名古屋市昭和区にて和瓦屋根の棟からの雨漏り調査から新たに大棟部の葺き替え作業まで!安心の屋根修繕事例

工事のきっかけ

名古屋市昭和区にお住まいのお客様から、「雨が降るたびに屋根裏から雨音が聞こえる」というお問い合わせをいただきました。
特に強い雨の際には、その音が顕著になるとのことでした。
幸い、室内の天井には雨漏りの染みなどは見られないものの、原因を特定し、安心した生活を送りたいとのご要望でした。
お客様は、以前から屋根のメンテナンスに関心があり、今回の雨音をきっかけに、専門家による詳細な調査と適切な修繕を検討されることになりました。
築年数も考慮し、早めの対応が重要だと判断されたお客様は、信頼できる業者として当社にご連絡くださいました。

建物の状況

築年数 ・・・ 築40年以上

工事費用・・・ 約95万円ほど

施工期間・・・ 約10日ほど

建物種別・・・ 木造戸建て

ビフォーアフター

目視による屋根の点検作業

作業した範囲を掃除を行います

施工事例で引用した現場ブログのリンク先

雨漏り調査から大棟葺き替えまで!安心の屋根修理事例

屋根に登っての目視点検

【雨が降るたびに屋根裏から雨音が…それ、雨漏りのサインかもしれません】
「最近、強めの雨が降るたびに、どうも屋根裏から雨水が落ちるような音が聞こえるんです」と、お客様からご相談をいただきました。
しかしながら、現時点ではお部屋の天井に雨染みといった目立った異常は見当たらないとのことでした。

このような場合、屋根裏で雨漏りが発生している可能性が非常に高いと考えられます。
屋根裏から雨音が聞こえるということは、屋根のどこかに亀裂や隙間が生じているサインかもしれません。
そこで、雨漏りの発生箇所と原因を特定するため、専門家による屋根の点検を実施することになりました。

雨漏りを放置してしまうと、建物内部の木材が腐食したり、カビが発生したりする恐れがあります。
早期に原因を特定し、適切な修繕を行うことで、大切なご自宅の安全性を維持し、被害を最小限に抑えることができます。

お住まいのメンテナンスや補修工事は、専門的な知識と技術を持つ業者に相談することが何よりも大切です。
もし、少しでも気になる症状がある場合は、どうぞご遠慮なく早めに点検をご依頼ください。
適切な対策を講じることで、安心した暮らしを守りましょう。

屋根に登る危険性があるため点検できる条件は決めています

スライダーハシゴ

【屋根の点検は、必ずしも屋根に上がれるとは限りません】
雨漏りの点検と聞くと、屋根に上がって隅々まで確認するイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん、状況によっては屋根に上がって直接確認できる場合もあります。
しかしながら、安全性の問題から、屋根の上での点検が難しい場合もございます。

お客様の安全を第一に考え、誠に恐縮ながら、次のような条件に該当する場合は、屋根に上がる点検をお断りさせていただくことがございます。

屋根上での点検が難しい条件

  • はしごを安全に設置できる十分なスペースがない場合
  • 3階建て以上の建物である場合
  • 屋根の勾配が急である場合
  • 滑りやすい屋根材が使用されている場合

上記のような条件に該当し、屋根に安全に登ることができない場合でも、どうぞご安心ください。
そのような場合でも、高所撮影用のカメラ(最大7mの高さまで対応可能)を使用し、安全かつ確実に屋根の状態を確認させていただきます。

屋根の点検方法について、もしご不安な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお気軽にご相談ください。
私たちはお客様の安全を最優先に考え、状況に応じた適切な方法で調査を行ってまいります。

目視ですが屋根に登って雨漏り点検をしていきます

目視による屋根の点検作業

【安心の無料雨漏り点検について】
当社では、お客様に安心して快適な住まいをご提供するために、無料の雨漏り点検を実施しております。
ただし、屋根の点検につきましては、建物の構造や状況により、安全確保のための特別な措置が必要となる場合があり、有料となる場合がございます。
大変恐縮ですが、あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

無料点検の範囲内においても、お客様にご満足いただけるよう、可能な限り丁寧に調査を実施させていただきます。
しかしながら、無料点検という性質上、詳細な調査には限界がある場合がございますので、過度なご期待はお控えいただけますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

先日行った点検では、敷地内に安全にはしごを設置することが可能でしたので、実際に屋根に上がって点検を実施いたしました。
屋根全体を丁寧に歩きながら、雨漏りの原因となりうる亀裂や、割れている瓦がないかを細部にわたり確認いたしましたが、幸いにも特に問題は見当たりませんでした。

当社では、お客様に安全と安心をお届けするために、屋根の点検を安全かつ確実に行うことを第一に考えております。
屋根の状態について、少しでもご不安な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお気軽にご相談ください。専門のスタッフが丁寧に対応させていただきます。

強風で瓦がズレていました
アンテナ線に雨水が辿って雨漏りするかも

【屋根瓦の浮きやアンテナ線が、雨漏りの原因になることも?】
お客様のお宅を点検した際、数年前に発生した大型台風の影響と思われますが、屋根瓦がわずかに浮いている箇所が見受けられました。
また、アンテナの配線が壁の板金部分を通り、屋根裏へと伸びている状態でした。
このような状況ですと、アンテナ線に付着した雨水が配線を伝い、屋根裏へ浸入してしまう可能性も考えられます。

そこで、念のため板金を少しだけめくり、アンテナ線の状態と方向を確認いたしました。
その結果、今回のケースでは、アンテナ線が直接的な雨漏りや雨音の主な原因となる可能性は低いことが分かりました。

今回の点検では、直ちに修繕が必要となるような重大な問題は見つかりませんでした。
しかしながら、今後も状況を注意深く見守っていく必要はございます。
そのため、修繕工事の必要性については、慎重に判断することが大切です。

建物の定期的な点検や適切な補修は、お住まいの安全と快適さを維持するために欠かせない作業です。
専門家の意見を参考にしながら、お客様にとって最適な対応を検討されることをお勧めいたします。

瓦が飛散しないように連結していました

かつての屋根工事では、屋根の端に配置された瓦が強風の影響を受けやすい構造になっていました。
そのため、強風によって瓦が飛ばされないように、鉄の棒で瓦同士を連結し、たとえ一枚の瓦が飛散しても隣の瓦が支えとなるような仕組みが採用されていました。

しかしながら、現在では使用されている瓦の材質によっては、連結に使われている鉄の棒が経年劣化により錆びて腐食し、耐久性が低下してしまうケースが見受けられます。
その結果、強風時に瓦が飛散してしまうリスクが高まることがあります。
さらに、鉄の棒の固定方法によっては、雨水が侵入しやすくなるという欠点も考えられます。

このように、昔ながらの屋根工事には、当時の状況に合わせた合理的な工夫が凝らされていましたが、現在の気候条件や建材の進化を考慮すると、新たな視点での点検やメンテナンスが必要となる場合があります。

形状がおかしくて板金が取り付けられています

屋根の形状が適切でないため、大棟同士の間に隙間が生じている箇所が確認されました。
その部分には、壁際に板金が無理に施工されているため、屋根瓦との間に隙間ができ、雨水が侵入しやすい状態になっていました。

このままの状態を放置してしまうと、雨漏りの原因となる可能性が非常に高いため、早急な対策が必要です。
そこで、お客様にはコーキングボンドを使用した補修をご提案させていただきたいと考えております。
雨漏りを未然に防ぐためには、建物の状況に適した施工方法を選び、早期に対処することが何よりも重要です。

漆喰の真ん中から剥がれていました

日本家屋の美しさを際立たせる和風の屋根瓦ですが、特に注意が必要なのが大棟からの雨水侵入です。
大棟は屋根の頂点部分であり、ここから雨水が屋根裏へと伝わってしまうと、室内への雨漏りに繋がる大きなリスクとなります。

大棟に雨水が侵入している兆候として、まず挙げられるのが屋根漆喰の中央部分に生じるひび割れです。
さらに、漆喰の剥がれによって内部の屋根土が露出している場合は、大棟からの雨漏りが既に発生している可能性が高いため、早急な対応が求められます。

このような状態を放置してしまうと、雨漏りの被害が拡大し、建物の耐久性にも深刻な影響を及ぼしかねません。
そのため、早期に専門業者へご相談いただき、適切な修繕工事を検討されることが重要です。
適切な補修を行うことで、屋根の安全性を確保し、雨漏りによる被害を未然に防ぐことができます。
屋根は、普段なかなか目の届かない場所だからこそ、定期的な点検と早期の対策が重要です。

昔の漆喰に重ねてしっくいが塗ってありました

こちらのお宅では、過去に屋根漆喰のリフォームが行われた形跡がありました。
しかし、その施工方法として、古い屋根漆喰の上から新しい漆喰を塗る「重ね塗り」が施されていました。
これは弊社では推奨していない方法であり、漆喰の剥離やひび割れを引き起こし、結果的に雨漏りの原因となることがあります。

今回の点検では、この重ね塗りが一因となっている可能性があるものの、最も大きな原因は大棟部分からの雨水侵入であると判断しました。
そのため、お客様には、大棟が経年劣化によって雨漏りを引き起こしていることをご説明し、適切な対策として大棟の葺き替え工事をご提案させていただきました。

適切な屋根漆喰のリフォームを行うことで、雨漏りの問題を解決し、屋根の耐久性を向上させることが可能です。

既存の棟瓦を解体します

安全対策で設置した仮設足場

お客様に安心・安全な工事をお届けするため、着工にあたり、建物の周囲にはしっかりと足場を設置いたしました。
作業開始前には、足場の組み立て状況を細部にわたり確認し、作業員の安全を確保するための対策が万全であることを確認いたしました。

足場を適切に設置することは、作業員の安全を確保する上で非常に重要です。
同時に、安全な作業環境は、工事をスムーズに進める上でも欠かせません。
お客様に安心して工事をお任せいただけるよう、今後の施工においても安全かつ円滑な作業を徹底してまいります。

運搬用の組み立てハシゴの設置
梯子のイメージ図

今回の作業では、屋根工事専用の梯子を使用し、安全に大棟の解体作業と新しい大棟瓦の材料、そして必要な副資材の運搬を行いました。
屋根の上まで安全に資材を運ぶためには、梯子の設置が非常に重要です。
慎重に設置を行い、安全な作業環境を整えました。
雨漏りが発生している大棟部分の屋根瓦を、一枚ずつ丁寧に、そして慎重に取り外していきます。
取り外した古い瓦や、不要になった材料も安全を確保しながら丁寧に降ろします。

屋根工事は、高所での作業となるため、常に危険と隣り合わせです。
安全対策を徹底し、細心の注意を払いながら作業を行うことが何よりも重要です。
私たちはお客様に安心して工事をお任せいただけるよう、常に安全を最優先に取り組んでいます。

積み上げていた棟を上から解体します

屋根解体工程において特に重要な大棟部分の屋根瓦の撤去作業についてご紹介します。
私たちは、屋根瓦を一段ずつ慎重に上から降ろしていきます。
この作業は、屋根解体工程において非常に重要な部分であり、細心の注意を払って行います。
屋根瓦を取り外す際には、同時に古い屋根土も丁寧に取り除きます。

取り外した古い屋根土は、土嚢袋に詰め込み、荷揚げ用の梯子を使用して安全に地上へと降ろします。
この手順を丁寧に行うことで、解体作業がスムーズに進み、その後の施工も効率よく行うことができます。

安全を最優先にしながら、一つ一つの作業を確実に行うことが、後のリフォームにとって非常に重要です。
私たちは、お客様に安心して工事をお任せいただけるよう、常に安全と品質にこだわり、丁寧に作業を進めてまいります。

止水作業で養生します

大棟部の屋根瓦を全て解体した後、もし雨が降ってしまうと、棟の頂点から雨水が侵入し、屋根裏に到達してしまう可能性があります。
そのため、解体作業中には、雨水の侵入を未然に防ぐための対策が非常に重要となります。

私たちは、専用の養生材を使用して、大棟部の屋根頂点を丁寧に覆い、雨水が直接当たらないように対策を行います。
これにより、屋根裏への雨水の侵入を防ぎ、お客様の大切な建物を雨からしっかりと守ることができます。

リフォームや修繕工事をご検討されている皆様には、このような雨対策を確実に行うことを強くお勧めいたします。
雨水の侵入をしっかりと防ぐことで、後の工事や建物の状態に与える悪影響を最小限に抑えることができます。
私たちは、お客様に安心して工事をお任せいただけるよう、常に細心の注意を払い、安全かつ確実な作業を徹底してまいります。

新たに和瓦屋根の棟に積み上げ作業をしていきます

棟芯に耐震補助金具を取り付けます
水糸を引いて強力棟を取り付けます

美しい大棟を正確に取り付けるためには、まず大棟の芯を慎重に探し出す必要があります。
その後、棟補強芯材を取り付けるために、強度と耐久性に優れた棟金具を使用し、屋根部材をしっかりと支えます。
この際、部材を均等な寸法で取り付けることが、仕上がりの美しさと耐久性を左右する重要なポイントとなります。

この作業は、屋根の修繕工事やリフォームを検討されている皆様にとって、非常に重要な工程となります。
丁寧かつ正確な施工を行うことで、屋根の耐久性を大幅に向上させることが可能です。

適切な施工は、将来にわたって安心してお住まいいただくための、強固な屋根づくりに繋がります。
私たちは、お客様の住まいを末永く守るために、細部にまでこだわり、丁寧に施工を進めてまいります。

棟に芯材を取り付けて作業を進めます

強固な棟金具を設置した後、棟補強芯材を大棟部の中心に正確に配置していきます。
そして、その両端には新しい熨斗瓦を使用し、屋根工事専用の「南蛮漆喰」と呼ばれる屋根土で高さを丁寧に調整しながら取り付けていきます。
この工程は、屋根の修繕工事やリフォームをご検討されている皆様にとって、建物の耐久性を左右する非常に重要な作業となります。

適切な補強を施すことで、屋根の耐久性はもちろんのこと、安定性も格段に向上し、長期間にわたって安心してお住まいを守ることができます。
私たちは、お客様の住まいを末永く安全に保つために、細部にまでこだわり、熟練の技術で丁寧に施工を進めてまいります。

一段ずつ棟瓦を取り付けます

南蛮漆喰を使用しながら、熨斗瓦を一段ずつ丁寧に重ねて積み上げる方法は、住宅のリフォームや修繕工事において、屋根の耐久性を高める上で非常に重要な作業です。
この工程では、熨斗瓦を慎重に設置し、その間に南蛮漆喰を隙間なく詰めていきます。

南蛮漆喰は、通常の葺き土と同様の効果を持ちながら、特に高い防水性能を発揮するのが特徴です。
そのため、雨水の侵入をしっかりと防ぎ、大切な住まいを雨から守る上で、非常に重要な役割を果たします。

この作業を丁寧に行うことで、屋根の耐久性を高めるだけでなく、美しい外観も保ちながら、長期間にわたって屋根を守ることができます。

技術能力が高い職人さんが和瓦屋根の棟の積み上げ作業を出来ます

和瓦の棟瓦の断面図

写真だけを見ると、熨斗瓦(のしがわら)が南蛮漆喰で簡単に取り付けられているように見えるかもしれません。
しかし、実際には大棟の断面図を見ていただくと、熨斗瓦が一段ずつ、特定の角度で慎重に積み上げられていることがお分かりいただけるかと思います。
この作業には、長年の経験と高度な技術が不可欠であり、適切な角度で正確に施工することは、決して容易ではありません。

また、熨斗瓦をしっかりと接着するために使用される屋根土(葺き土)として、今回は南蛮漆喰を使用しています。
南蛮漆喰は、水分を多く含ませて柔らかくし、接着力を最大限に高めるために用いられますが、この水分量の調整や力加減が非常に難しく、適切に取り付けるためには、豊富な経験と熟練した技術が求められます。

そのため、未経験の方が正確に取り付けることは非常に困難であり、熟練の職人による細心の注意を払った作業が不可欠です。
私たちは、お客様の大切な住まいを末永く守るために、常に高い技術と豊富な経験をもって、丁寧に施工を行ってまいります。

熨斗瓦を一段ずつ積み上げて行きます
針金線を引っ張り固定します

施工中、接着のために使用する南蛮漆喰は、まだ柔らかい状態です。
そのため、数日から一週間かけて自然乾燥し、徐々に硬化していきます。
この乾燥過程で、熨斗瓦が左右に押し出され、大棟の通りが不規則になったり、仕上がりが美しくなくなってしまうことがあります。

このような状態を未然に防ぐために、私たちは針金を使って熨斗瓦が外に押し出されないよう、一つ一つ丁寧に固定します。
この細やかな作業は、熟練の職人による慎重さと高度な技術が求められます。

屋根の修繕工事は、見た目だけでなく、見えない部分にも細心の注意を払うことが重要です。
私たちは、お客様に安心して長くお住まいいただけるよう、丁寧な施工を心がけています。

熨斗瓦の接続部にコーキングボンドを塗っておきます

熨斗瓦(のしがわら)同士が接する部分には、どうしても隙間ができてしまいます。
そのため、コーキングボンドなどの防水材を丁寧に塗布し、雨水が侵入しないようにしっかりと堰き止め、外側へスムーズに流れるように施工することが非常に重要です。

この作業は、技術がないと適切な力加減が分からず、防水材を押し込みすぎてしまうことがあります。
その結果、熨斗瓦の隙間から葺き土がはみ出してしまい、雨漏りの原因となることもございます。
施工の際には、細心の注意が必要です。

新しい棟瓦を使った積み上げ作業が完了して隙間に屋根漆喰を塗布します

鬼周りに屋根漆喰を塗っていきます
棟の積み上げ作業の完了

鬼瓦(おにがわら)と大棟(おおむね)の屋根瓦が設置される部分には、どうしてもわずかな隙間が生じてしまいます。
この隙間を埋めるために行われるのが、屋根漆喰(やねしっくい)の塗布作業です。
屋根漆喰は、雨水の浸入を効果的に防ぎ、瓦をしっかりと固定するために、非常に重要な役割を果たします。

しかしながら、屋根漆喰は経年劣化により剥がれたり、欠けてしまうことがあります。
そうなると、雨漏りや棟瓦(むねがわら)の歪みが発生する恐れがあります。
そのため、定期的に漆喰の詰め直しを行うことで、屋根の寿命を延ばし、大切な住まいを長期にわたって守ることができます。

また、屋根と外壁の接合部分にも漆喰が使用されることが多く、一般的に漆喰は約10年で劣化すると言われています。
これらの点を踏まえ、定期的なメンテナンスを計画的に行うことが、住まいを長持ちさせる秘訣です。

変則屋根の板金にコーキングを塗布します

屋根の点検調査時点で、屋根瓦と壁板金の間にわずかな隙間が生じている箇所を確認していました。
板金と瓦屋根に隙間が開いた原因を調査したところ、壁板金がやや強引に取り付けられていたため、隙間が生じてしまったようです。
このような隙間の補修は、外壁や屋根のリフォームをご検討される際に、非常に重要な作業となります。

隙間をそのまま放置してしまうと、雨水が建物内部に侵入し、深刻な雨漏りの原因となる可能性があります。
そのため、コーキングボンドなどの防水材を使用し、隙間をしっかりと処理することで、雨漏りを未然に防ぐことが大切です。

作業範囲の後片付けと完了報告

アンテナを所定の位置に戻しました
作業した範囲を掃除を行います

作業を進めておりました瓦屋根の修理工事が、おかげさまで無事に完了いたしました。
最終工程では、屋根全体を丁寧に清掃し、細部にわたって仕上げ作業を行いました。

今回の雨漏りの原因となっておりました、経年劣化した大棟の棟瓦を新しいものに葺き替える工事は、滞りなく終了し、屋根の状態は見違えるように美しく修復されました。

工事が完了した際には、お客様に工事の進捗状況を丁寧にご報告し、作業中の写真を用いながら各工程について詳しくご説明させていただきました。
新しい棟瓦が取り付けられたことで、屋根全体が文字通り一新され、お客様にも大変ご満足いただくことができました。

私たちは、お客様に安心して長く住んでいただけるよう、これからも一つ一つの工事に心を込めて取り組んでまいります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

コラムブログも書いています

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影