常滑市【瓦差し替え】足場解体時の軒先瓦破損トラブルに対応!瓦1枚の交換でも専門技術が必要?気になる「色合い」の注意点

常滑市の屋根修理:足場解体時の瓦破損!軒先瓦の交換手順と注意点

「外壁塗装が終わり、足場を解体していたら瓦を割ってしまった!」
先日、昔から取引がある建築会社様から、そんな緊急の屋根修理のご連絡をいただきました。
破損したのは屋根の先端にある「軒先瓦」です。
すぐに駆けつけ、お客様のご不安を解消するため迅速に対応いたしました。

「瓦1枚の交換なんて簡単じゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は専門的な手順が必要です。
今回は、急な屋根トラブルの対応事例と、瓦交換の詳しい手順や注意点をご紹介します。

【常滑市の屋根修理】足場解体時の瓦破損!急なトラブルも迅速対応

01.常滑市 瓦差し替え 屋根先端の軒先瓦が破損しました。.JPG

先日、いつもお世話になっている建築会社様から、「屋根瓦が割れてしまったので、すぐに交換してほしい」と緊急のご連絡をいただきました。

詳しくお伺いすると、建物の外壁塗装工事が完了し、作業のために設置していた足場を解体している最中に、誤って屋根の瓦を破損させてしまったとのこと。
割れてしまったのは、屋根の先端で雨水の流れを制御する大切な役割を持つ「軒先瓦(のきさきがわら)」という部分でした。

建築会社様はすぐにお客様へ正直に状況をご説明し、謝罪されたそうです。
幸い、お客様も「新しいものにきちんと交換してもらえるなら大丈夫ですよ」と、ご理解を示してくださったとのことでした。

とはいえ、屋根が破損したままではお客様もご不安なことと思います。
弊社も「できるだけ早く直してほしい」とのご要望を受け、すぐに常滑市の現場へ急行しました。

後日、改めてスケジュールを調整してご訪問し、破損した軒先瓦を新しいものへ交換する修理作業を行い、無事に完了いたしました。
今回は足場解体時のトラブルでしたが、台風や経年劣化など、屋根の悩みは様々です。
弊社はこのような急な屋根の修理や瓦の交換にも、迅速かつ丁寧に対応いたします。
常滑市や近隣で屋根のお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

瓦は“パズル”と同じ?軒先瓦の交換手順

02.常滑市 瓦差し替え 瓦の差し替えで上段の瓦を取り外します。.JPG
03.常滑市 瓦差し開け 破損している軒先瓦を取り剥がしました。.JPG

「屋根の瓦が1枚割れただけ」そうお考えかもしれません。
しかし、屋根瓦は一枚一枚が複雑に重なり合って、雨の侵入を防いでいます。
そのため、割れた瓦1枚を交換するだけでも、実は専門的な手順と技術が必要です。
今回は、屋根の先端部分にある「軒先瓦(のきさきがわら)」が破損した場合の、撤去作業の様子を詳しくご紹介します。

まず、破損した軒先瓦だけをいきなり取り外すことはできません。
なぜなら、軒先瓦の上には、次の段の屋根瓦が重なって乗っているからです。
そこで、交換作業の第一歩として、その重なっている上段の瓦を一時的に取り外します。

もちろん、この取り外した瓦は、後で新しい軒先瓦を設置した後に元通りに戻します。
大切な「再利用」する瓦ですから、屋根の上で落としたりしないよう、慎重に安全な場所へ確保しておきます。

こうして作業スペースを確保してから、いよいよ破損した軒先瓦の撤去にかかります。
今回は真ん中にヒビが入っていましたが、瓦を固定している古い釘を丁寧に取り外し、割れた瓦本体を慎重に取り剥がしていきます。
取り外した破損瓦や破片は、土嚢袋(どのうぶくろ)に入れてしっかりとまとめ、安全に屋根から地上へ降ろします。

このように、瓦の交換作業は、見えない部分での確実な作業が非常に重要です。

1枚だけ修理すると色は合う?軒先瓦の取り付けと注意点

04.常滑市 瓦差し替え 軒先部に新しい瓦を取り付けます。.JPG
05.常滑市 瓦差し替え 釘を二本打ち込み瓦を固定します。.JPG

撤去した場所に、いよいよ新品の軒先瓦を取り付けていく工程をご紹介します。

屋根の瓦を1枚だけ交換する「差し替え修理」を行う際、お客様からご質問いただくのが「色合い」についてです。
屋根は、家の中で最も紫外線や雨風にさらされる場所。
長年の間、既存の瓦は太陽の光で少しずつ色褪せたり、埃や汚れが付着したりして、新築時とは色合いが変化していることがほとんどです。

そのため、全く同じ品番の新品の瓦を取り付けたとしても、既存の瓦と並べると、新しい瓦だけが明るく見え、色の差が目立ってしまうことは、実はよくあります。
今回は、写真でもわかるように比較的近い色合いに収まりましたが、特に築年数が経過している屋根ほど、色の違いが出やすい傾向があります。
これは補修作業の特性として、ご理解いただきたい点です。

さて、取り付け作業です。
新しい軒先瓦を元の位置に正確に設置し、瓦の上部にある所定の釘穴を使って、固定釘を2本、しっかりと打ち込んで固定していきます。

【屋根修理完了】丁寧な復元と清掃、写真でのご報告までが私達の仕事です

06.常滑市 瓦差し替え 初めに取り外した平瓦をはめ込みます。.JPG
07.常滑市 瓦差し替え 瓦にコーキング塗布して飛散しない様に固定します。.JPG

無事に新しい軒先瓦(のきさきがわら)の固定が完了しました。
しかし、修理はまだ終わりではありません。
ここからは、屋根を元の美しい状態に戻す「復元」と「仕上げ」の大切な工程です。

まず、作業の最初に一時的に取り外し、安全な場所に確保しておいた上段の「平瓦(ひらがわら)」を、新しい軒先瓦の上に再び重ねるように設置していきます。
この平瓦も、軒先瓦と同様に、瓦にある釘穴を使って一本一本丁寧に固定釘を打ち込み、元の位置に確実に戻していきます。
最初に取り外した瓦をすべて正確に再設置し、屋根の重なりが元通りになったことを確認します。

瓦の復元が終わったら、屋根の上を徹底的に清掃します。
作業で使用した道具や、撤去した瓦を入れた土嚢袋(どのうぶくろ)を順次地上へ降ろします。
その後、電動工具のブロワー(送風機)を使い、瓦の隙間に入り込んだ細かな埃や破片を隅々まで吹き飛ばし、作業を行った周辺一面をきれいにします。

最後に、仕上げとして、取り付けた軒先瓦が強風などで浮き上がったりズレたりしないよう、目立たない箇所にコーキングボンドを「点付け」して補強します。
これで全ての屋根作業が完了となります。

作業完了後、お客様には、私たちが作業中に撮影した工程写真をお見せしながら、どのような修理を行ったかを詳しくご説明させていただきました。
「写真で見るとよく分かるね。新しい瓦に交換してもらえて本当に良かった」と、お客様にも大変喜んでいただくことができました。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影