名古屋市瑞穂区 築30年超の家必見!切妻屋根のケラバ袖瓦の落下と雨漏り原因と対策を徹底解説

ケラバ袖が落下気味です

「うちの屋根、もしかして危ないかも?」そう感じたら、放置せずに専門家にご相談ください。
この記事では、築20年以上の住宅でよくある、ケラバ瓦のトラブルと雨漏りの原因、そしてその対策について詳しく解説します。

築30年超の切妻屋根の住宅で多発!ケラバ袖瓦トラブルと雨漏りの原因と対策

ケラバ袖瓦が落ちかけています

切妻屋根の側面に取り付けられた袖瓦が、先端からズレ落ちそうな状態になっていました。
地面から確認したところ、袖瓦は一枚ずつ釘で固定されているようでした。
しかし、釘を打ち込んでいる角材ごと、袖瓦と一緒に外れてしまっているようでした。
角材と袖瓦が一体化していたため、複数の袖瓦が連なって落下しかけていると考えられます。

軒先のボードの内部に雨水が浸入しています

屋根の先端部分、軒下の天井板(軒裏ボード)にも、雨水が入り込んだ跡である雨染みが現れていました。
この状況から、屋根の上から雨水が侵入している可能性が高いと考えられました。

天候が良くなることで屋根上での目視点検

屋根の目視点検

屋根の傾斜が比較的緩やかで、はしごを安全にかけられたので、天気の良い日に屋根に上がって雨漏りの点検をしました。
地上から見ただけでも、袖瓦が落ちかけている原因はなんとなく分かっていましたが、実際に屋根に上がってみると、原因がはっきりと特定できました。

【ケラバ部分に水切り板金が設置されていませんでした】

和風の瓦ではなく、洋風の瓦を使用している屋根のケラバ部分(屋根の両端)には、雨水を適切に流すための水切り板金を取り付ける必要があります。
しかし、築20年以上前の分譲住宅や、モニエル瓦などのセメント系の瓦を使用している屋根では、重要な水切り板金が取り付けられていないケースがよく見られます。
その理由はいくつか考えられます。

  1. 全ての分譲住宅に当てはまるわけではありませんが、コスト削減のために下請け業者に安価な工事を依頼し、業者が手抜き工事をした可能性があります。
  2. 安価な工事費用で請け負うために、経験の浅い新人作業員が担当した可能性があります。
  3. そもそも、正しい施工方法を知らない業者が工事を行った可能性があります。

セメント瓦の屋根や、切り妻屋根で洋風瓦を使用している場合は、一度、地元の専門業者に屋根の点検を依頼することをお勧めします。
天井から雨漏りが確認できた時には、屋根の被害がかなり進行している可能性があります。

ケラバ袖の方に水が流れやすくなっています

丸みのある洋風瓦の場合、屋根の側面(ケラバ袖部)では、瓦の丸い頂点を合わせて設置するのが正しい施工方法です。
しかし、今回の屋根では、瓦の頂点ではなく、谷の部分で加工して設置されていたため、雨水がケラバ側に流れやすくなっていました。
その結果、ケラバ袖部の隙間から雨水が浸入し、本来設置されるべき水切り板金がないため、そのまま雨漏りの原因となっていました。

さらに、屋根の側面に取り付けられている破風板も、ひどく腐食して壊れていました。
袖瓦を固定していた釘を打ち込むための角材も外れてしまい、袖瓦と一緒に落下しかけている状態でした。

ケラバ袖部には水流れ用の水切り板金を取付けるべきです

ルーフィングを敷いていきます

以前、別の現場で行った屋根の側面(ケラバ袖部)に、雨水をスムーズに流すための板金を取り付ける作業の様子をご紹介します。
今回のお客様の屋根も同様に、基本的な作業の流れは同じです。

まず、屋根の側面に取り付けられている破風板に、防水シート(ルーフィング)を立ち上げて巻き込みます。
これは、雨水が内部に浸入するのを防ぐための重要な工程です。

ケラバ袖部に沿って水切り板金を取付けます
板金の先端を雨樋に流れるようにします

次に、雨水をスムーズに流すための水切り板金を、屋根の側面(ケラバ袖部)の破風板に沿って取り付けていきます。
この時、板金の先端部分が雨どいにしっかりとつながるように、軒先の破風板を加工しておきます。

本来であれば、屋根の側面(ケラバ袖部)の破風板に沿って、雨水を流すための水切り板金を設置しておくべきでした。
もし水切り板金が設置されていないと、屋根の野地板と瓦の間に入り込んだ雨水が、野地板を腐らせ、最終的には屋根裏から建物内部への雨漏りの原因となってしまうのです。

雨水で腐食して大きな穴が

ちなみに、この建物では、屋根に浸入した雨水が大量に流れ込み、野地板がひどく腐食して穴が開いてしまっていました。
そこで、お客様には、屋根の側面(ケラバ部)に新しく雨水をスムーズに流すための水切り板金を取り付ける工事をご提案させていただきました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句