名古屋市昭和区 雨漏りした谷部の修理!古いトントン葺きから最新防水へ!谷樋板金の交換工事へ!

雨漏りした谷部の修理

名古屋市昭和区のお客様から、雨漏りのご相談を受けました。
現地調査の結果、原因は古い「トントン葺き」と呼ばれる屋根材の劣化にあることが判明。
このブログでは、谷樋の交換を中心に、雨漏り修理の全工程を写真付きで詳しく解説します。
古い屋根材からの卒業と、最新の防水技術による安心をお届けします。

名古屋市昭和区の住宅の屋根雨漏り修理!古い屋根材からの卒業

瓦に番号を振り分けます

名古屋市昭和区での谷樋鉄板取り替え作業では、周辺の屋根瓦に番号を振ることから始めます。
これは、瓦が加工されており、再利用する際に元の位置へ正確に戻す必要があるためです。

番号付けには、自然に消える石筆を使用し、軒先から順に瓦を特定します。
この工程により、新しい谷樋設置後の瓦の再取り付けがスムーズに行え、住宅の防水性を保ちます。

谷鈑金に干渉している瓦やその周辺も取って行きます

谷部を中心に取ります
野地板が劣化気味です

屋根修理の際、谷樋周辺の瓦を慎重に取り外しました。
通常、屋根の防水にはルーフィング防水紙が使用されていることが多いのですが、この住宅では予想外の素材が使われていました。
これは、古い住宅や特殊な施工がされた住宅で見られるケースです。

取り外した瓦は、再利用するために安全な場所に保管します。
屋根の修理後、これらの瓦を元の位置に正確に戻すことで、屋根の美観と防水性を保ちます。
予期せぬ素材が使われている場合でも、適切な対応で修理を進めていきます。

劣化で腐食していました
ルーフィングのイメージ

屋根の防水材として、「トントン葺き」と呼ばれる古い工法が使われていました。
これは、薄い板材を重ねて防水層とするもので、かつてのルーフィング防水紙の役割を果たしていました。
しかし、今回の現場で使用されていたのは、正式なトントン葺きではなく、簡略化されたものでした。
そのため、現代のルーフィング防水紙に比べると、防水性能は劣ると考えられます。

近年では、より高性能なルーフィング防水紙が主流となり、トントン葺きのような古い材料はほとんど使われなくなりました。
住宅の防水性能を高めるためには、最新の材料と技術を用いた屋根の修繕が重要です。

トントン葺きの本来の姿とは

本来のトントン葺き

「トントン葺き」は、正式には「枌葺き(そぎぶき)」と呼ばれる伝統的な屋根の工法です。
薄い杉板を何枚も重ねて葺き、防水性を高めるのが特徴です。

杉板を固定する際に竹釘を使用し、打ち込む回数を最小限に抑えることで板の破損を防ぎます。
その際、「トン、トン」という音がすることから、「トントン葺き」という名称が生まれました。

この工法は、自然素材を活かし、独特の風合いを持つ屋根を造り上げますが、現代ではより耐久性・防水性の高い建材が普及し、減少傾向にあります。

瓦めくりを行い屋根の状態の確認

谷芯に雨が回り腐食していました

長年の風雨による屋根材の劣化は、防水性能を著しく低下させ、雨漏りの原因となります。
特に谷部分は雨水が集まりやすく、腐食が進みやすい箇所です。
野地板に穴が開くと、建物内部への浸水を引き起こし、大規模な修繕が必要になることもあります。

今回の工事では、穴が開いた箇所を中心に屋根の補修を行い、再び瓦を設置します。
これにより、雨水の侵入を防ぎ、建物を長期間保護します。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句