名古屋市瑞穂区【瓦葺き替え】築50年超え住宅の雨漏り徹底調査!瓦・漆喰・中樋の劣化を目視による点検調査を行いました
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
雨が室内まで漏れだした部屋から屋根の方へと雨漏り点検を行います

名古屋市瑞穂区にお住まいの方で、雨漏りにお困りではありませんか?
先日、「少し強い雨が降るたびに雨漏りする」というご相談を、瑞穂区のお客様からいただきました。
お客様は「小雨なら大丈夫なのですが、強い雨になると天井から水が垂れてきて…」と大変ご不安なご様子でした。
お話を伺うと、築年数もそれなりに経過しているとのこと。
このような場合、雨漏りの原因は一つとは限りません。
瓦のズレやひび割れ、屋根材の劣化、漆喰(しっくい)の剥がれなど、複数の要因が絡み合っているケースも多くあります。
漆喰とは、瓦の隙間を埋める白い壁のようなもので、雨水の浸入を防ぐ大切な役割をしています。
私たちは、お客様のご不安を解消するため、まずは屋根全体を丁寧に点検し、雨漏りの原因を徹底的に調査します。
原因を正確に特定することが、無駄のない最適な修理方法を見つける第一歩だからです。
「小雨なら大丈夫だからまだ平気」と考えていると、雨漏りは少しずつ進行し、いずれは建物全体に大きなダメージを与えてしまう可能性もあります。
手遅れになる前に、少しでも気になることがあれば、お早めに専門家へご相談ください。
お客様の大切なお住まいを守るため、私たちが誠心誠意サポートさせていただきます。
目次
窓から屋根瓦に移動できました

瑞穂区にお住まいのお客様から、雨漏りのご相談をいただき、早速調査に伺いました。
築年数が経っているため、屋根裏の点検口から内部を確認することにしました。
点検口から覗いてみると、幸いにも雨漏りしている箇所がすぐ近くにありました。
屋根裏の躯体には、雨染みの跡がはっきりと残っており、雨水がどこから侵入し、どのように流れて天井に到達したのかが目視で確認できました。
雨水の流れを注意深く追っていくと、建物の中段にある屋根が雨漏りの原因である可能性が高いと判断しました。
さらに詳しく調べるため、2階にある窓ガラスから中段の屋根にアクセスできることが分かり、お客様にご案内いただき、その部屋へと向かいました。
屋根裏の点検口から雨染みを辿り、雨水の侵入経路を特定する様子が伝わるように、具体的な表現を心がけました。

お客様のお宅の屋根に上がらせていただくと、瓦は新築当時のものがそのまま使用されており、長年の風雨にさらされて埃をかぶり、一部には苔も生え始めていました。
築年数が経過した古い瓦は、新品の頃に比べて雨水を吸い込みやすくなっています。
これは、「吸水率」と呼ばれるもので、古い瓦ほど吸水率が高くなる傾向があります。
吸い込まれた雨水は瓦の内部を浸透し、屋根の下地や建物の構造部分にまで到達してしまうことがあります。
この吸水率の高さも、今回の雨漏りの原因の一つとして考えられます。
長年の間に瓦の防水性能が低下し、雨水を十分に防げなくなっている可能性があるのです。
陶器の土で焼いた瓦は吸水率が存在します
屋根瓦は、陶器に似た焼き物の一種です。
瓦の原料となる粘土を成形し、窯で焼き上げることで作られます。
焼き方の種類によって、瓦の性質や耐久性が変わってきます。
新品の瓦は、ほぼ0%に近い吸水率を誇り、雨水をほとんど弾きます。
しかし、年月が経過すると、瓦の吸水率は徐々に高くなり、雨水を吸収しやすくなります。
吸い込まれた雨水は瓦の内部を浸透し、最終的には屋根全体に広がってしまいます。
瓦の寿命は、使用されている粘土の種類や焼き方によって異なりますが、一般的には築40年を超えるあたりから、瓦の撤去・交換工事を検討されることをお勧めします。
屋根と外壁の取り合い部には中樋板金が施工されていました


2階の部屋から中段の屋根へと続く窓ガラスの下には、中樋鉄板が設置されていました。
しかし、窓ガラスには木製の手摺(ベランダ)が設けられており、これが邪魔になって中樋鉄板の状態を直接確認することができませんでした。
そのため、手摺の隙間から覗き込む形で、辛うじて中樋鉄板の状態を確認するしかありませんでした。


お客様とご挨拶をさせていただいた際、窓ガラスに取り付けられている木製の手摺(ベランダ)の解体をご希望されました。
手摺が中樋鉄板の確認を妨げていたため、私たちも交換を視野に入れてご提案したいと考えております。
しかし、手摺を解体してみないと内部の状況が分からないため、まずはすべて取り外し、窓ガラスのみの状態にさせていただきたいと思います。
その上で、内部の状態を確認し、必要に応じて新しい中樋の取り付けと、立ち上がり部分へのトタン設置をご提案させていただきます。
お客様のご要望を第一に考え、丁寧な調査とご説明を心がけてまいります。
目視点検終了後にお客様にご報告させていただきました

今回の工事では、木製の手摺(ベランダ)を解体する必要があることが分かりました。
しかし、手摺の解体を進めるにあたり、同じく木材でできた壁も干渉してしまうことが判明いたしました。
この壁は、手摺の解体作業を行う上でどうしても避けられない障害となるため、残念ながら撤去させていただくことになります。
撤去範囲については、隣接する白い波トタン壁の手前までとし、必要最小限の解体となるよう配慮いたします。
工事を進めるにあたっては、お客様にご迷惑をおかけすることのないよう、事前に丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で作業を進めてまいります。
雨漏りの原因を特定するため、屋根の点検をさせていただきました。調査の結果、屋根瓦の経年劣化が主な原因であることが分かりました。
お客様に安心して長くお住まいいただくため、以下の工事をご提案させていただきました。
- 雨漏りが発生している箇所を中心に、既存の屋根瓦を一時的に取り外します。
- 下地の状態を確認し、劣化が見られる場合は、構造用合板を用いて新しい下地を作成します。
- 新しい防水紙(ルーフィング)を敷き、雨水の侵入を確実に防ぎます。
- 同時に、窓ガラスに取り付けられている木製の手摺(ベランダ)と、既存の中樋板金を取り外して解体します。
- 新しい中樋板金を設置し、雨水の排水をスムーズに行えるようにします。
上記内容にてお見積もりを作成し、後日、お客様のお宅へお届けに上がりました。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区【瓦葺き替え】古い瓦を使った屋根リフォーム!雨漏り解決!中樋鉄板の交換作業と手摺解体で快適な住まいへ』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』