大府市【雨漏り屋根点検】調査で判明した原因は後付け煙突の施工不良!板金処理のミスが引き起こした危険な状態とは?
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
大府市の雨漏り調査で判明!後付け煙突の施工不良が原因だった
「大掃除で屋根裏を見たら、シミができていて雨漏りかもしれない…」
大府市のお客様から、そんな不安なご相談をいただき緊急調査へ向かいました。
シミの真上には、後から設置した暖炉の煙突が。
お客様は「煙突の取り付け工事が原因では?」とご心配されていました。
屋根の「後付け工事」は、施工方法を誤ると雨漏りの重大な原因となります。
今回の調査で判明した、衝撃の施工不良の原因を詳しくレポートします。
大府市の雨漏り調査!屋根裏のシミ、原因は「後付け煙突」?

こんにちは。ヤマムラ建装株式会社です。
今回は大府市にお住まいのお客様から、「大掃除の際に屋根裏を覗いたら、雨漏りを発見した」とご相談をいただき、緊急点検にお伺いしました。
詳しくお伺いすると、屋根裏の物置倉庫の隅が濡れており、その真上には後から設置した暖炉用の「屋根煙突」があるとのこと。
お客様は「煙突を取り付けた際の不具合が原因ではないか」とご心配されていました。
さっそく現地調査を開始します。お宅は立派な和風の二階建てで、幸い一階の屋根が広く、そこから安全に二階の屋根へ上がることができました。
屋根煙突のように、屋根を貫通して設置するものは、施工が不十分だと雨水の浸入口となりやすい危険な箇所です。
お客様がご指摘された煙突周りを中心に、板金の処理や屋根材との取り合い部分に隙間や劣化がないか、プロの目で入念に目視点検を行いました。
屋根裏の雨漏りは、気づかないうちに建物の柱や梁を傷めてしまうため、早期の対応が非常に重要です。
目次
瓦をめくって判明した衝撃の雨漏り原因とは?

後付けされた煙突の周辺を目視で確認した後、さらに詳しい状況を把握するため、お客様にご説明した上で、煙突周りの屋根瓦を慎重に一枚めくって内部を調査しました
すると、瓦を一枚めくっただけで、雨漏りの直接的な原因がはっきりと分かりました。
正直にお話ししますと、そこには屋根の専門家として見過ごすことのできない施工の問題がありました。
本来、屋根を貫通する煙突を設置する際は、雨水が絶対に内部へ浸入しないよう、緻密な防水処理(「雨仕舞(あまじまい)」と言います)が必要です。
しかし、確認したところ、屋根の水の流れをまったく考慮されていない取り付け方がされており、防水シートや板金の処理が極めて不十分な状態でした。
これでは、屋根の構造を理解したプロの仕事とは言えません。
雨が降れば、その隙間から水が入り込むのは当然の状況だったのです。
今回の雨漏りは、残念ながらこの煙突設置時の施工不良が引き起こした「必然的」な結果だったと言えます。
雨漏りを防ぐ重要部品。「水下スカート」とは?

後付け煙突が原因とみられる雨漏りについて、さらに詳しく点検を進めます。
煙突の設置不良が疑われる場合、まず煙突の「根元」の処理を入念に確認します。
今回の現場でも、煙突の真下(水下側)に「水下スカート」と呼ばれる板金(金属の板)が設置されていました。
この部品は、煙突の壁面を伝ってきた雨水を受け止め、屋根材(瓦)の上へスムーズに誘導し、排水させるための「雨の通り道」を作る非常に重要なパーツです。
皆さんのご自宅にある天窓(トップライト)の屋根側の下部にも、これとまったく同じ役割を持つ板金が使われています。
今回の調査では、この「水下スカート」の部品自体には穴や破損は見当たりませんでした。
しかし、大切なのはここからです。
いくら部品が正常でも、屋根本体との「接続部分(取り合い)」の防水処理(雨仕舞い)が正しく施工されていなければ、雨水はその隙間から簡単に内部へ浸入してしまいます。
屋根への「後付け工事」にご用心!太陽光や煙突設置で雨漏りリスク?

新築時に完璧だった屋根も、その後に何かを追加で取り付ける工事を行う場合は、お客様も業者選びも、細心の注意が必要です。
例えば、今回の事例のような「屋根煙突」の設置や、人気の「太陽光(ソーラー)発電パネル」、お部屋を明るくする「トップライト(天窓)」の取り付け工事などです。
これらは、屋根に穴を開けたり、屋根材を加工したりする必要があるため、屋根の構造を熟知した上で、正しい防水処理(雨仕舞い)を施さなければなりません。
しかし、中には屋根の形状に合わない製品を選んだり、最も重要な防水処理が不十分なまま施工されたりするケースが残念ながら存在します。
特に、相見積もりを取った際に、他社と比べて極端に安価な見積もりを提示する業者には注意が必要かもしれません。
その安さの裏には、必要な技術や知識が不足している可能性があります。
ひどい例では、施工中に屋根瓦を割ってしまっても、ソーラーパネルで隠れるからとそのままにしてしまったり、雨漏りの原因を作ったことに気づかないまま作業を終え、後の責任を果たさなかったりするケースも報告されています。
大切なマイホームを雨漏りから守るためにも、屋根の工事は信頼できる専門業者にご相談ください。
雨水の「行き止まり」を発見!屋根煙突の板金施工ミス

屋根煙突からの雨漏り調査で、ついに決定的な原因箇所を特定しました。
問題の煙突には、本来、雨水が内部に入り込むのを防ぎ、適切に軒先(屋根の端)へ排水するための「水流れ板金」という金属部品が付属していました。
これは、煙突や壁を伝う雨を受け止め、屋根材の上へ正しく誘導する「雨水のレール」のような役割を果たす重要な部材です。
しかし、私たちが目の当たりにしたのは、信じがたい施工状態でした。
その大切な「水流れ板金」が、非常に中途半端な「高さ」と「長さ」で取り付けられていたのです。
具体的には、板金の先端が、その一段下にある屋根瓦にぶつかって、完全に「堰(せき)」のような状態になっていました。
これでは、煙突から流れてきた雨水は行き場を失い、屋根の表面から外へ流れ出すことができません。
板金の上で溜まってしまった雨水は、やがて継ぎ目やわずかな隙間から屋根の内部へと浸入し、今回の雨漏りを引き起こしていたのです。
水の流れを無視した、典型的な施工不良と言えます。
左右両方に施工ミス!屋根瓦が「ダム」となり雨漏り


大府市で調査中の、屋根煙突からの雨漏り点検の続きです。
前回、煙突の片側(水下側)で雨水の排水ルートに決定的な施工不良を発見しましたが、私たちは煙突の反対側(左側)の状態も気になりました。
そこで、左側も同様に周辺の屋根瓦を数枚、慎重に取り外して内部を確認してみました。
すると、残念ながらこちら側もまったく同じ状況でした。
煙突から雨水を逃がすための付属の「水流れ板金」が、その一段下にある屋根瓦よりも低い位置で取り付けられていたのです。
これでは、板金の上を流れてきた雨水が、屋根の表面(瓦の上)へスムーズに流れ出ることができません。
屋根瓦の厚みが「ダム」のような役割を果たしてしまい、雨水を堰き止めてしまいます。
行き場を失った雨水は板金の上でプールのように溜まり、やがて継ぎ目や隙間から屋根内部へとあふれ出し、雨漏りを引き起こしていたと強く推測できます。
これは典型的な施工知識の不足による人為的なミスと言えます。
原因は「設計ミス」と「施工技術」の不足

煙突付属の「水流れ板金」が屋根瓦によって雨水を堰き止めてしまっていました。
この状態から、私たちは「煙突が設置された当初から雨漏りが発生していた」と確信しました。
しかし、問題はそれだけではありませんでした。
第一の原因は、煙突と付属の板金自体の「設計ミス」です。
そもそも屋根の上で正しく雨水を排水するために必要な「高さ」や「角度」が、日本の屋根構造を全く考慮せずに作られていました。
これでは、製作した業者が屋根の仕組みを理解していなかったと言わざるを得ません。
第二の原因は、その不適切な製品を屋根に「取り付けた業者の技術不足」です。
屋根の専門知識を持たない人が作業に関わったようで、雨水が屋根裏へ浸入しないように行う防水処理(雨仕舞い)が全く機能していませんでした。
これでは「ただ屋根に煙突を置いただけ」に等しく、雨漏りが起きて当然の状態でした。
屋根工事は、設計と施工の両方に高度な専門知識が不可欠です。
屋根の後付け工事は危険?新築時の計画が雨漏りを防ぐ鍵(大府市)

大府市で進めている雨漏り調査では、さらに他の問題点も明らかになりました。
煙突の上段部分の屋根瓦を確認したところ、施工時に高さ調整が適切に行われておらず、瓦がずれて隙間が空いてしまっている状態でした。
このような屋根材の取り合い部分は、雨水が集中して浸入しやすいため、最も丁寧な防水処理が求められる箇所です。
今回の調査で判明したのは、屋根の構造を無視して強引に煙突を後付けした結果、屋根全体に歪み(ひずみ)が生じ、複数の箇所から雨漏りを引き起こしていたということです。
煙突の設置や、太陽光発電パネル、トップライト(天窓)の取り付けをお考えの場合、私たちは「新築の設計段階」で計画に盛り込むことを強くお勧めしています。
新築時であれば、雨漏りが起きないよう最適な防水処理を考慮して建物を設計できるため、後付け工事よりも雨漏りのリスクをはるかに低く抑えることができます。
お客様には、今回の雨漏りの原因が煙突取り付け時の施工不良であることを写真も交えて詳しくご報告し、屋根を健全な状態に戻すための修復作業とお見積書をお渡しさせていただきました。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『大府市【屋根修繕工事】雨漏り修繕工事が進行中!施工不良の煙突が原因!屋根下地の腐食を防ぐため防水紙から徹底的に修理』







