名古屋市昭和区【中樋板金修繕】中樋板金の劣化が雨漏りの原因なのか??築年数が経過したことによる雨漏りが発生!?
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
強風を伴う雨の日に天井の雨染み!放置するとどうなる?

先日、名古屋市昭和区にお住まいのお客様から、「強い雨が降ると天井に雨染みができて、壁を伝って水が流れてくる」というご相談をいただきました。
お話を伺うと、雨染みは特定の天候のときに現れるとのことでした。
これは、屋根や外壁のどこかに、雨水の侵入口があるサインです。
天井の雨染みは、単なる見た目の問題ではありません。
雨漏りを放置すると、建物内部の構造材が常に湿った状態になり、腐食が進んでしまいます。
また、カビやシロアリが発生する原因にもなり、住まいの耐久性が著しく低下する危険性があります。
「雨が止んだら乾くから大丈夫だろう」と安易に考えてしまいがちですが、目に見えないところで被害は確実に進行しています。
雨漏りの症状は、少しずつ悪化していくことがほとんどです。
私たちは、お客様の大切な住まいを守るため、雨漏りの原因を特定する調査から、確実な修理まで一貫して対応いたします。
天井に雨染みを見つけたら、まずはお気軽にご相談ください。
目次
屋根の上から目視による点検調査を開始しました

お客様に屋根からの原因究明をご了承いただき、屋根に上がって雨漏り点検を行いました。
屋根に上がってまず気が付いたのは、建物が築年数 が経過しているため、屋根瓦がかなり劣化していることでした。
歩行には細心の注意を払わないと、屋根瓦を破損させてしまう可能性もありました。


屋根瓦と屋根瓦の間に、谷樋部の【中樋】と呼ばれる箇所がありました。
このような屋根形状の場合、屋根瓦との間に【中樋】用の板金を取り付けるばしょがありました。
ただ、この板金が錆びたり腐食したりして雨漏りの原因となることが多い場所です。
部位別に目視で点検調査を行っていきます

当時の職人さんは、雨漏りを防ぐために屋根瓦同士の間隔を狭めて施工していました。
しかし、その下にある重要な【中樋】板金が劣化し、腐食が始まっていました。

本来、この部分に雨水が溜まってはいけないのですが、逆流して雨水が溜まっている状態でした。
新築当時は『中樋』板金が劣化していなかったため、雨水が侵入することはありませんでした。
しかし、経年劣化によって板金が劣化し、雨水が溜まってしまったと考えられます。
ここからの雨水が侵入している可能性もあります。
目視による屋根の雨漏り調査を終えて

長年の間に経年劣化が進み、板金周りも腐食し始めています。
このまま放置しても状況が改善されることはありません。
むしろ、腐食した錆部分から穴が開き、今以上に雨漏りする可能性の方が高くなります。
お客様には、屋根上にある【中樋】板金の経年劣化による腐食が雨漏りの原因であることをお伝えし、スマホで撮影した写真をご覧いただきました。
お見積りでは、以下の作業項目をご提示しました。
1.【中樋】板金の取り替え
2.【中樋】板金周辺の屋根瓦の仮取り外し
3.【中樋】板金付近の屋根の野地交換工事
これらの工事が必要となることをご説明し、お見積書を作成してお渡ししました。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市昭和区【中樋板金修繕】経年劣化した屋根の雨漏り修理!屋根瓦を取って野地板合板で補強!中樋取り替えで屋根を徹底補修』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』