名古屋市緑区 神社の山車殿で屋根リフォーム!作業の安全対策で仮設足場の設置!その設置作業の流れに密着

名古屋市緑区の神社にある山車殿で、屋根の雨漏り修理のためのリフォーム工事が始まりました。
まずは、作業の安全を確保するための足場設置です。
この記事では、足場設置の手順や、作業の様子、近隣住民への配慮など、リフォーム工事の舞台裏を詳しくご紹介します。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市緑区 築年数による和瓦の限界か?劣化した山車殿の屋根から雨漏り!屋根全面を点検調査』
屋根リフォームで作業者の安全な作業のための足場設置の様子

先日、名古屋市緑区の神社所有の山車殿で、屋根の雨漏り修理のためのリフォーム工事が始まりました。
まずは、安全に作業を行うための足場設置です。
神社の敷地内ということもあり、足場資材の運搬トラックを山車殿のすぐ隣に停車できたので、作業がスムーズに進みました。
今回リフォームするのは、屋根以外は何度も手直しされている山車殿の屋根瓦。
長年の雨風で傷んだ瓦を新しいものに葺き替えるため、まずは足場を組み立てていきます。
仮設足場の材料の運搬から足場の設置作業


足場屋さんのトラックが到着し、作業開始です。
まずは、建物の周りに足場資材を配置していきます。
組み立て途中の足場はバランスが不安定なので、安全のため、すぐに組み立てられるように資材を手元に置いておくのがポイントです。


足場屋さんの親方さんが、足場の土台となる部分の位置を決めていきます。
足場は、ただ資材を組み立てればいいというものではありません。
土台の位置がしっかりしていないと、頑丈な足場は組めないのです。
土台の位置が決まったら、一段目の足場を横方向に組み立てていきます。


足場は上へ上へと組み上げていきます。
二段目以降は、足場資材を取り付ける際にバランスを崩しやすいので、特に慎重に、安全第一で作業を進めます。
建物の周りをぐるりと回りながら、一段ずつ足場を組み上げていきます。
足場屋さんの作業方法によっては、一面ずつ組み立てていく場合もあります。
今回は、建物の状況や足場を設置する場所の状況、トラックや資材搬入の状況などを考慮して、建物を回りながら組み上げていく方法を選びました。
足場の設置方法は、その日の状況によって足場屋さんに一任しています。
仮設足場の設置完了


建物の屋根の上まで足場を組み上げ、養生ネットを取り付ければ、足場設置は完了です。
足場の設置は、見た目以上に大変な作業です。
- 大量の資材を運ぶため、大型トラックが必要
- 不安定な足場の上で、作業員が慎重に作業を行う
- 鉄製の資材をハンマーで打ち付けるため、騒音や振動が発生する
足場の設置中は、近隣の皆様には騒音などでご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
もちろん、事前にご挨拶に伺うなど、できる限りの配慮をさせていただきます。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市緑区 劣化した瓦屋根を撤去します!瓦めくりで古い和瓦と土の撤去工事としての屋根リフォーム』
ヤマムラ建装 株式会社では


コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など-
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』