名古屋市中川区【水道管漏れ】化粧室と脱衣所兼務の天井からの水漏れ原因は?驚きの真相と応急修理の方法を公開!

「水漏れかも?」と思ったらすぐに相談!名古屋市中川区の天井水漏れ修理

天井裏の調査で穴を開けます

先日、名古屋市中川区のお客様から「洗面所の天井から水が漏れているようだ」とご連絡をいただきました。
まず、目視で天井を確認しましたが、水漏れ箇所を特定するのは困難な状況でした。
そこで、目に見えない水漏れの経路を特定するため、サーモグラフィカメラを使用して調査を行いました。

その結果、天井裏で水が漏れている箇所を正確に突き止めることができました。
お客様に状況をご説明し、修理のためには天井を一部解体する必要があることをお伝えしたところ、快く承諾していただきました。

後日、経験豊富な協力会社さんと一緒に再びお伺いし、天井を慎重に開けて天井裏の調査を開始。
水漏れの根本的な原因を探り、必要な応急処置を施します。
「天井のシミが小さいうちは大丈夫だろう」と放置してしまうと、建物の構造材が腐食したり、カビが発生したりして、家全体の劣化を早めてしまいます。
修理費用も高額になるケースが多いため、早期発見・早期対応が非常に重要です。

当社では、お客様の大切な住まいを守るため、最新の機材と確かな技術で、目に見えないトラブルも迅速に解決します。
天井のシミや異変にお気づきの方は、お気軽にご相談ください。

手に持ったバケツの水漏れした水を流し込みます

断熱材に溜まった水を流し出します

水漏れしている天井裏を探索するために、天井板に穴をあけて探索がしやすい状態を作っていきます。
穴をあけて行く初めの方は、水漏れして溜まっていた水が流れ落ちてきました。
そのため、穴をあける場所の下にバケツで受けて行くようにしていきます。

天井裏の断熱材も取り除きます

天井裏で溜まった水が流れ落ちてくる場合、天井の穴のサイズを拡げる必要があります。
水漏れの原因によっては、探索する範囲が広がる可能性があります。
そのため、天井裏を探索するためのスペースに合わせて、天井板に穴を開けていきます。
穴を開けた後は、断熱材を一部ずらしながら、天井裏の状態を確認できるようにします。
このようにすることで、効果的に天井裏の状態を確認し修理することができます。

水道管が劣化で亀裂が入っていました

雨漏りの原因は、二階のトイレや洗面台への水道管の経年劣化による亀裂でした。
この亀裂から水が霧雨のように漏れており、状況を確認したお客様には修理が必要であることを説明しました。
修理は有償となりますが、お客様は応急処置で水道管の亀裂を修理することに同意してくださいました。

水漏れしている部分の水道管への応急修理

水道を止水してから応急処置を行います
亀裂の入った水道管の部分から切断

水道管の元栓を閉め、経年劣化により水が漏れている箇所を応急処置します。
亀裂が入った部分を切断し、水道管を取り外しました。

水道管の配置の変更します

水道管を切断して取り外し、新しい水道管を取り付けています。
今回は、コーナー部分で水道管を分岐させるために二股にしています。
この作業により、水圧を少しでも下げるようにしています。

最後に漏水チェックを行っていきます

応急処置作業が終わったら、まず水道管の元栓を開いて水を再び流します。
水が流れ始めたら、新しく取り付けた水道管から水漏れが発生していないかを確認します。
次に、水を流し続けながら、作業を行った水道管からの水漏れがなくなったことを確認しました。
そして、作業が完了したことをお客様にお伝えします。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影