名古屋市瑞穂区にてカラーベスト屋根に横葺き用の金属屋根でカバー工法!ケラバ袖部に水流れの水切り板金を取付けて!

築20年超のカラーベスト屋根のアスベスト対策とコスト削減のためカバー工法でリフォーム

金属屋根材でのカバー工法の開始

築20年以上経過した屋根のメンテナンス、どうすればいいかお悩みではありませんか?
この記事では、名古屋市瑞穂区で行われたカラーベスト屋根のカバー工法の事例をご紹介します。
アスベスト問題や費用面での不安も解消し、安心・安全に屋根をリフレッシュする方法を解説します。

施工前に水切り板金などを取り付ける前準備

ケラバ袖部に水流れ板金を取付け
吊り子を使って取り付ける

名古屋市瑞穂区にて、築20年以上経過したカラーベスト屋根の改修工事を行いました。
経年劣化により苔が生えていましたが、カバー工法という方法で、既存の屋根の上に新しい金属屋根を重ねていきます。

2004年以前のカラーベストには、微量ながらアスベストが含まれている可能性があり、解体・撤去には特別な処理と高額な費用がかかります。
そのため、カバー工法は経済的かつ安全な屋根改修の選択肢となります。

まず、屋根の端(ケラバ)部分に、雨水がスムーズに流れるよう、カバー工法専用のケラバ板金を取り付けます。
切妻屋根の場合、このケラバ板金は必須です。
(※屋根形状により形状は異なります。和瓦の場合は取り付けません。)

次に、ケラバ板金に『ハゼ吊り子』という部材を取り付け、ビスで固定します。
これにより、ケラバ板金がしっかりと固定されます。

屋根の先端に板金を取付けます

屋根の先端部分にも、カバー工法専用の板金を取り付けます。
これは、新しい金属屋根の1段目を固定し、高さを調整する役割を果たします。

金属屋根材を使って屋根全体を施工して行きます

屋根材に引っ掛けて取り付けて行きます
一枚ずつビスで固定していきます

新しい金属屋根材は、下の段の屋根材に引っ掛けながら、横方向に一枚ずつ取り付けていきます。
屋根材の平らな部分を固定する際は、ビスを打ち込みますが、雨水が浸入しないよう、打ち込む場所にも注意が必要です。
また、上の段の屋根材が施工しやすいように、適切な位置に固定します。

隅棟部では斜めに切断加工します
水密材の取り付け

寄棟屋根の部分では、隅棟に合わせて金属屋根材を斜めに加工し、隙間から雨水が浸入しないよう、スポンジ状の『水密材』を取り付けます。
大棟部分にも同様に、棟際部から雨水が入り込まないように、隅棟部と同様に水密材を取り付けていきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

コラムブログも書いています