名古屋市天白区にて行った瓦の葺き替え屋根リフォーム!ルーフィングで雨漏り対策とコンパネ材と垂木による躯体補強

雨漏り対策と躯体補強で安心安全な屋根づくり

瓦の葺き替えを行います

先日、名古屋市天白区のお客様からご依頼いただいた屋根リフォーム工事が着工しました。
雨漏りが深刻な状態だったため、屋根の葺き替えと同時に、躯体からの補強工事も実施することになりました。
工事の様子を詳しくご紹介いたします。

前回の現場ブログから、雨漏り屋根点検とリフォーム工事のお見積もりのご依頼をいただき、お見積書を作成いたしました。
その後、お見積り内容にご納得いただき、屋根リフォーム工事のご依頼をいただきました。
今回の工事では、屋根の躯体も弱くなっている可能性がありましたので、躯体からの補強工事も一緒に行いました。

既存の和瓦を撤去する葺き替え工事になります

既存の瓦や屋根土を取り除きます
野地板を取り除き躯体の状態にします

まずは、劣化が進み雨漏りもしていた屋根の瓦や屋根土などを全て取り除く葺き替え工事を行いました。
劣化していた屋根瓦、屋根土、杉皮材、そして屋根の野地板まで全て剥がし、屋根の躯体の状態にしました。

今回の屋根リフォーム工事では、この屋根躯体の状態にする必要がありました。
この状態にすることで、次の屋根補強工事を行うことができるからです。

新しい垂木を使って屋根の不陸調整と補強作業

既存の垂木に添えるように新しい垂木を取り付けます
垂木に合わせて合板を貼っていきます

次に、劣化していた古い垂木(たるき)に沿わせるように、新しい垂木(たるき)で屋根の補強工事を行いました。
新しい垂木(たるき)で補強工事を行った屋根躯体の上から、屋根の野地板となるコンパネ材を取り付けていきます。

屋根全体に新しい野地板合板を貼っていきます
屋根全体にルーフィングを貼っていきます

コンパネ材を専用の釘で屋根躯体の垂木(たるき)に打ち込むように、屋根全体に取り付けていきます。
屋根全体に取り付けたコンパネ材の上から、防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。
この防水紙(ルーフィング)は、正しい施工方法で屋根全体に貼ることが重要です。
ルーフィング防水紙を貼った後は、工事期間中はもちろん、その後しばらくの間は雨が降っても建物の中に雨水が入ることはほとんどありません。

ここまでで屋根の下地が完成しました。次回は、屋根瓦の取り付け工事についてご紹介します。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

コラムブログも書いています