名古屋市瑞穂区 ケラバ袖瓦の補強工事!野地板補修から瓦の再施工して防水処理まで徹底解説

「屋根の瓦が落ちかけていて心配…」そんなお悩みを抱える名古屋市瑞穂区のお客様。
雨漏り点検で原因を突き止め、野地板の補強から瓦の再施工まで、安全で安心な屋根を取り戻す工事の様子をご紹介します。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区 築年数が経過した分譲住宅!ケラバ袖瓦落下と腐食の原因となった破風板などの腐食を補強工事』
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『名古屋市瑞穂区 築30年超の家必見!切妻屋根のケラバ袖瓦の落下と雨漏り原因と対策を徹底解説』
目次
切妻屋根での洋風瓦!雨漏り原因となるケラバ瓦の補修工事

☞

名古屋市瑞穂区のお客様宅にて、屋根の側面(ケラバ)に取り付けられた袖瓦が落下しかけているとのご相談を受けました。
雨漏りが発生する可能性もあったため、屋根点検を実施し、原因を詳しく調査しました。
そして、調査結果に基づいて最適な補強工事をご提案し、お見積もりを作成したところ、工事のご依頼をいただけることになりました。
今回のブログでは、傷んでしまった野地板の補強から、瓦の再施工までの作業の様子をご紹介します。
まず、穴が開いて傷んでしまっていた野地板を部分的に取り外し、内部を軽く清掃してから、新しい野地板を取り付けました。


次に、防水シート(ルーフィング)を貼り、雨水をスムーズに排水するための水切り板金を取り付けました。
ここまでが、前回のブログでお伝えした作業内容となります。
作業の初めに取り外した瓦を取り付けて行きます


屋根の側面(ケラバ袖部)に新しく敷いた防水シート(ルーフィング)の上に、セメント瓦を固定するための桟木(さんぎ)を取り付けていきます。
取り外して確保している、セメント瓦を撮影した写真をご覧ください。
赤い矢印で示した部分には、屋根に取り付けた桟木に引っ掛けるための爪が付いています。
この爪を桟木に引っ掛けることで、瓦が下にずり落ちるのを防ぎます。
(平瓦には元々釘穴も開いているため、釘で固定することも可能です。)
写真の平瓦の手前側が薄いピンク色になっているのは、瓦の重なり合う部分で日光が当たらず、色褪せが起こらなかったためです。
ケラバ袖瓦の取り付けしていく様子

屋根の最も端の部分、ケラバ袖部に専用のケラバ袖瓦を取り付けていきます。
取り付けの際は、専用の工具を使用して瓦に新たな釘穴を開け、そこにビスを打ち込んで固定していきます。
この作業を繰り返し、ケラバ袖瓦を一枚ずつ丁寧に設置していきます。


以前、固定に使われていた釘の穴は、コーキング材を塗布してしっかりと防水処理を施します。
次に、新しく取り付けたケラバ瓦の最上部と棟の先端が接する部分に、防水性の高い屋根材を取り付けます。
この屋根材を取り付けることで、雨水が棟の内部に浸入するのを防ぎます。
修復作業の完了と屋根全体を吹き掃除


ケラバ袖瓦の外側にも、専用の工具で釘穴を開け、ビスを打ち込んでしっかりと固定します。
これにより、台風などの強風が吹いても、ケラバ袖瓦が外側から煽られてしまう心配がなくなります。
最後に、屋根修理のために最初に撤去しておいたセメント瓦を元に戻し、工事完了です。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区 築30年超のセメント瓦屋根・手抜き工事と劣化で雨漏りの危機!修理と葺き替えを徹底解説』
ヤマムラ建装 株式会社では

