常滑市【切妻屋根点検】天井のシミの原因は以前の修理箇所か?屋根の真っ黒な汚れか!天井裏から瓦の内部まで徹底調査

常滑市の雨漏り再発。天井のシミの原因を屋根・天井裏から徹底究明。

常滑市のお客様から「以前、他の業者にて修理したのに、また天井に雨染みが…」と不安なご相談を受け、雨漏り調査に伺いました。

室内には複数のシミ。
しかし天井裏を点検しても異常は見当たりません。
原因は前回の修理箇所なのか、全く別の場所なのか。
屋根に登り、雨漏りの根本原因を突き止めるまでの調査の全容をご紹介します

雨漏りが再発?天井のシミ、原因は以前の修理箇所か別か。屋根点検レポート

01.常滑市 点検 天井板に複数の雨水の痕が発生しています。

先日、常滑市にお住まいのお客様から、「部屋の天井板に雨染みができて、雨漏りしているようだ」と、大変お困りの様子でご相談をいただきました。
早速お時間を調整し、現状の確認に伺いました。

お住まいは、築年数が経過した立派な和風二階建ての建物です。
お話を伺うと、以前にも雨漏りが発生し、他の業者様で屋根の棟(むね)の工事を行なったご経験があるとのことでした。

まず、雨漏りしているお部屋へ案内していただきました。
天井板を見上げると、そこには複数の雨染みが。
しかし、これが最近の雨でできた新しいシミなのか、それとも以前からのものなのか、室内からだけでは判断が難しい状況です。

「以前修理したのに、なぜまた…」お客様のご不安は当然です。
問題は、前回の修理箇所から再び漏れているのか、あるいは全く別の箇所から新たに雨水が浸入しているのか。
これを突き止めなければ、根本的な解決にはなりません。

原因を特定するため、屋根に登って目視による点検調査を行いました。
その詳しい様子をご紹介いたします。

天井裏は異常なし?雨染みの原因究明。常滑市の雨漏り調査レポート

02.常滑市 点検 大きな雨染みも出来ていました。

まず、雨漏りしているお部屋の天井板を詳細に確認しました。
場所によっては、かなり大きく広がった雨漏りの痕(雨染み)ができています。
それ以外にも、大小さまざまな雨染みが複数箇所に点在していました。

次に、原因を特定するため天井裏の調査に移ります。
こちらのお部屋には押入れがあり、その天井に天井裏へ通じる開口部(点検口)が設けられていました。
そこから体をよじ登らせ、天井裏の内部を目視で一通り点検していきます。

雨水が浸入していれば、柱や梁(はり)、断熱材などが濡れていたり、カビが発生していたりするはずです。
しかし、隅々まで確認しましたが、調査の段階では「ここから水が浸入している」と特定できるような、決定的な問題箇所は見当たりませんでした。

室内にはあれだけ多くのシミがあるのに、天井裏からは異常が見つからない。
これは、雨水が予想外のルートを辿って浸入している可能性を示唆しています。
表面的な調査だけでは原因がわからない、雨漏りの難しさです。

天井の照明器具の近くが雨漏り?それは漏電・火災の危険サインです!

03.常滑市 点検 照明器具付近の雨漏りは危険です。

天井の雨染みを発見した際、その場所が照明器具のすぐ近くや、シーリングライトの縁ではありませんか?
もしそうであれば、それは他の場所の雨漏りと比べて、非常に危険な兆候であると認識してください。

なぜなら、天井裏には照明器具に電気を送るための配線や接続部分が集中しているからです。
雨漏りで浸入した雨水が、それらの電気系統に触れてしまうと、漏電やショートを引き起こす可能性が非常に高くなります。

漏電は、照明が突然消えたり、ブレーカーが落ちたりするだけでなく、最悪の場合、火災の原因にもなりかねません。

今回調査したお宅は、築年数が経過しているとはいえ、そこまで古い建物ではありませんでした。
しかし、これがさらに築年数が経過した建物の場合、配線の被覆が劣化している可能性もあり、より一層リスクが高まります。

もちろん、築年数に関わらず、照明器具の近くで雨漏りの兆候を見つけたら、絶対に放置しないでください。
「様子を見よう」と思っている間にも、見えない天井裏で危険な状態が進行しているかもしれません。

二階建ての屋根点検は安全第一で。複雑な屋根に登る手順を解説

04.常滑市 点検 切妻屋根のイメージ写真。

天井裏の調査では雨漏りの浸入箇所が特定できなかったため、いよいよ屋根の上に登って直接原因を探る「屋根点検」に移ります。

今回のお宅は、二階建ての「切妻屋根(きりづまやね)」という形状で、さらに一階部分にも大きな屋根が設置されている構造でした。
このような二階建ての屋根に登る際は、安全確保が最も重要です。
まず、一階の屋根に登るために、地面から安定した場所に脚立(はしご)を設置します。

無事に一階の屋根上に着いたら、次に二階の屋根に登るための準備です。
屋根材を傷めたり、脚立が滑ったりしないよう、まず「足場板」をしっかりと屋根上に設置します。
その足場板を土台にして、二階の屋根へアクセスするための別の脚立を、安全に固定しながら立てかけます。

このように万全の安全対策を講じた上で二階の屋根まで登り、雨漏りの原因を特定するため、屋根全体の目視による点検調査を隅々まで行っていきました。

屋根点検で驚き。切妻屋根の片面だけが真っ黒!日当たりが原因?

05.常滑市 点検 二階屋根北面は特に問題は無さそうです。
06.常滑市 点検 二階屋根南面は汚れが目立っています。

安全に二階の屋根まで登り、いよいよ屋根全体の目視点検を開始しました。

今回のお宅は、本を伏せたような形状の「切妻屋根(きりづまやね)」です。
つまり、大きな屋根面が二面ある構造になっています。

まず、北側に面した屋根面から点検を行いました。
こちらは、屋根材の割れやズレ、亀裂などは一切見当たらず、汚れの付着もほとんどない、非常に良好な状態でした。

ところが、もう一方の屋根面(おそらく南側や西側)へ移動して、私たちは少々驚きました。
北面とは対照的に、こちらの屋根面は全体が真っ黒に汚れていたのです。
例えるなら、煤(すす)が全体に広がったような黒ずみです。

同じ一つの建物で、屋根の面(方角)が違うだけで、ここまで汚れの状態がはっきりと分かれるのは、実は珍しいケースです。

「なぜ片面だけ?」と疑問に思われるかもしれません。
これはおそらく、日照時間や太陽の当たり方、風向きといった条件の違いが、コケやカビ、ホコリなどの汚れの付着しやすさに大きく影響した結果だと考えられます。

屋根の汚れが雨漏りの原因?瓦を剥がして内部を徹底調査

07.常滑市 点検 瓦の重なり部で苔が生えていました。
08.常滑市 点検 瓦内部の状態も調査しました。

切妻屋根の片面だけが黒ずんでいるのを確認しました。
これが単なる汚れなのか、それとも雨漏りの原因なのかを詳しく見ていきます。

まず、煤(すす)のようにも苔(こけ)のようにも見える、黒くこびり付いた屋根瓦の部分を接写してみました。

特に注意が必要なのは、屋根瓦の上下の重なり部分に、こうした汚れが詰まっている場合です。
本来、屋根瓦は重なり合うことで雨水をスムーズに下へ流す設計になっています。
しかし、この隙間に汚れが溜まると、雨水の流れが妨げられたり、意図しない方向へ水が流れたりして(毛細管現象)、内部へ浸水する雨漏りの原因となることがあるのです。

そこで、屋根の内部状態を確認するため、専門的な調査に移ります。
該当箇所の屋根瓦を数枚ほど仮にめくり、その下にある屋根土(やねつち)や、防水の役割を担う杉皮(すぎかわ)の状態を点検しました。

しかし、瓦の下を確認したところ、屋根土が雨漏りするほど広範囲に濡れているわけでもなく、杉皮も隙間ができるほど劣化している様子は見受けられません。

ここまでの目視調査では、内部に決定的な破損はありませんでした。
そのため、現時点では「屋根表面にこびり付いたあの汚れが、雨水の流れを変えてしまい、雨漏りを引き起こしているのではないか」という仮説を立てました。



代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影