名古屋市瑞穂区 破損した棟板金とカラーベスト屋根材を新しい製品へと交換作業で屋根を徹底修理!

工事のきっかけ

名古屋市瑞穂区にお住まいのお客様から、「屋根が見えるところまで登ってみたところ、屋根材が割れているのを確認したので相談したい」とご連絡をいただきました。
お客様は以前にも弊社に修繕工事をご依頼いただいたリピーターの方で、今回が2回目のご依頼となります。
今回の屋根は、カラーベストと呼ばれる薄い建材でできており、破損箇所が棟際であったため、通常の差し替え工事よりも複雑な作業が予想されました。
棟板金の取り外しなど、屋根材交換前の準備段階に手間がかかることが予想されましたが、お客様の安全と建物の耐久性を第一に考え、迅速かつ丁寧に対応させていただくことになりました。
リピーターのお客様からのご依頼ということもあり、これまでの信頼を裏切らないよう、最高の品質で工事を完了させることをお約束いたしました。
お客様の期待に応えるため、細部にまで注意を払い、専門知識と技術を駆使して作業を進めてまいります。

建物の状況

築年数 ・・・ 築17年ほど

工事費用・・・ 約15万円ほど

施工期間・・・ 2日ほど

建物種別・・・ 木造戸建て

ビフォーアフター

屋根材に亀裂が入って破損していました

完了写真

「屋根の修理って、どこに頼めば安心?」
「うちの屋根、特殊な形状だけど大丈夫?」
そんな不安をお持ちのあなたへ。

この記事では、名古屋市瑞穂区で行われた屋根修理の事例を基に、専門業者の選び方、工事の流れ、注意すべきポイントを分かりやすく解説します。
あなたの屋根も、プロの技術で美しく、安全に生まれ変わります。

屋根作業の経験者が教える!棟板金とカラーベスト交換修理

屋根材に亀裂が入って破損していました

お客様宅に到着し、ご挨拶を済ませた後、ベランダから脚立を使って屋根に上がれるとの情報をいただきました。
お客様の指示に従い屋根に上がり、破損箇所を確認したところ、カラーベストの破損を発見しました。
ここから、屋根全体の詳細な目視点検を開始します。
屋根の状況を正確に把握し、最適な修繕計画をご提案するために、丁寧に点検を進めてまいります。

屋根での目視による点検調査の開始

屋根材に重量がかかったかのような破損
屋根材の差し替えには棟板金の取り替えも

破損したカラーベストを詳しく調べた結果、強風による飛来物の衝突か、強風で屋根材が浮き上がり落下した際の衝撃が原因と考えられます。
いずれにせよ、破損したカラーベストの交換は必須です。
しかし、破損箇所が棟板金付近であるため、屋根材の交換には棟板金の取り外しが必要です。
そのため、棟板金も新しい材料に交換することをお勧めします。
これにより、屋根全体の耐久性を高め、将来的な雨漏りのリスクを軽減することができます。

年数が経過してコーキングが劣化

屋根の棟板金に使われているコーキング材が、経年劣化により部分的に剥がれかけていました。
今後の作業で棟板金を取り外す必要があり、その際、固定している釘を抜くために棟板金を破壊する可能性が高いと判断しました。
屋根の点検後、お客様にはこの状況を説明し、棟板金を新しいものに交換することをご提案します。
劣化が進んだコーキング材では防水性が低下し、雨漏りのリスクが高まります。
新しい棟板金に交換することで、屋根全体の耐久性を向上させ、お客様の住まいを長く守ります。

変色しているが雪止めの性能は落ちていません

屋根に取り付けられた雪止め金具は、経年劣化により表面の塗装が剥がれ、色褪せが見られました。
しかし、これは表面的な問題であり、雪止め金具としての機能には影響ありません。
雪をしっかりと受け止める強度は保たれています。
屋根全体を点検した結果、カラーベスト自体には、劣化、破損、飛散などの問題は見当たりませんでした。
今回の点検では、雪止め金具の色褪せを除き、屋根の状態は良好であると判断できます。
ただし、色褪せが気になる場合は、再塗装によるメンテナンスも可能です。

差し掛け屋根にも破損した屋根材があり
屋根材に亀裂が入って破損

一階の差し掛け屋根の点検を行ったところ、屋根の端、ケラバ袖部の水切り板金付近でカラーベストの破損が見つかりました。
こちらも二階屋根と同様に、強風が原因と考えられる破損状況でした。
このまま放置すると雨漏りのリスクが高まるため、早急な差し替え修理をお客様にご提案しました。
屋根の端は風の影響を受けやすく、特に注意が必要です。

差し掛け屋根のほかの部分では問題はなかった

一階屋根の他のカラーベストには、特に破損などの問題は見当たりませんでした。
屋根全体の点検結果を、撮影した写真と共にお客様にご説明しました。
後日、詳細な見積書を作成し、お客様にお渡ししました。
屋根の状態を正確に把握し、必要な修理内容と費用を明確にすることで、お客様に安心して工事を検討いただけるよう努めています。

新しい屋根材に交換する作業

屋根材取り替え作業前

お客様からご連絡をいただき、お見積もりの内容で工事のご依頼をいただきました。
その後、お客様と正式な契約を交わし、作業の段取りを決定しました。
契約内容に基づいて、お客様の住まいを丁寧に修理いたします。
作業開始日には、必要な材料と工具を持参し、安全に配慮しながら効率的に作業を進めます。
お客様に安心していただけるよう、進捗状況を随時ご報告し、完成後には詳細な仕上がりをご確認いただきます。

屋根材の差し替えには棟板金の取り替えも

屋根材の差し明けで周辺を取ります

二階屋根の破損したカラーベストの差し替え修理を行うには、棟板金を取り外す必要があります。
これは、カラーベストが棟板金の下に設置されているため、物理的に棟板金を解体しないと屋根材を交換できない構造になっているからです。
具体的には、棟板金、棟板金の下地材の順に取り外し、ようやくカラーベストを取り替えられる状態になります。
この作業は、専門的な知識と技術を要するため、慎重に行う必要があります。

新しい屋根材を施工します

破損したカラーベストを新しいものに交換しました。
お客様の住まいに使用されていたカラーベストは、残念ながら既にメーカーでの製造が終了しており、同じ製品を入手することができませんでした。
しかし、現在市場で販売されている、既存のものと全く同じ寸法で互換性のあるカラーベストを選定し、使用しました。
これにより、見た目の違和感なく、かつ機能性も損なうことなく、屋根の修理を行うことができました。
廃盤になった建材を使用している住宅の修理は、このように代替品を選定する必要があり、専門的な知識と経験が求められます。

棟板金の下地材を取り付けます

棟板金を設置するため、カラーベストの上に下地材を取り付けます。
この作業では、まず専用の電動工具を用いて、下地材と直下のカラーベストに釘穴を開けます。
その後、開けた穴に長めのビス釘を打ち込み、野地板までしっかりと固定します。
この工程は、棟板金を強固に固定し、風や地震によるズレを防ぐために非常に重要です。
適切な位置に正確に穴を開け、確実に固定することで、棟板金の安定性を確保し、屋根の耐久性を高めます。

棟板金の接着でコーキングを
新しい片棟材で施工して行きます

カラーベストの上に取り付けた下地材に合わせ、棟板金を被せて設置します。
棟板金は約1.8mごとに重なりが生じるため、接合部にはコーキング材を塗布し、しっかりと接着します。
棟全体に棟板金を設置したら、二階屋根のカラーベスト差し替え修理は完了です。
この作業は、雨水の侵入を防ぎ、屋根の耐久性を高めるために非常に重要です。
棟板金の設置は、専門的な知識と技術を要するため、経験豊富な職人が丁寧に行う必要があります。

一階の差し掛け屋根の修復作業

差し掛け屋根のケラバ部の復旧

目視点検で確認したところ、赤丸で囲んだ部分、つまり屋根の端に位置するケラバ袖部の水切り板金付近で、カラーベストが破損していました。
この部分は、水切り板金が設置されているため、通常の屋根材交換よりも複雑な作業が必要になります。
水切り板金を取り外す際、周辺の屋根材を傷つけないように注意し、慎重に作業を進めます。
状況によっては、広範囲に屋根材を取り外す必要が出てくるかもしれません。
いずれにせよ、専門的な技術と丁寧な作業が求められます。

破損屋根材を取り外します
新しい屋根材を差し替えます

まず、破損したカラーベストを慎重に取り外します。
この部分は、ケラバ袖部の水切り板金の隙間にカラーベストがはめ込まれているため、取り外す際に水切り板金を傷つけないよう注意が必要です。
その後、新しいカラーベストを設置し、修理完了となります。
今回、一階屋根の修理には、二階屋根の作業中に取り外した状態の良いカラーベストを使用しました。
これは、①ベランダから修理箇所が丸見えであること、②既存のカラーベストが廃盤で形状を変えたくなかったこと、の二つの理由によります。
お客様には事前に説明し、ご了承いただいております。
これにより、見た目の統一性を保ちつつ、将来的なトラブルも防ぐことができました。

作業の完了と作業した範囲を吹き掃除を行います

ブロワー

屋根全体の清掃をブロワーで行い、お客様に工事完了のご報告をいたしました。
工事中に撮影した写真をご覧いただきながら、作業内容を詳しくご説明しました。
お客様は、修理後の美しい屋根を見て、大変喜んでくださいました。
私たちも、お客様の笑顔を見ることができ、大変嬉しく思います。
屋根の修理やリフォームは、住まいの美観と安全性を保つために非常に重要です。
今後もお客様に安心して暮らしていただけるよう、高品質なサービスを提供してまいります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句