常滑市【洋風瓦修理】強風で屋根の棟瓦が飛散して被害!雨漏りを防ぐ応急処置とは?修理までの流れと二次被害の怖さ!

強風で瓦が飛んだ時の緊急応急処置

「名古屋市や常滑市など、近郊での強風・台風の後、「屋根の瓦が飛んでしまった」「瓦が割れている」といったご相談が急増しています。
そのまま放置すると、次の雨で雨漏りが発生し、被害が拡大する恐れがあり非常に危険です。

この記事では、先日常滑市で実際に行った「緊急応急処置(雨養生)」の様子を詳しくレポート。
本工事までの間、プロがどのように雨漏りを防ぐのか、その技術と流れをご紹介します。」

常滑市で強風被害!お見積り時に即ご依頼、雨漏りを防ぐ緊急応急処置

01.常滑市 破損瓦 屋根谷部に剥がれた瓦が固まっています。

先日、常滑市のお客様より、台風並みの強風で屋根の隅棟(すみむね)にある棟冠瓦(むねかんむりがわら)が一部飛んでしまったとご相談をいただき、調査に伺いました。
被害は飛んだ棟瓦だけでなく、その瓦が落下する途中で他の屋根瓦に衝突し、複数枚を破損させてしまっている二次被害も発生していました。

このままでは雨漏りが心配されるため、すぐに修繕工事の御見積書を作成してお持ちしました。
お客様も被害状況を大変ご心配されており、御見積書をお渡ししたその場で「すぐにお願いします」と工事のご依頼をいただきました。

本工事で新しい瓦を取り付けるまで、破損した隙間から雨水が浸入しないよう、まずは緊急の応急処置を行います。
これは「雨養生(あまようじょう)」と呼ばれる大切な作業です。

今回は、弊社の在庫にある瓦(本工事のものとは形状や色が異なります)を一時的に差し込むことで、雨水の浸入経路を塞ぎました。
もちろん、この応急処置にかかる費用も、事前にご提示した御見積書の中に項目としてしっかり含んでおります。
お客様の不安を一日でも早く取り除くことを最優先に対応いたしました。

屋根の応急処置。在庫の「代理瓦」で雨漏りを防ぎます(平板瓦の互換性)

02.常滑市 破損瓦 破損した瓦に応急処置で違う瓦を差し込みます。

台風並みの強風で飛んできた棟瓦が当たり、割れてしまった屋根瓦。
そのままでは雨漏りの原因になるため、本工事までの間、雨水が浸入しないよう「雨養生」としての応急処置を行います。

今回は、弊社の倉庫に在庫として保管していた瓦(代理瓦)を使って、破損した部分の差し替え交換を行いました。
お客様の中には「古い瓦だけど、合うものがあるの?」とご不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

実は、今回のお住まいで使われていた1990年代後半の洋風平板瓦(F形と呼ばれる平らな瓦)は、製造メーカーが違っても、瓦一枚の縦横の寸法がほぼ同じ規格で作られていることが多いのです。
(一部、対象外の瓦もあります) そのため、在庫の平板瓦でも一時的な差し替え交換が可能で、迅速な雨漏り対策が取れます。

もちろん、これは正規の瓦が納品されるまでの応急処置です。
ご注文いただいた新しい瓦が届き次第、本工事で改めて差し替えます。
その際、応急処置で使用した代理瓦は、一度取り外したら他の現場で再利用することはせず、弊社が責任をもって廃棄処分いたしますのでご安心ください。

谷瓦の破損も見逃さない!雨漏りを防ぐ「瓦の加工」応急処置

03.常滑市 屋根破損 瓦がかたまっていた場所も破損していました。
04.常滑市 屋根修理 ディスクグラインダー。

屋根の点検を進めると、棟瓦(むねかんむりがわら)が飛んだ際の被害は、他の場所にも及んでいました。
屋根の面と面が交差する「谷樋(たにどい)」という雨水の通り道、そのすぐ脇にある「谷瓦(たにがわら)」も一枚、衝撃で破損しているのを発見しました。

この部分の破損も、雨漏りに直結する非常に危険な状態です。
すぐに雨養生のための応急処置に取り掛かりましたが、谷瓦の交換は単純ではありません。
破損した部分にそのまま在庫の瓦を差し込もうとすると、谷樋の鉄板の角度に干渉してしまい、瓦が「浮き上がって」しまいます。
これでは隙間ができ、応急処置の意味がありません。

そこで、弊社の職人が電動工具(ディスクグラインダー)を使い、応急処置用の屋根瓦を、現場の谷樋の角度に合わせてその場で精密に加工・切断しました。
形を合わせた瓦を差し替えることで、浮き上がりなくピッタリと納めることができます。

谷樋に詰まった飛散瓦を仮設置!雨漏りを防ぐプロの応急処置

05.常滑市 破損瓦 谷部で止まっていた棟瓦をビスで固定して再施工。

屋根の点検を進めると、強風で吹き飛んだ棟冠瓦(むねかんむりがわら)が、屋根の谷樋(たにどい:雨水の通り道)の先端部分に数枚引っかかり、溜まっている状態でした。
このまま放置すれば、何かの拍子に瓦が地上へ落下する二次被害の危険性がありますし、雨水の流れを堰き止めてしまう恐れもあります。

そこで、まずはお客様の安全を確保し、雨漏りを防ぐため、谷樋に溜まっていた瓦を慎重に回収しました。
回収した瓦を確認すると、落下時の衝撃による「欠け」が数枚に見られましたが、幸いにも雨水の浸入を一時的に防ぐ「雨養生(あまようじょう)」としての機能はまだ果たせると判断しました。

そのため、回収した瓦を元々あった隅棟(すみむね)の部分へ丁寧に戻し、雨風で再び飛ばないように仮固定を行いました。
もちろん、これはあくまで正規の部品が届くまでの緊急対策です。
現在、ご注文いただいた新しい棟瓦が納品されるのを待っている状態です。
製品が届き次第、この仮設置した瓦はすべて取り外し、新品の瓦でしっかりと本工事(修理)を行いますのでご安心ください。

棟瓦の形状が違っても大丈夫?雨漏りを防ぐプロの緊急応急処置

06.常滑市 破損瓦 数が不足していたところには在庫の棟瓦を施工。
07.常滑市 破損瓦 形状が違いますが一応取り付けます。

強風で飛ばされた屋根の「隅棟(すみむね)」部分ですが、残念ながら飛散した棟冠瓦(むねかんむりがわら)がすべて無事に残っていたわけではありませんでした。
中には、衝撃で完全に粉々になり、瓦としての形状を保っていないものも数枚ありました。

この「瓦が無くなってしまった部分」は、屋根の内部がむき出しになっており、雨が降ればそのまま雨漏りに直結してしまう非常に危険な状態です。
そこで、新しい正規の瓦が届くまでの間、雨漏りを防ぐ「雨養生(あまようじょう)」として、弊社の倉庫に在庫としてあった別の棟冠瓦を仮で取り付けました。

もちろん、在庫品ですので、本来の屋根の角度や瓦の形状とはかなり異なります。
しかし、ただ被せるだけでは意味がありません。
雨水が隙間から絶対に入り込まないよう、瓦同士の「被せ(かぶせ)」の深さや重なりを計算し、雨仕舞い(あまじまい)をしっかり確保しながら取り付けています。

仮の瓦もビス固定で安心!本工事まで雨漏りと飛散を防ぐ応急処置

08.常滑市 破損瓦 仮施工でもビスで固定します。

応急処置として、弊社の在庫にある棟冠瓦(むねかんむりがわら)を仮施工で取り付けました。
しかし、「仮の瓦だから、また風で飛んでしまわないか」とご不安に思われるかもしれません。

ご安心ください。
たとえ一時的な処置であっても、次の強風で飛散しては意味がありませんし、非常に危険です。
弊社では、仮で取り付けた在庫の棟冠瓦もしっかりとビス釘で下地に固定し、飛散防止対策を徹底します。

この隅棟(すみむね)の一列は、現在ご注文いただいている正規の新しい棟冠瓦が届き次第、すべて交換する部分です。
本工事の際にスムーズに取り外しができるよう、あえて充電ドリルで瓦に下穴を開け、撤去しやすいビス釘で固定しています。

2階からの落下瓦が1階の屋根を直撃!ケラバ袖瓦の破損と雨漏りを防ぐ応急処置

09.常滑市 破損瓦 破損したケラバ袖瓦にも在庫瓦を仮施工します。

今回の強風被害は二階の屋根だけではありませんでした。
二階から落下してきた棟冠瓦(むねかんむりがわら)が、一階の屋根の端にある「ケラバ袖瓦(そでがわら)」に直撃し、破損させていたのです。

このケラバ部分は、雨水の角度によっては内部に水が入り込みやすい、非常にデリケートな箇所です。
もし屋根の裏側にある防水紙(ルーフィング)の施工状態が悪かったり、経年劣化が進んでいたりすると、浸入した雨水が防ぎきれず、そのまま雨漏りを引き起こしてしまう可能性が十分に考えられます。

そこで、雨漏りのリスクを最小限に抑えるため、ここも弊社の在庫瓦を使い、隙間ができないよう慎重に差し替え交換を行いました。
すべての応急処置作業が完了した後、お客様に作業内容をご報告し、現在の屋根の状態をご説明いたしました。

そして、「ご注文した正規の瓦が納品され、安全に作業するための足場の手配が完了し次第、すぐに本工事に伺わせていただきます」と、今後の流れをお伝えし、ひとまずご安心いただきました。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影