名古屋市昭和区【中樋板金修繕】中樋板金を新たに取り替え工事完了!軒先瓦と屋根瓦を使って葺き戻し!トタン部分の雨漏り対策

屋根の命、中樋修理!瓦を戻して雨漏りを完璧に防ぐ

古い瓦が使用できる状態

先日、名古屋市昭和区のお客様からご依頼いただいた、中樋(なかどい)の取り替え工事がいよいよ大詰めです。
前回のブログでは、劣化した古い中樋を新しいものに取り替える様子をご紹介しました。
今回は、その上から取り外しておいた屋根瓦を丁寧に元に戻していく作業についてお伝えします。

新しい中樋を設置しただけでは、雨漏りは防げません。
その上に瓦を正確に並べることで、雨水を中樋へとスムーズに誘導し、雨水が建物内部に浸入するのを防ぎます。
瓦を戻す作業は、ただ並べるだけではありません。
一枚一枚、瓦の位置を微調整しながら、隙間なくきれいに並べていく必要があります。
この丁寧な作業が、長期間にわたって雨漏りを防ぐための鍵となります。

「雨漏りかも?」と思っても、屋根の上のことはなかなかご自身の目で確認できません。
しかし、屋根のトラブルは放置すると建物の寿命を縮めてしまいます。

取り外し屋根上で確保していた軒先瓦や屋根瓦を使って。

一枚ずつ瓦を再施工します
軒先瓦を一枚ずつ並べながら施工します
屋根瓦にはビスを打ち込んで固定します

屋根瓦の先端にあたる【軒先瓦】を、横に一列に並べながら施工して取り付けていきます。
取り付ける際、年式が経過しているため専用のドリルでビス釘穴を開け、ビス釘で屋根瓦を固定するように取り付けていきます。

壁際の奥にも瓦を施工します
両屋根の隙間を開けて施工します

壁際トタンの部分も、雨漏り対策として屋根瓦をトタン壁の奥まで入れ込むように取り付けていきます。
全ての屋根瓦を取り付けたら、屋根修理の雨漏り対策工事は完了となります。

屋根瓦同士は、オーバーフロー(飛越え)防止の意味も込めて、また雨漏り対策として幅を広げて取り付けられています。

トタン屋根部分の防水処理と作業の完了報告

トタン同士の隙間が出来ていました
板金の隙間をコーキングボンドで塞ぎます

トタン屋根の接続部分に、経年劣化が原因で隙間ができています。
このまま放置すると雨漏りの原因となる可能性があるため、お客様より雨漏り対策として防水修理のご依頼もいただいております。

コーキングで塞いでいきます
掃除を行って作業の完了です

経年劣化が原因でトタン屋根の接続部分に隙間が開いている箇所に、雨漏り対策としてコーキングボンドを塗り防水処理を行いました。
作業が完了しましたので、屋根上に運び上げていた道具や材料の余剰材などを屋根から降ろしていきます。
ブロワーを使って作業範囲を吹き掃除し、作業完了となります。

作業完了後はお客様に作業内容を写真でご説明させていただき、大変喜んでいただけました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影