名古屋市瑞穂区 築年数が経過した分譲住宅!ケラバ袖瓦落下と腐食の原因となった破風板などの腐食を補強工事

「屋根の瓦が落ちかけている!」そんなお悩みでご相談いただいた、名古屋市瑞穂区の住宅。
調査の結果、原因は施工不良と経年劣化による腐食でした。
今回のブログでは、屋根の補強工事の様子と、分譲住宅の注意点について解説します。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区 築30年超の家必見!切妻屋根のケラバ袖瓦の落下と雨漏り原因と対策を徹底解説』
目次
築年数が経過した住宅の切妻屋根でケラバ袖瓦の補修工事

先日、名古屋市瑞穂区のお客様から、『屋根の側面(ケラバ)の瓦が落ちかけている』とご相談を受け、補強工事に伺いました。
調査したところ、原因はケラバ付近の施工不良と、長年の雨水による腐食でした。
そこで、今回は補強と修理を同時に行うことになりました。
このブログでは、落下しかけたケラバ袖瓦の原因を探るため、周辺の瓦を剥がして調査する様子をご紹介します。
調査の結果、セメント瓦の施工方法が根本的に間違っていることが分かりました。
本来、セメント瓦の波状になった意匠は、雨水がスムーズに流れるように設計されています。
しかし、こちらの屋根では、波が下がり始める部分が、屋根の側面に取り付けられた破風板に向かって設置されていたのです。
このため、雨水が全て破風板に向かって集中してしまい、長年にわたって破風板を腐食させてしまったと考えられます。

雨水が破風板に集中して流れ込んでしまったため、破風板は長年の雨水による腐食と経年劣化で、ボロボロになっていました。
(分譲住宅について)
お客様のお話では、こちらの住宅は若い頃に分譲住宅として購入されたそうです。
全ての分譲住宅がそうだとは限りませんが、一般的に分譲住宅は、購入しやすい価格を実現するために、建設コストを抑える傾向があります。
そのため、工事に関わる全ての業者に、比較的低い金額で作業を依頼することが多く、結果として、経験の浅い職人や、中には手抜き工事をする職人が関わっているケースも見られます。
また、限られた予算内で工事を行うため、経験豊富な職人を十分に確保できない場合もあります。
この傾向は、現代の分譲住宅にも少なからず見られます。
分譲住宅の購入を検討される際は、購入後のメンテナンス費用も考慮に入れておくことをお勧めします。
場合によっては、注文住宅よりもメンテナンスの頻度が高くなる可能性も考慮しておきましょう。
雨水の進入で腐食した野地板を補強作業を行います


まず、屋根の下地である野地板の腐食状況を確認し、補強するために、既存の黒い防水シート(ルーフィング)の一部を剥がします。
そして、腐食して傷んだ野地板の一部を取り外し、代わりに新しい野地板合板を取り付けて補強・修復していきます。

腐食してしまった屋根の側面でもあるケラバ袖部の破風板の代わりに、高さを調整するための屋根材を、破風板があった場所に取り付けます。
これは、今後の工程でケラバ袖瓦を取り付ける際に、固定用のビスを打ち込むための土台として重要な役割を果たします。
ケラバ袖部に新しいルーフィングを貼り瓦を再施工して行く準備


補強・修復した野地板よりも一回り大きく、防水シート(ルーフィング)を屋根の側面(ケラバ袖部)に向けて貼り付けます。
次に、セメント瓦を引っ掛けて施工するために、樹脂製の桟木(さんぎ)を取り付けます。
この桟木には、主に3つの重要な役割があります。
- 瓦をしっかりと引っ掛け、軒先からの落下を防ぐ。
- 瓦を釘で固定するための土台となる。
- 瓦の施工寸法に合わせて取り付けることで、正確な仕上がりを確保する。


屋根の側面(ケラバ)の破風板部分に、先ほど取り付けた高さ調整部材に沿って、雨水をスムーズに流すための専用板金を、棟の先端から軒先に向かって取り付けます。
この専用板金の先端は、雨どいにしっかりと掛かるように施工します。
軒先先端には、軒先瓦の高さ調整材が取り付けられていますが、専用板金の幅に合わせてカットし、干渉しないように調整します。
これにより、セメント瓦から雨水がケラバ部に入り込んでも、専用板金を通って雨どいへと確実に排水されるようになります。
これで、セメント瓦を取り付ける前の準備は完了です。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区 ケラバ袖瓦の補強工事!野地板補修から瓦の再施工して防水処理まで徹底解説』
ヤマムラ建装 株式会社では

