名古屋市瑞穂区 針金で緊結屋根修理!経年劣化による隅棟を中心に棟冠瓦のズレを徹底修復!防水処理で安心

緊結していた針金線が伸びてしまった

「最近、屋根の瓦がずれている気がする」「雨漏りが心配だけど、どこに頼めばいいかわからない」そんなお悩みをお持ちの名古屋市瑞穂区にお住まいの方へ。
この記事では、実際の屋根修理の事例を通して、修理の流れやポイントをわかりやすく解説します。

経年劣化による針金線が伸びて棟冠瓦のズレ落ちの修理と防水処理

修繕作業のため棟瓦を取り除きます

名古屋市瑞穂区にお住まいのお客様から、「屋根の様子を見てほしい」というご依頼をいただきました。
早速屋根に上って点検してみると、何ヶ所か穴が開いてしまっているところを発見。
このままでは雨漏りの原因になってしまうので、穴の開いた野地板(屋根の下地)を補強し、今まで使われていたセメント瓦を元に戻す工事を行うことになりました。

今回は特に、長年の雨風で隅棟の瓦がズレて、隙間から雨水が入り込んでしまっている部分に注目しました。
隅棟の瓦を取り外し、下地をしっかりと防水処理してから、再び瓦を取り付けていきます。

まずは、ズレて隙間ができてしまっている隅棟の瓦を慎重に取り外します。
瓦の下に隠れていた土台の木材は、幸いにもまだ使えそうでした。
そこで、この土台を活かし、防水紙(ルーフィング)を重ねて敷くことで、さらに防水性を高めることにしました。

最終的には、取り外した瓦を再び固定するために、土台の木材に針金を取り付けます。
この針金を使って、瓦を一つひとつ丁寧に固定していきます。
瓦を固定したら、針金を通した穴や瓦の隙間をコーキングボンドで埋めていきます。

隅棟部の修復作業の開始

棟にルーフィングを敷いていきます


瓦を取り除いた後、下地に使われていた土台の木材が現れました。
よく見てみると、この木材はまだしっかりと厚みが残っており、幸いにも再利用できそうです。
そこで、この土台木材の上に、新しい防水紙(ルーフィング)を重ねて敷き、さらにしっかりと防水処理を行うことにしました。

土台の木材を再利用することで、廃材を減らし、工事費用を抑えることができます。
もちろん、再利用する際には、木材の状態をしっかりと確認し、強度や耐久性に問題がないことを確認していますので、ご安心ください。

棟芯に針金線を出しておきます
針金で棟瓦を緊結します

次に、新しい棟冠瓦をしっかりと固定していきます。
まずは、棟の土台木材に、瓦を縛り付けるための針金を取り付けます。
この針金は、後で棟冠瓦を緊結して固定するために使う、とても重要な役割を果たします。

棟冠瓦には、最初から釘を通すための穴が開いています。
この穴に先ほどの針金を通し、瓦を一つひとつ丁寧に縛り付けていきます。
まるで、洋服のボタンを留めるように、しっかりと、そして確実に固定していく作業です。

取り外した時と同じように、棟冠瓦を一本ずつ順番に取り付けていきます。
古い瓦も、新しい瓦も、まるでパズルのピースを組み合わせるように、ぴったりと収まっていく様子は、まさに職人技です。
この作業は、見た目以上に力と技術が必要で、熟練した職人だからこそできる作業です。
瓦がずれないように、そして、雨水が入り込まないように、一本一本、丁寧に、そして確実に固定していくことが大切です。

針金を通した穴をコーキングで塞ぎます
棟瓦のズレをコーキングで塞ぎます

棟冠瓦を針金でしっかりと固定したら、次に大切なのは防水処理です。
針金を通した釘穴は、そのままにしておくと雨水が入り込んでしまう可能性があります。
そこで、釘穴一つひとつにコーキングボンドを丁寧に塗り、雨水の侵入を防ぎます。

さらに、棟冠瓦の先端にもコーキングボンドを塗布します。
これは、棟冠瓦自体をしっかりと固定し、将来的なズレ落ちを防ぐための重要な作業です。
コーキングボンドは、瓦と瓦の隙間を埋めるだけでなく、瓦そのものを土台に接着する役割も果たします。

この一手間を加えることで、屋根はさらに長持ちし、雨風にも負けない強さを手に入れることができます。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあるように、事前の対策が大切です。
コーキングボンドによる防水・固定処理は、まさにその備えの一つ。
小さな作業かもしれませんが、この作業が、今後の大きな安心へと繋がります。

三又部にもコーキングを塗っていきます

最後に、隅棟の瓦と大棟の瓦が交わる、屋根のてっぺんにある三又瓦の釘穴にも、しっかりとコーキングボンドを塗り、防水処理を施します。
ここは、特に雨水が溜まりやすく、雨漏りが起こりやすい場所なので、念入りに作業を行います。

これで、今回の屋根修理はすべて完了です。
長年の雨風で針金が緩み、ズレて隙間ができてしまっていた棟冠瓦も、土台からしっかりと防水処理を行い、新しい針金で固定し直しました。
今回の工事で、屋根は見違えるように美しく、そして丈夫になりました。
お客様には、これで安心して長くお住まいいただけることと思います。
屋根は、普段なかなか目にすることはありませんが、私たちを雨風から守ってくれる、とても大切な存在です。
定期的な点検とメンテナンスを行うことで、屋根を長持ちさせ、住まいを快適に保つことができます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句