豊明市【屋根修繕】トタン壁と屋根の隙間から雨漏り発生!雨漏り修理の調査から防水紙・ガルバリウム鋼板を使った修理

豊明市発・雨漏り修理の全貌!見えない内部の板金劣化が原因だった

「トタン壁と屋根の隙間から雨漏りが…。
原因が分からず不安。」そんなお悩みはありませんか?

今回は愛知県豊明市で実際にあった店舗の雨漏り修理の事例をご紹介します。
一見、原因不明だったこの雨漏り、実は壁の内部に隠された「水流れ板金」の劣化が原因でした。

この記事では、プロがどのようにして原因を突き止めたのか、そして「二重防水」やガルバリウム鋼板を用いてどのように根本から修理したのか、その全工程を分かりやすく解説します。

豊明市での雨漏り修理|トタン壁と屋根の隙間、原因は見えない内部の板金劣化でした

01.豊明市 屋根修繕 外壁の裏側の屋根の修繕作業。

こんにちは、ヤマムラ建装株式会社です。
いつも当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は、豊明市で店舗を営むお客様からご相談いただいた、雨漏り修理の事例をご紹介いたします。

ご相談内容は、「店舗のトタン壁と、隣接する平屋建物の屋根が合わさる(取り合う)部分から雨水が漏れている」というものでした。
このような、建物の壁と屋根が接する箇所は、構造が複雑になりがちなため、雨漏りの原因箇所として非常に多い場所の一つです。

私達が現場で詳しく調査を行ったところ、雨漏りの直接的な原因は、トタン壁の裏側(内部)に隠されていました。
そこには本来、雨水を適切に排水するための「水流れの板金」が設置されています。
しかし、その板金が長年の風雨にさらされたことによる経年劣化で腐食・変形し、正しく雨水を排水できなくなっていたのです。

今回の修理工事では、この劣化した古い板金を丁寧に取り外し、新しい水流れ板金へと交換いたしました。
見えない部分の修理ですが、雨水の侵入経路を根本から断つことで、お客様の不安を解消し、安心してお過ごしいただけるようになりました。

ご自宅や店舗で原因不明の雨漏りやシミなど、少しでも気になる症状がございましたら、被害が大きくなる前に、ぜひお気軽にヤマムラ建装株式会社までご相談ください。

雨漏りの原因特定。トタン壁と平屋屋根の「軒先」から漏水、原因は内部の板金劣化。

02.豊明市 屋根修繕 水流れ板金が劣化して雨漏りしています。

この度は、雨漏りの原因調査と修理のご依頼をいただき、誠にありがとうございます。
まずは状況を正確に把握するため、私達がどのように原因を突き止めていくのか、その調査の様子をご紹介します。

まず、安全を確保した上で、脚立を使って平屋屋根に登り、雨漏りの疑いがある箇所をプロの目で入念に確認(目視調査)いたしました。
その結果、外壁のトタン(金属製の壁材)と、平屋屋根の先端部分である「軒先」が合わさる(取り合う)箇所で、雨水が侵入した明らかな形跡を発見しました。

なぜこの場所から雨漏りが起きたのでしょうか。
原因は、外壁トタンの裏側に隠れて設置されていた「水流れ板金」という部材にありました。
この板金は、壁と屋根の隙間から雨水が入らないように防ぐ大切な役割を持っています。
しかし、その板金が経年劣化によって腐食・変形してしまい、本来の防水機能を失っていたのです。

原因が特定できましたので、次はこの劣化した水流れ板金を新しいものに取り替え交換し、雨漏りを根本から解決する修理を行ってまいります。

築15年ごとがリフォームの目安?古い建物の雨漏り調査で見えた構造的な問題点

03.豊明市 屋根修理 板金の下の防水処理が行われておりません。.JPG

平屋屋根の先端とトタン壁が合わさる部分をさらに詳しく確認しました。
すると、その壁の裏側(内部)は、現代の建物では当然行われるべき雨水侵入への防水対策が、十分になされていない状態であることが判明しました。

築年数が経過した古い建物では、当時の工法や考え方で建てられているため、現在の基準で見ると防水処理や下地材が不足しているケースに遭遇することがあります。
私たちプロの目線で「よく今まで大きな雨漏りにならなかったな」と感じてしまうような構造の建物も、残念ながら実在します。

しかし、それは「今も安全」ということではありません。
もし、新築から15年以上が経過し、一度も本格的な点検や修理を行っていないのであれば、見えない場所で建材の劣化が進んでいる可能性は十分に考えられます。

雨漏り修理の具体的手順|水流れ板金交換とガルバリウム鋼板での外壁補修

04.豊明市 屋根修理 屋根修理で先行で瓦などを取ります。

ここからは、雨漏りの原因となっていた「水流れ板金」の交換修理を、実際どのように進めていくのか、その作業工程をご紹介いたします。

まず、劣化した板金を交換するためには、その周辺の屋根材を一時的に撤去する必要があります。
今回の現場では、まず作業に必要な範囲の屋根瓦を慎重に取り外していきます。
取り外した屋根瓦は、後で再び使用するため、破損や落下がないよう安全な場所に丁寧に保管します。

屋根瓦を取り外すと、その下から古い「屋根土」が出てきました。
この屋根土も適切に撤去し、新しい板金を取り付けるために周辺をきれいに清掃します。

さらに、今回の修理では、雨漏り箇所である平屋屋根と干渉していた外壁(トタン壁)も、同時に修復することになりました。
古いトタンを剥がし、より耐久性が高くサビにも強い「ガルバリウム鋼板」を新しく取り付けて、外壁部分もしっかりと修復していきます。

このように、雨漏りを根本から解決するために、丁寧な下準備と関連箇所の修繕を確実に行っていきます。

外壁の雨漏り修理。見えない壁内部の防水紙(ルーフィング)施工が重要な理由

05.豊明市 屋根修繕 トタン壁の一部も取り外します。
06.豊明市 屋根修理 剥がしたトタン壁部分にルーフィングを貼ります。

古い外壁のトタン板を取り外しました。
すると、壁の内部は柱などの下地が見える状態でした。
新しい外壁材(ガルバリウム鋼板)を張る前に、この下地に非常に重要な作業を行います。

それは、壁専用の「防水紙(ルーフィング)」を隙間なく丁寧に張り巡らせる作業です。
この防水紙は、建物を雨水から守るための「第二の壁」とも言える大切な役割を持っています。

もちろん、新しく取り付ける外壁材が一次的な防水の役割を果たします。
しかし、万が一、台風の強風雨や経年劣化によってわずかな隙間ができ、雨水が外壁の裏側に回り込んでしまった場合、この防水紙が最終的な防衛ラインとなります。
防水紙がしっかりと施工されていれば、雨水を受け止め、建物内部への浸入を確実に防ぎ、柱や断熱材が濡れるのを守ってくれます。

完成すると見えなくなってしまう部分ですが、建物の防水性を高め、長期にわたって安心してお過ごしいただくために、一切妥協できない重要な工程です。

雨漏り修理の核心部。水流れ板金交換前に行う「二重防水」施工の手順

07.豊明市 屋根修理 壁際部に防水材を取り付けます。.JPG
08.豊明市 屋根修理 ハンマータッカーで防水材を止めます。

経年劣化で雨漏りの原因となっていた「水流れ板金」を新しいものに取り替える前に、非常に大切な下準備があります。
それは、雨水の侵入を二重、三重に防ぐための「防水材」を先に設置することです。

私たちが使用するのは、ゴムのように柔軟で、水分を強力に弾く特殊な防水材です。
この素材はしなやかなため、屋根と壁が接する複雑な角(かど)の部分でも、簡単に折り曲げて隙間なくフィットさせることができます。

まず、屋根瓦や屋根土を取り除き、きれいに掃除した平屋屋根の面に、この防水材を敷き詰めます。
そして最も重要なのが、壁との境目です。
防水材を屋根面からL字型に折り曲げ、外壁側にもしっかりと「立ち上げ」を作ります。

さらに、この立ち上げた防水材の端を、先に壁に施工しておいた防水紙(ルーフィング)の下に差し込むようにして、ハンマータッカー(建築用ホッチキス)で固定します。
これにより、万が一の雨水もシャットアウトする強固な防水層が完成します。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影