大府市にて錆びた庇屋根の波トタン材!上から新しい波トタンを重ねカバー工法で再生!コーキングでの雨漏り補修も安心
庇屋根のトタンカバー工法と雨漏り補修工事で劣化トタン屋根のカバー工法・エアコンホース穴や外壁隙間のコーキング処理

先日、大府市にお住まいのお客様より、お見積書の内容にご納得いただき、工事のご依頼を賜りました。
今回の工事では、住居の出入り口である勝手口の庇屋根に取り付けられたトタン屋根の劣化が進行していたため、その交換作業の様子をご紹介いたします。
以前行った雨漏り点検の際にも確認いたしましたが、雨水による錆が原因で、トタン屋根の先端部分から腐食が始まっていました。
特にトタン屋根の場合、錆による腐食は大敵です。
まだ穴が開いていないからと放置せず、早めの対策をおすすめいたします。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『大府市にて腐食で赤錆しているトタン屋根を美しく再生!コンパネ板で補強してカバー工法で安心屋根リフォーム』
初動調査でもある雨漏り屋根点検の様子はこちらから読み戻れます↓↓↓
『大府市にて「何でも屋」に注意!屋根のプロが教える点検調査からみる腐食や錆のトタン屋根の補修メンテナンス』
雨水がためる谷部でも腐食が進んでいました

谷樋周辺で錆や腐食が進行してしまうと、腐食した穴を伝って雨水が建物内部へと浸入し、屋根の躯体や室内への雨漏りに繋がってしまう可能性があります。
このような状態になりますと、今回の工事のように比較的簡単なカバー工法でのリフォームでは対応できなくなり、屋根全体を撤去して躯体から新しく取り替える大規模な屋根リフォームが必要となる場合があります。
そのような事態を避けるためにも、日頃から信頼できる近隣の専門業者を見つけておくことが大切です。
定期的な点検や早めのメンテナンスを心がけることで、建物を長持ちさせ、快適な住環境を維持することができます。
既存のトタン屋根の上から重ねて施工します


今回は、勝手口の庇屋根に取り付けられていた、劣化の進んだトタン屋根の上から、新しいトタン屋根を重ねて取り付ける「カバー工法」という施工方法を採用し、工事を進めていきます。
まず、敷地内に隣接して建っている建物の外壁トタン壁側から、庇屋根用の新しいトタン屋根を取り付けていきます。
既存の劣化したトタン屋根の先端部分は、錆により著しく劣化していたため、専用の工具を用いて丁寧に切り取らせていただきました。


新しいトタン屋根を既存の屋根の上から被せる作業と並行して、劣化が進んでいた屋根の躯体に対して、新しい木材を用いた補強工事も実施いたしました。
これにより、屋根全体の耐久性を高め、より長く安心してご使用いただける状態にします。
その後、庇屋根に取り付けられていた劣化したトタン屋根の上から、新しいトタン屋根を全体に隙間なく取り付けました。
さらに、新しいトタン屋根をしっかりと固定するために、専用の金具を用いて丁寧に打ち付け、固定作業を行いました。
以上の作業により、建物の勝手口上にある庇屋根のリフォーム工事はすべて完了いたしました。
外壁トタンから飛び出したホースの隙間作業

別の一箇所では、普段の雨では雨漏りしないものの、かなりの大雨が降ると雨漏りする可能性があるとのことで、雨漏り点検のご依頼をいただいておりました。
点検を行ったところ、外壁のトタン壁に穴が開けられ、そこからホースが通されている状態でした。
このような場合、穴の部分はもちろんのこと、ホースを伝って雨水が外壁内部に侵入してしまう可能性が非常に高いと考えられます。
雨漏りは、建物の構造を劣化させるだけでなく、カビやシロアリ発生の原因にもなりますので、早めの対策が重要です。

今回のようなトタン外壁に無理やり穴を開け、そこへホースを通している箇所が複数見受けられました。
このような状態では、雨水が穴だけでなくホースからも建物内部へと侵入してしまいます。
そこで、これらの箇所に対して、コーキングボンドを丁寧に塗布し、しっかりと接着する作業を行いました。
外壁トタンとホースの隙間をコーキングボンドで埋めることで、雨水の侵入を確実に防ぎ、建物を守る工事を施させていただきました。

雨漏り補強として、外壁のコンクリート壁にトタン板金が巻かれておりましたが、外壁とトタン板金の間に隙間が見受けられました。
こちらも雨水の侵入を防ぐため、コーキングボンドで隙間を埋める工事をさせていただきました。
以上の作業をもちまして、今回大府市のお客様からご依頼いただいた工事はすべて完了いたしました。
作業後には、お客様にお声がけし、写真を用いて作業内容を詳しくご説明させていただきました。
綺麗に仕上がったアフター写真をご覧になったお客様は、大変喜んでくださいました。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『大府市にて建物に囲まれて経年劣化でも手が出せなかった錆びたトタン屋根を修復!安心のカバー工法で雨漏り対策』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『大府市にて既存の屋根材の上に重ねて施工するカバー工法!作業完了してお客様にご協力いただきアンケートのご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』
コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』