名古屋市緑区 雨漏り解消!ルーフィング防水紙を敷き新しい谷樋板金の取り替え交換と瓦復旧で安心快適な住まいへ

「雨漏りとおさらば!谷樋交換で快適な住まいを取り戻す」
名古屋市緑区のお客様から、谷樋からの雨漏りでお困りのご相談をいただきました。
古い谷樋を新しいものに交換し、周辺の瓦も丁寧に復旧する工事の様子をご紹介します。
雨漏りにお悩みの方、必見です!
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市緑区 築年数経過による雨漏りを根本解決!新しく谷樋鉄板に交換作業と大棟修繕で安心の建物へ』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市緑区 築50年以上の建物からの雨漏り原因を徹底解明!谷樋板金の交換と大棟の修繕で安心の住まいを取り戻す』
瓦の復旧作業や大棟の加工など雨漏りを防ぐための工夫

「新しい谷樋になったら、瓦も元通り!雨漏り修理の仕上げ作業」
名古屋市緑区のお客様のお宅で、雨漏りの原因だった古い谷樋を新しいものに交換する工事を行いました。
今回は、その仕上げとして、周りの瓦を元に戻していく作業の様子をご紹介します。
新しい谷樋を取り付けるために、一時的に取り外していた瓦たち。
まるで引っ越しでもしたかのように、バラバラになっていた瓦たちを、元の場所に戻していきます。
「ただ戻すだけじゃないの?」と思われたかもしれません。
もちろん、ただ戻すだけではありません。
雨漏りを防ぐために、いくつかの大切なポイントを押さえながら、丁寧に作業を進めていきます。
例えるなら、パズルを組み立てるようなもの。
一つ一つの瓦を、パズルのピースのように、ピッタリと元の場所にはめ込んでいきます。
屋根を順序良く戻していきます


新しい谷樋を取り付けたら、いよいよ周りの瓦を元に戻していきます。
まずは、瓦同士をくっつける接着剤の役割と、雨水の侵入を防ぐ役割がある黒色の「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」を、瓦と瓦の隙間に詰めていきます。
そして、軒先専用の瓦を最初に取り付け、その後は、平らな瓦を順番に並べていきます。
「あれ?瓦の並び順って、どうやって決めるの?」と思われたかもしれません。
実は、古い谷樋を撤去する時に、どの瓦がどこにあったか分かるように、大体の場所ごとに分けて置いておいたんです。
今回は、その時に積み上げておいた順番に、瓦を一つ一つ取りながら、新しい谷樋の周りに取り付けていきます。
瓦同士を重ねていく時には、接着剤として「コーキングボンド」を使います。
これは、瓦からはみ出さないように、慎重に塗っていきます。
まるで、パズルのピースを一つ一つ埋めていくような作業です。
瓦の形や大きさを確認しながら、ピッタリと収まるように、丁寧に並べていきます。


瓦を並べ終えたら、漆喰やコーキングボンドが乾くまで、少し時間を置きます。
でも、ただ待っているだけではありません。
瓦がしっかりと固定されるように、ちょっとした工夫をするんです。
それが、新しい谷樋と瓦の隙間に挟む「捨て木材」です。
これは、瓦の高さを調整すると同時に、接着剤が乾くまでの間、瓦がズレないように支える役割もあります。
例えるなら、接着剤が乾くまで洗濯バサミで固定しておくようなもの。
これで、瓦はしっかりと谷樋にくっついてくれるはずです。
そして、さらに安心をプラスするために、瓦の表面にもコーキングボンドを塗っておきます。
これは、万が一、強風や地震などで瓦がズレたり、落ちてしまったりするのを防ぐためのものです。
二重、三重のチェック体制で、瓦をしっかりと固定し、雨漏りの心配をなくします。
大棟部の再施工の作業


瓦を並べ終えたら、次は屋根のてっぺん、大棟(おおむね)の復旧作業です。
大棟には、取り外しておいた熨斗瓦(のしがわら)と棟冠瓦(むねかぶりがわら)を元通りに取り付けます。
でも、ただ取り付けるだけではありません。
谷樋の交換で、大棟の一部をカットしたので、そこには新しい屋根材を取り付ける必要があります。
「屋根材って、何を使うの?」と思われたかもしれません。
今回は、元の屋根に使われていたカラーベストという材料を加工して使います。
また、屋根漆喰を使って埋めて行くこともできます。
ただし、屋根漆喰の場合は、雨水が当たる場所などで年数が経過すると剥がれて取れる可能性は高いです。
そのため、カラーベストなどの屋根材を使うことで、剥がれることは皆無になります。
元の屋根にピッタリ合うように、屋根材を加工して取り付けます。
そして、熨斗瓦と屋根材の接合部分には、コーキングボンドを塗っておきます。
これは、雨水の侵入を防ぐための最後の砦。
これで、大棟も元通りになり、雨漏りの心配はもうありません。

大棟の瓦を取り付けたら、最後に隙間を埋める作業を行います。
今回は、他の現場で使われていたカラーベストの余剰分を、大棟のサイズに合わせて加工して取り付けました。
「なんでわざわざ屋根材で埋めるの?」と思われたかもしれません。
実は、熨斗瓦や棟冠瓦を加工した部分には、どうしても隙間ができてしまうんです。
この隙間をそのままにしておくと、雨水が入り込んで、雨漏りの原因になってしまいます。
だから、雨水の侵入を防ぐために、屋根材でしっかりと隙間を埋めておく必要があるんです。
例えるなら、壁にできた穴をパテで埋めるようなもの。
屋根材を使って、雨水の侵入経路をシャットアウトします。
これで、雨漏りの心配はなくなりました。
今回の工事は、古くなって劣化していた谷樋を新しいものに交換する、屋根のリフォームでした。
ちなみに、この部分の隙間を埋める方法としては、屋根漆喰を塗るという選択肢もあります。
どちらの方法も、雨漏りを防ぐという目的は同じなので、どちらを選んでも問題ありません。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『名古屋市緑区 雨漏り原因は過去の修繕!?谷樋板金の交換で瓦と大棟の再施工工事で雨漏りとおさらば』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市緑区 過去に簡易的な修理後も雨漏りに悩むお客様!谷鈑金交換完了後にアンケートのご協力をお願いしました』
ヤマムラ建装 株式会社では


コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など-
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』