名古屋市中川区【水道管漏れ】天井水漏れ解決!壁紙貼り作業と照明器具の取り付けで洗面所をリフレッシュ
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
天井の水漏れ修理、最終工程!美しい壁紙で洗面所が新しく生まれ変わる

名古屋市中川区のお客様宅で進めていた、洗面所の天井水漏れ修理もいよいよ最終工程です。
前回は、水漏れの原因を取り除き、新しい天井ボードを設置するところまでご紹介しました。
今回は、その新しいボードに壁紙(クロス)を貼る作業で、洗面所を美しく仕上げていきます。
壁紙を貼る前には、ボードの継ぎ目やビスの穴をパテと呼ばれる下地材で丁寧に埋め、表面を平らにならします。
この下地処理が、仕上がりの美しさを左右する非常に重要な工程です。
その後、お客様にお選びいただいた新しい壁紙を、職人が一枚一枚、空気が入らないように慎重に貼り付けていきます。
天井だけでなく、今回は壁の壁紙も同時に張り替えました。
洗面所全体が明るく清潔感あふれる空間へと生まれ変わり、お客様にも大変喜んでいただけました。
水漏れは、建物の劣化だけでなく、カビの発生源にもなり得ます。
しかし、今回のように適切な処置とリフォームを行うことで、住まいを元の状態に戻すだけでなく、さらに快適な空間に生まれ変わらせることができます。
天井のシミや壁紙の剥がれなど、住まいのことでお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中川区【水道管漏れ】天井裏の水道管水漏れ応急処置!水道管作業完了後に天井リフォームで快適空間再生』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中川区【水道管漏れ】洗面所で水漏れ発生!サーモグラフィカメラでの原因を徹底的に調査!有償の応急修理までの流れへ』
目次
パテ材を使って天井に取り付けたボード材の隙間を埋めて行きます

新しい天井ボードは、ボード同士の間にわずかな隙間があり、固定用のビス頭が露出しています。
このまま壁紙を貼ると、隙間やビス頭が浮き出てしまう可能性があります。
そこで、パテ材を使って隙間を埋め、ビス頭を隠す作業を行います。まずは、パテ材を丁寧に調合します。


作成したパテ材を隙間に丁寧に塗り込み、ビス頭も一つ一つ丁寧に埋めていきます。
この作業は、仕上がりを左右する重要な工程です。


壁紙は、洗面所の天井の端から丁寧に貼り始めます。
壁紙の裏面には糊が塗布されており、天井ボードにしっかりと密着させながら貼り付けていきます。
壁紙を貼り終えたら、端を折り返して余分な部分をカットします。
専用の工具を使って丁寧に仕上げ、空気溜まりがあれば抜き取ります。
こうすることで、壁紙が天井ボードにしっかりと接着し、美しい仕上がりになります。

新しい天井ボードを取り付ける際、照明器具のコンセントを天井裏から出しておきました。
そこに新しい照明器具を取り付けます。
今回は、お客様のご要望に合わせて新しい照明器具をご用意しました。
天井に壁紙を貼って作業が完了となりました

照明器具の取り付けが完了したら、養生シートを剥がし、作業場所を丁寧に清掃します。
お客様に新しくなった洗面所と天井をご確認いただき、大変喜んでいただけました。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【水道管漏れ】名古屋市中川区 洗面所の天井裏の水道管からの水漏れ解決!応急作業後に穴を開けた天井を修復作業の様子!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【水道管漏れ】名古屋市中川区 天井裏の水道管を応急処置!作業を完了後にお客様にアンケート記入のご協力いただきました』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』