名古屋市中川区【水道管漏れ】洗面所天井の水漏れ修理!水漏れ原因を突き止め新しい天井へリフォームします!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
給水管の経年劣化が原因!天井の水漏れ修理、完工までの流れを解説

先日、名古屋市中川区のお客様からご相談いただいた洗面所の天井水漏れですが、前回までの調査で原因が特定できました。
目視とサーモグラフィカメラでの調査により、天井裏に敷設された水道管の経年劣化による亀裂が水漏れの原因だと判明したのです。
水道管の老朽化は、突然水漏れを引き起こすことがあり、放置すると建物の躯体(くたい)に深刻なダメージを与える可能性があります。
今回のケースでも、水が天井裏の断熱材の上に溜まっている状態でした。
お客様には調査結果と今後の修理プラン、お見積りをご提示し、ご了承いただけましたので、改めてご契約を結び、修理工事に入らせていただきました。
修理工事では、まず水漏れの原因である水道管の交換を行います。
その後、濡れてしまった断熱材を撤去・交換し、最後に天井板の補修と内装仕上げを行います。
天井に開口した部分も、元の状態に戻すため丁寧に作業を進めてまいります。
天井のシミや異変は、見えない場所でのトラブルのサインかもしれません。
放置せずに、一度専門家にご相談いただくことをお勧めします。
躯体(くたい): 柱や梁、壁、床など、建物を支える主要な骨組み部分のことです。
建物の耐久性や強度に大きく関わる重要な部分です。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中川区【水道管漏れ】化粧室と脱衣所兼務の天井からの水漏れ原因は?驚きの真相と応急修理の方法を公開!』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中川区【水道管漏れ】洗面所で水漏れ発生!サーモグラフィカメラでの原因を徹底的に調査!有償の応急修理までの流れへ』
目次
応急処理した洗面所を養生していきます

まず、既存の天井ボード材に貼られている壁紙(クロス)を剥がし、その後、天井ボード材自体を取り外します。
これらの部材は糊付けやビスで固定されているため、綺麗に剥がすことは難しい場合があります。
そこで、それぞれの部材を部分的に取り外しながら、天井から剥がしていきます。
この際、端材などが落下する可能性があるため、事前に部屋全体に養生材を取り付けて、保護対策を施します。
洗面所全体を天井解体作業を行うために養生をしていきます


洗面所の天井剥がし作業を始める前に、まず部屋全体を養生シートで覆い、傷や汚れを防ぎます。
養生には、「マスカー布テープ付き」と呼ばれる材料を使用します。
これは片側に布テープが付いているため、壁などに簡単に貼り付けることができます。
布テープを壁に沿って貼り付けた後、ビニールシートを広げて部屋全体を覆います。
こうすることで、洗面所全体が養生されます。


次に、隣室の出入口となる扉にも埃などが入らないよう、しっかりと養生シートを貼ります。
洗面所の内壁全体に養生テープ材を貼り終えたら、いよいよ天井の取り外し作業へと進みます。

天井材を剥がす際、天井ボードなどの破片が落下する可能性があるため、床にはブルーシートを敷いて保護します。
ブルーシートは、床を傷から守るだけでなく、後で破片をまとめて片付ける際にも役立ちます。
ここまでで、養生材の準備が完了しました。
これで、次の作業である天井材の解体工事にスムーズに進むことができます。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市中川区【水道管漏れ】天井裏の水道管水漏れ応急処置!水道管作業完了後に天井リフォームで快適空間再生』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』