知多市【和瓦屋根修繕】屋根修理が完了!瓦屋根コーキング補強の正しい塗り場所!倒壊寸前だった危険なアンテナの撤去!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
知多市で屋根修理完了!雨漏りを防ぐコーキング補強とアンテナ撤去
知多市で行ってきた屋根修理工事もいよいよ最終段階です。
今回は、ビスで固定したケラバ袖瓦(屋根の端)をさらに強固にする「コーキング補強」と、腐食して倒壊の危険があった「TVアンテナの撤去」作業が中心です。
コーキングは、塗る場所を間違えると逆に雨漏りの原因になることも。
水の流れを熟知したプロの仕上げ作業と、安全対策の様子をご紹介します。
【知多市・屋根修理完了】コーキング補強の「塗るべき場所」と危険なアンテナ撤去


知多市で行ってきた屋根瓦の修繕工事も、いよいよ最終段階です。
今回は、(1)ビスで固定したケラバ袖瓦(屋根の端)をさらに強固にするためのコーキング補強作業、(2)長年の風雨で腐食した古いTVアンテナの切断撤去、この2つの作業の様子をご紹介します。
まず、ケラバ袖瓦の修繕の仕上げとして、補強のためにコーキングボンドを塗っていきます。
ここで、屋根の専門家として絶対に守るべき重要なルールがあります。
それは、コーキングを塗る「場所」です。
瓦の正面部分には、水が流れるための凹凸がありますが、コーキングは必ず「山部(盛り上がった部分)」にだけ塗ります。
もし、屋根の構造を知らないまま、水の通り道である「谷部(へこんだ部分)」までコーキングで塞いでしまうと大変です。
瓦の隙間から入った雨水が外へ排出されなくなり、屋根の内部で逆流して、深刻な雨漏りの原因となってしまいます。
補強のための作業が、雨漏りを引き起こしては意味がありません。
水の流れを計算した正しい施工こそがプロの仕事です。
併せて、倒壊の危険があったTVアンテナも安全に撤去し、全ての作業が完了しました。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『知多市【ケラバ袖瓦修理】屋根瓦のズレを修繕!原因は他業者の不適切な工事?ビス釘で強固に固定し雨漏りの危険を解消!』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『知多市【和瓦点検調査】危険サイン見逃さないで!瓦のズレ・漆喰の剥がれ・錆びたアンテナ!根本原因を突き止め修理をご提案』
目次
コーキング補強と「軒先瓦」の緊急補強。見えない危険を予防します


ケラバ袖瓦(屋根の端)の修繕作業では、瓦の形状や下地の状態によって、どうしてもわずかな隙間が残る場合があります。
そうした部分には、雨水が浸入する隙を与えないよう、コーキングボンドを通常より厚めに重ね塗りし、防水処理を万全にしていきます。
さて、今回の工事中、ケラバ袖瓦とは別の「軒先瓦(のきさきがわら)」、つまり屋根の一番先端(雨樋の上)の部分で、見過ごせない問題点を発見しました。
詳しく確認すると、軒先瓦を固定しているはずの「針金」が、劣化により無くなっている状態でした。
昔ながらの和瓦は、瓦の下にある屋根土(葺き土)によっても接着されています。
しかし、この屋根土が経年劣化で痩せて接着力が弱まると、屋根全体の瓦の重みが、一番先端にある軒先瓦に集中してしまいます。
その結果、固定されていない軒先瓦が重みに耐えきれず、屋根の外側に向かって押し出されてズレたり、最悪の場合は落下したりする危険性があります。
この将来的なリスクを防ぐため、お客様にご説明の上、軒先瓦の横側にもコーキングボンドを充填し、瓦同士を接着補強する予防措置を行いました。
なぜ修理後にコーキング補強が必要なのか?

ビスで確実に固定し直したケラバ袖瓦(屋根の端)ですが、これで終わりではありません。
修復作業を行った周辺の屋根瓦にもコーキングボンドを塗り、瓦同士を補強するように接着して、全ての修復作業が完了となります。
このような補強作業は、ケラバ袖瓦の修理に限らず、例えば谷樋の板金を交換した際に、最後に取り付ける屋根瓦にも同様に行うことがあります。
なぜ、ビス固定などに加えてコーキングによる補強接着を行うのか。
それにはちゃんとした理由があります。
昔ながらの和瓦は、新築の時点では瓦の下にある「屋根土(葺き土)」によっても接着され、安定しています。
しかし、今回のような修理作業で屋根瓦を一度剥がしたり、位置を調整したりするために触ったりすると、その屋根土との接着効果はどうしても薄れてしまいます。
その「弱まった接着力」を補い、修理箇所の瓦が将来的にズレたりガタついたりするのを防ぐため、最後の仕上げとしてコーキングボンドによる「補強接着」を行うのです。
これは、修理した屋根の耐久性を高め、長く安心してお住まいいただくための重要な一手間です。
瓦のコーキング固定(ラバーロック工法)は本当に必要?当社が「応急処置」と考える理由

お客様から「台風対策で、屋根瓦を全部コーキングで固定した方が良いですか?」とご質問をいただくことがあります。
これは一般的に「ラバーロック工法」と呼ばれる手法です。
私たちも他のリフォーム会社様からのご依頼でラバーロック工法の作業を行うことはありますが、自社の基本的なスタンスとして、この工法はあくまで「応急処置」として位置づけています。
「修繕工事でもコーキングを使っていたのに、なぜ?」と思われるかもしれません。
私たちが修繕工事でコーキングを使うのは、瓦を一度剥がしたり触ったりすることで弱まる「屋根土との接着力」を補うための「補強」が目的です。
(※屋根土を使わない乾式工法の場合は、ビスの増し打ちなどで補強します。)
一方でラバーロック工法は、まだ被害が出ていない健康な屋根瓦も含め、全体を「予防的」に接着するものです。
しかし、これには将来的なデメリットが伴います。
例えば、本来は葺き替え(屋根全体の交換)が必要なほど劣化した屋根にまで施工されてしまうケースがあります。
そして最大の問題は、将来いよいよ葺き替え工事を行う時です。
屋根全体がコーキングで強固にくっついていると、瓦を剥がす作業が非常に困難になり、その分解体・処分費用が予想外に高額になってしまうリスクがあるのです。
私たちは、その場しのぎの対策ではなく、お客様の将来的なコストまで見据えた最適なご提案を心がけています。
【屋根の安全対策】腐食したTVアンテナを撤去!切断面の防水処理まで徹底します


屋根瓦の修繕工事と同時に、ご依頼いただいていた「TVアンテナの撤去」も実施いたしました。
屋根の上で長年の風雨にさらされ続け、経年劣化により腐食が進んでおり、台風などの強風でいつ倒れてもおかしくない危険な状態でした。
安全に十分配慮しながら電動工具を使い、アンテナ本体を根本から切断します。
不要になったアンテナ線も届く範囲でカットし、残った線は垂れ下がって危険がないよう、針金でしっかりと丸めて固定しておきました。
ここで重要なのが、アンテナを支えていた支柱の「切断面の処理」です。
切断した支柱の内部は空洞(穴があいた状態)になっていました。
この穴をそのまま放置すると、そこから雨水が浸入し、別のトラブルの原因になりかねません。
そのため、コーキングボンドを隙間なく充填し、雨水が入らないよう防水処理を施しました。
全ての作業道具を屋根から安全に降ろし、お客様へ作業完了のご報告を差し上げます。
その際、作業中に撮影した写真をお見せしながら、どのような作業を行ったかを丁寧にご説明させていただきました。
お客様からも「ここまでしっかりやってもらったので、もう心配することは無いですね」と、安心したご様子の嬉しいお言葉をいただきました。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【ケラバ袖瓦修復】知多市 瓦屋根の危険なズレ!原因は過去のセメント修理!ビス固定で根本改善!倒壊寸前のアンテナも撤去!』







