大府市【煙突の雨漏り修理】防水処理だけでなくコーキングで瓦を固定補強し台風対策!屋根全体の最終点検!悪質訪問販売にも注意

大府市 煙突雨漏り修理完了!瓦のコーキング固定で台風対策も万全に

こんにちは、ヤマムラ建装です。
大府市で進めてきた煙突の雨漏り修繕工事が、ついに完了しました。
ずさんな施工が原因だった雨漏りは、徹底した防水工事で解決です。

しかし、私たちの仕事はこれで終わりではありません。
修理で一度剥がした屋根瓦は、どうしても固定力が弱まります。
台風や強風で瓦が飛ばされないよう、専用のコーキングで瓦同士を固定し、屋根全体の強度を高める「最後の仕上げ」を行います。

工事完了後の「瓦の固定補強」で台風対策も万全に!

01.大府市 屋根修理 再施工した瓦にコーキング塗布して固定します。

こんにちは。ヤマムラ建装株式会社です。
大府市にて進めておりました、リフォームで後付けされた暖炉の煙突が原因だった雨漏り修繕工事。
ずさんな施工によって引き起こされた雨漏り箇所への徹底した防水工事が完了しました。

さて、雨漏りが直っても私たちの仕事は終わりではありません。
前回までの作業で、煙突周辺の屋根瓦を一度すべて取り外し、防水処理後に再度葺き直し(ふきなおし)を行いました。
土葺き(つちぶき)工法の場合、瓦は主に屋根土の粘着力で固定されていますが、一度剥がして戻した瓦は、その固定力が新築時よりも低下している可能性があります。

このままでは、近年多発する大型台風や強風の際に、瓦が浮き上がったり、飛ばされたりする危険性が残ってしまいます。
そこで私たちは、お客様に安心していただくための「最後の仕上げ」として、葺き直した瓦の隙間に専用のコーキングボンドを打ち込み、瓦同士をしっかりと接着・補強する作業を行いました。
これにより防水性能だけでなく、屋根全体の耐風性能も高め、万全の状態で工事完了となります。

煙突の「横側」も油断大敵!コーキング固定で台風対策

02.大府市 屋根修理 再施工した瓦の接着が緩いので~キングを追加で塗布します。

最終仕上げとなる瓦の固定作業の続きです。
雨漏り修理で瓦を葺き直した後は、台風や強風に備える「耐風補強」が非常に重要です。

特に今回は、煙突の左側(横側)の屋根瓦に注目しました。
この部分は、屋根の構造上、上から瓦を押さえつける部材(棟瓦など)がないため、風の力を直接受けやすく、他の箇所に比べて瓦が浮いたり飛散したりするリスクが非常に高い場所なのです。

そこで、この弱点となり得る部分にも、先ほどと同様に専用のコーキングボンドを丁寧に打ち込み、瓦同士を強力に接着・固定していきました。
雨漏りを直すだけでなく、こうした「プラスアルファ」の補強作業をしっかりと行うことで、お客様が工事後も安心して暮らせる、強く安全な屋根を取り戻すことができます。
細部まで手を抜かないのが、私たちのこだわりです。

「コーキング」で水の流れを制御する最終防水

03.大府市 屋根修理 水下スカートとルーフィングの間にもコーキングを。
04.大府市 屋根修理 雨水が屋根裏に回らない様に加工をします。

大府市で進めてきた煙突の雨漏り修理、いよいよ最終の防水仕上げです。
瓦の固定補強に加え、今回は雨漏りの再発を「絶対に」防ぐための、念押しのコーキング処理を行いました。

まず、雨漏りの原因箇所だった「水下スカート」(板金)と、今回新たに追加施工した「防水屋根材」。
この二つが重なる部分は、強風でめくれ上がったり、隙間から雨水が逆流したりしやすい弱点となります。
そこで、この二つの部材をコーキングボンドで強力に接着し、一体化させました。

さらに、水下スカートと防水屋根材、そして煙突本体が接する複雑な部分も、雨漏りしないようコーキングで隙間を完全に塞ぎます。
最後にもう一つ、非常に重要な作業を行いました。
防水屋根材の「横側」に、あえてコーキングで「堰(せき=壁)」を作ったのです。

これは、屋根瓦を伝ってきた雨水が、防水材の横から内部に潜り込むのを防ぐためです。
この堰によって水の流れをコントロールし、下段の屋根瓦へ安全に排水できるよう誘導しました。
ここまで徹底してこそ、プロの雨漏り修理です。

屋根から針金がぶら下がり…?悪質訪販にご注意!軒先瓦の正しい補強法

05.大府市 屋根修理 昔施工のため先端の鉄棒がズレていました。

昔ながらの和風瓦の屋根で、軒先(のきさき)やケラバ(屋根の端)の部分を見てみると、瓦を固定するために「鉄棒」がぐるりと一周取り付けられ、それを「針金」で緊結している施工をよく見かけます。

しかし、この鉄棒も針金も、雨が当たりやすいため非常に錆びやすいのが難点です。
年月が経つと針金が錆びて切れ、屋根からぶら下がっているお宅も少なくありません。

実は、この状態は悪質な訪問販売業者の格好の「口実」にされやすい箇所です。
「このままでは瓦がすぐに落下しますよ」とお客様の不安を煽り、高額な工事を契約させようとするケースがありますので、十分ご注意ください。
今回のお宅でも、危険防止のため、飛び出していた針金を特殊工具で切断する応急処置を行いました。

ただ、これは根本的な解決ではありません。
お客様には、将来的には本格的なリフォーム(葺き直しや補強工事)をご提案させていただきました。
その際は、錆びる鉄棒や針金はすべて撤去します。

そして、軒先瓦やケラバ袖瓦一枚一枚に専用の穴を開け、錆に強いステンレス製のビス釘で野地板(下地)に直接固定し直します。
これが現代の基準に合った、最も確実で安全な固定方法です。

大府市の雨漏り修理完了!お客様から「ここまでしっかりやってくれて安心」とのお言葉

06.大府市 屋根修理 外壁際の積みのし瓦が一枚だけ剥がれていました。
07.大府市 屋根修理 コーキング接着しながら熨斗瓦を戻します。

大府市で進めてまいりました煙突周りの雨漏り修繕工事、これにて全ての作業が完了いたしました。

私たちは、ご依頼いただいた箇所を直すだけでなく、工事の最後には必ず屋根全体の最終点検も行っています。
すると今回、棟(むね)と屋根面が接する「土居のし瓦」という部分の瓦が、一枚剥がれているのを発見しました。

軽微な不具合ですが、こうした隙間を放置すると新たな雨漏りや瓦のズレにつながる可能性があります。
そこで、外れていた瓦を正しい位置にしっかりと差し込み直し、コーキングボンドで接着補強を行いました。
もちろん、他の屋根面もすべて目視で点検しましたが、他に異常はなく、これで一安心です。

作業完了後、お客様には、調査時と修理中の様子を撮影した写真をすべてお見せしながら、どのような作業で雨漏りを止めたのかを詳しくご説明させていただきました。
お客様からは「ここまでしっかり丁寧に作業してくれたので、もう雨漏りの心配はないですね!」と、大変嬉しいお言葉をいただくことができました。
屋根の不安は、ヤマムラ建装株式会社が責任を持って解決いたします。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影