東浦町【棟修復作業】「一本葺き」工法で強固な土台(タルキ)を金具に固定!棟冠瓦の設置と南蛮漆喰の防水・清掃完了まで
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
棟の「一本葺き」工事。強固な土台と棟冠瓦の設置、完了までを解説
東浦町で行っている棟のズレ修理(葺き替え工事)の続報です。
前回までに、古い棟を解体し、新しい棟の基礎となる「強力棟金具」の設置まで完了しました。
今回は、いよいよ「一本葺き」工法の核心部。
土台となる木材(タルキ)の固定、防水の漆喰作業、そして新しい「棟冠瓦」を設置していく様子と、清掃・完了報告までを詳しくご紹介します。
東浦町で棟の葺き替え工事。「一本葺き」による棟冠瓦の施工

東浦町の和風のお宅でご依頼いただいた、棟の横ズレ修理の様子をご紹介しています。
前回のブログでは、古い棟瓦をすべて取り壊し、新しい棟を造るための土台(強力棟金具の設置など)となる「下準備」が終わったところまでお伝えしました。
いよいよ今回は、新しい「棟冠瓦(むねかんむりがわら)」という瓦を使い、棟を一列にスッキリと仕上げていく「一本葺き(いっぽんぶき)」工法の様子をご紹介します。
まず、下準備で設置した強力棟金具に、土台となる木材(タルキ)をガッチリと固定します。
次に、この木材に沿って、瓦を固定し雨水の侵入を防ぐ「屋根漆喰(やねしっくい)」を丁寧に塗ります。
そして、幅の広い新しい棟冠瓦を、この漆喰の上から一列に並べ、ズレないようにしっかりと固定していきます。
以前の瓦を積み上げる工法とは違い、土台からしっかりと固定された頑丈な棟に生まれ変わる工程を、ぜひご覧ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『東浦町【棟修復作業】解体で判明した土台の施工不良と強度不足!ズレない強力棟金具を使った一本葺き工法での強固な土台作り』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『東浦町【棟修復作業】「屋根がズレている」と訪問業者に指摘された!棟瓦のズレと漆喰の剥がれ・放置リスク・最適な修理方法』
目次
棟の「一本葺き」工事。強固な土台となる木材(タルキ)の設置工程

新しい棟の基礎となる「強力棟金具(きょうりょくむねかなぐ)」を、棟全体に設置しました。
ここからは、その金具の支え部分に、棟の土台となる「タルキ(木材)」を置いて固定していく、非常に大事な作業に入ります。
まず、タルキをいきなり固定するのではなく、一度金具の上に「仮置き」します。
そして、屋根のてっぺん(大棟)や四隅(隅棟)など、それぞれの棟の長さに合わせて、現場で一本ずつピッタリのサイズに切断・加工していきます。
それぞれの長さでタルキの加工が終わったら、もう一度、強力棟金具の上に正確にセットし直します。
そして、タルキの上から専用のビスを打ち込み、金具と土台のタルキを「同時に」貫通させて下地に固定します。
この方法で、金具と木材が一体化し、絶対に外れることのない強固な土台が完成します。
このタルキは、上に乗せる「棟冠瓦」のラインを真っすぐ整える「高さ調整」の役割と、その棟冠瓦を固定するビスをしっかり効かせるための、一番大事な「下地」の役割を果たします。
棟の土台を強固に固定!「強力棟金具」と「タルキ」の一体化作業


棟の「一本葺き」工法で、一番重要となる土台作りの作業です。
まず、屋根の角度に合わせて正確に取り付けた「強力棟金具」の台座部分に、加工し終わった土台の「タルキ(木材)」を乗せていきます。
次に、このタルキをガッチリと固定する作業に入ります。
強力棟金具の支え部分には、土台を固定するための「釘穴」があらかじめ空いています。
この釘穴を使い、ビスや釘をタルキに向かって確実に打ち込み、金具とタルキを一体化させていきます。
この固定作業を、棟全体に取り付けた強力棟金具のすべてに対して、一つ一つ丁寧かつ確実に行います。
このように、基礎となる金具と土台のタルキをしっかりと固定することで、以前の工事のように横からの力でズレてしまうことがなく、強い風にも耐えられる「絶対に動かない棟」の基礎が出来上がります。
棟の「一本葺き」工法。棟冠瓦の設置と防水の要「南蛮漆喰」


棟全体に強固な土台(タルキ)の設置が終わりました。
次は、その土台の側面に沿って、「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」を塗っていきます。
これは、屋根漆喰の代わりとして、屋根裏への雨水の侵入を確実に防ぐための、大事な防水処理です。
漆喰を塗る時は、もともとあった瓦の切断面を隠し、かつ、この後で取り付ける新しい棟冠瓦の幅からはみ出さないよう、ちょうど良い幅で塗っていくのが職人の腕の見せどころです。
南蛮漆喰を塗り終えたら、いよいよ幅の広い新しい「棟冠瓦」を一本ずつ並べて固定していく「一本葺き」作業に移ります。
四隅の「隅棟(すみむね)」は、屋根の先端(軒先)からてっぺんに向かって、一列に取り付けていきます。
固定方法は、瓦にあらかじめ空いている釘穴を使い、水が入らないようパッキンが付いたビス釘を、土台のタルキに直接打ち込んでガッチリ固定します。
これで雨漏りの心配もない頑丈な棟が完成します。
東浦町での屋根修理完了。丁寧な清掃と写真でのご報告

東浦町にてご依頼いただきました、棟のズレ修理と葺き替え工事が、無事にすべて完了いたしました。
新しい棟冠瓦の施工が終わった後、屋根の上で使っていた作業道具や電動工具、余った材料などを順番に地上へ降ろします。
作業のために敷いていた足場板などもすべて撤去し、屋根の上には何も残しません。
そして最後は、屋根全体を丁寧に清掃します。
お客様の大切なお住まいですので、工事中に出たゴミなどが残らないよう、隅々までしっかり確認します。
すべての片付けと清掃が終わったところで、お客様に作業の完了をご報告させていただきました。
その際、工事中に撮影しておいた作業工程の写真を一緒に見ていただきながら、どのような作業を行ったのかをご説明いたしました。
お客様もご満足いただけたご様子で、安心した表情をされていたのがとても印象的でした。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【棟修復作業】東浦町 棟がズレた原因は解体で判明した施工不良!強度不足の土台を強力棟金具と一本葺き工法で強固に固定』







