名古屋市緑区 築50年以上の建物からの雨漏り原因を徹底解明!谷樋板金の交換と大棟の修繕で安心の住まいを取り戻す

「築50年の我が家に雨漏りが!?」名古屋市緑区にお住まいのお客様から、長年雨漏りに悩まされているとのご相談を受けました。
築年数が古いため、原因特定が難しいケースですが、プロの視点から徹底的に調査し、最適な修繕方法をご提案した事例をご紹介します。
雨漏りでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
名古屋市緑区にお住まいのお客様から、雨漏りのご相談をいただきました。
築50~60年以上という立派な建物ですが、これまであまりリフォーム工事をされていなかったそうです。
雨漏りの状況を詳しく調査し、原因を探っていきます。
お客様のご都合に合わせて訪問させていただき、早速雨漏りしているお部屋を拝見しました。
幸運なことに、訪問日の前日に雨が降ったため、雨染みの跡がはっきりと確認できました。
雨染みの状態から、屋根の谷樋付近からの雨漏りであると判断しました。
雨漏りの原因を徹底調査!谷樋と大棟の修繕で雨漏りを解消

2階のベランダから屋根に上り、雨漏り箇所付近の屋根を点検しました。
谷樋は過去に修理されたことがあるそうですが、再び雨漏りが発生してしまったとのことです。

谷樋の接続部分の隙間から雨水が侵入していることが分かりました。
この状況から、谷樋だけでなく、さらに奥の部分に原因がある可能性も考えられます。
雨漏り防止のためとはいえコールタールを塗っても・・・

屋根の大棟を中心に、反対側にも谷樋がありました。
こちら側は、過去にコールタールが塗られていました。
しかし、この工法は谷樋の強度を高める効果はほとんどありません。
むしろ、年数が経過すると塗って表面がガビガビになって見栄えが悪くなります。
雨水を引っ張ってしまう長い大棟部


昔ながらの工法で建てられた屋根では、大棟が谷樋よりも高く積み上げられていることがあります。
これは、雨水が内部に侵入し、雨漏りや瓦の崩れを引き起こす原因となります。
雨水が侵入している可能性が高いのは、赤矢印先の部分です。
ここが雨漏りの主な原因と考えられます。
お客様には、両方の谷樋交換と、大棟の解体・修繕をご提案しました。
屋根漆喰の剥がれが目立ちます


鬼瓦周辺の漆喰も経年劣化により剥がれていました。
屋根全体の8割以上の漆喰が剥がれている状態でしたが、今回は雨漏り修理を優先し、谷樋と大棟の修繕のお見積もりを作成することになりました。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市緑区 築年数経過による雨漏りを根本解決!新しく谷樋鉄板に交換作業と大棟修繕で安心の建物へ』
ヤマムラ建装 株式会社では


コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など-
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』