!谷樋板金の交換工事へ!』
名古屋市昭和区の住宅の雨漏り修理!谷芯修復と瓦再利用

名古屋市昭和区の住宅で、谷芯からの雨漏りが発生しました。
原因を特定するため、瓦を慎重にめくり内部を確認したところ、腐食による穴を発見。
この穴が雨水の浸入経路となり、雨漏りを引き起こしていました。
修復作業では、まず傷んだ野地板を補修し、屋根全体にルーフィング防水紙を敷設。
これにより、新たな防水層を形成し、雨水の浸入を防ぎます。
次に、新しい谷鈑金を取り付け、雨水が谷部分から建物内部に浸入するのを防ぎます。
これらの工程を経て、屋根は再び安全で快適な状態に戻ります。
谷板金の取り付けと瓦の再施工

谷鈑金は、運搬しやすいように約1.8m~2mの長さで製造されています。
そのため、谷の長さが2mを超える場合は、複数枚の鈑金を連結して使用します。
連結部分には、コーキングボンドを丁寧に塗布し、鈑金同士をしっかりと接着させます。
これは、雨水が隙間から侵入するのを防ぐための重要な工程です。
コーキングボンドは、水の侵入を防ぐ堰止めの役割を果たし、谷部分の防水性を高めます。

谷鈑金の表面を雨水が横に溢れてしまうのを防ぐために、屋根材の「水密材」を両側に貼り付けます。
これにより、雨水が谷鈑金の中心から軒先の雨樋へとスムーズに流れるようにします。
水密材は、雨水の流れを適切に制御し、屋根の防水性を高める重要な役割を果たします。
規定寸法で桟木を打って瓦を施工

瓦を正確に配置し、ズレ落ちを防ぐために、屋根全体に桟木(さんぎ)を取り付けます。
桟木は、瓦を固定するための下地材で、瓦の種類ごとに決められた寸法に合わせて設置します。
これにより、瓦が安定し、美しい屋根に仕上がります。

谷鈑金周辺に瓦を取り付ける際、谷鈑金の手前に南蛮漆喰を配置します。
南蛮漆喰は、瓦と谷鈑金をしっかりと接着させるための重要な材料です。
瓦を適切に固定することで、雨水の侵入を防ぎ、屋根の耐久性を高めます。

作業開始時に瓦に書き込んだ番号に従い、軒先から棟に向かって順番に瓦を取り付けていきます。
特に、谷部分で加工された瓦は、番号通りに配置しないと正しく収まらないことがあります。
番号は、パズルのピースのように、瓦が元の場所に戻るための道しるべです。
冠棟瓦の加工と防水目的の止水処理

こちらの建物の屋根は、少し珍しい「L字棟」と呼ばれる形状をしています。
この形状では、屋根の頂点にある棟冠瓦の向きが90度変わるため、瓦の加工が必要になります。
熟練の職人が、専用の道具を使って瓦を丁寧に加工し、隙間なく取り付けていきます。
しかし、以前の施工では、この加工部分の防水処理が不十分だったため、雨水が侵入していました。

棟冠瓦の隙間には、コーキングボンドを丁寧に塗布し、雨水の侵入を防ぎます。
この止水処理により、雨水が隙間から建物内部に侵入する心配はなくなりました。
今回の工事では、屋根の防水材として使われていた古いトントン葺きが雨漏りの原因となっていたため、傷んだ部分を修復し、ルーフィング防水紙と新しい谷鈑金に取り替えました。
最後に、瓦を元通りに再施工し、作業は完了です。
これで、雨漏りの心配がなくなり、快適な住環境が守られます。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『名古屋市昭和区 築年数が経過してメンテナンスしていない住宅の雨漏り修理!古いトントン葺き防水から最新防水紙へ』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市昭和区 雨漏りで雨染みが発生!腐食した谷部を補修して新しい谷板金を交換後のお客様にお願いしてアンケートの記入』
ヤマムラ建装 株式会社では

