【雪止め金具】名古屋市昭和区 和瓦屋根の落雪対策は「後付け雪止め金具」が正解!瓦を傷つけない設置工事と効果的な配置など!

名古屋の和瓦屋根の落雪対策|後付け雪止め金具で冬の安心を

工事のきっかけ

名古屋市昭和区にお住まいのお客様から「家の屋根が少し急な和瓦で、数年前に大雪が降った際、まとまった雪がドサッと落ちてきてヒヤリとした経験があるんです」と、お電話でご相談をいただきました。
ありがとうございます。「幸い誰も下にいなかったので良かったのですが、もし通行人の方や、隣の家のカーポートにでも当たっていたらと思うと今でも怖くなります。
何か良い対策はないでしょうか」という切実なお悩みでした。
特に、大掛かりなリフォームは避けたいけれど、効果はしっかりと実感したいとのご要望でした。
私たちは、今ある屋根を活かしながら低コスト・短工期で実現できる「後付け雪止め金具」の設置工事をご提案。
工事内容や安全性について詳しくご説明したところ、ぜひお願いしたいとご依頼いただきました。

建物の状況

築年数 ・・・ 築45年ほど

工事費用・・・ 約15万円ほど(足場代など別)

施工期間・・・ 1日間ほど

建物種別・・・ 戸建て(木造)

ビフォーアフター

01.名古屋市昭和区 雪止め金具 瓦屋根に雪止め金具を取り付けます。

06.名古屋市昭和区 雪止め金具 屋根の端まで雪止め金具を取り付けました。

「名古屋では、雪はめったに積もらないから大丈夫」。
多くの方がそう思われていますが、その油断が思わぬ事故に繋がるかもしれません。
数年に一度の大雪の際、和瓦屋根から滑り落ちる雪の塊は、通行人やご自宅のカーポート、お隣様にご迷惑をかけてしまう可能性があります。

この記事では、そんな冬の不安を解消する、手軽で効果的な「後付け雪止め金具」について、屋根の専門家が徹底的に解説します。
どのような工事で、なぜ安心できるのか、そのすべてが分かります。
本格的なシーズンが来る前に、大切なご自宅とご近所の安全対策を考えてみませんか。

名古屋市の雪対策!和瓦屋根の落雪は「後付け雪止め金具」で解決

01.名古屋市昭和区 雪止め金具 瓦屋根に雪止め金具を取り付けます。

名古屋市昭和区にお住まいのお客様より「勾配がある和瓦屋根からの落雪が心配なので、雪止め金具を取り付けてほしい」とのご相談をいただきました。

名古屋では雪の心配は少ないと思われがちですが、急な大雪の際に屋根からまとまった雪が滑り落ち、通行人やご自宅のカーポート、お隣様にご迷惑をかけてしまうケースは少なくありません。

現在お住まいの和瓦屋根にも、大規模な工事をすることなく雪止め金具を設置することが可能です。
私たちがご提案する「後付け工法」は、今ある瓦の隙間に専用の金具を差し込んで固定するため、作業時間も短く、費用も抑えながら手軽に落雪対策ができます。

屋根の雪対策には、瓦自体を交換する「雪止め瓦」という方法もありますが、こちらは瓦の入れ替えも伴うため、少し大掛かりな作業となってしまいます。
後付けの雪止め金具であれば、より手軽に冬の安心を手に入れることができます。
本格的なシーズンが来る前に、大切なご自宅とご近所の安全対策として、ぜひ一度ご検討ください。
お住まいの屋根に設置可能かどうかのご相談も、お気軽にお寄せいただければ幸いです。

雪止め金具の後付け工事ってどうやるの?丁寧な作業工程

02.名古屋市昭和区 雪止め金具 雪止めを設置する場所を決めます。

「後付けの雪止め金具は、どのように取り付けるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、お客様の大切な屋根を傷つけないよう丁寧に行っている、実際の作業工程の一部をご紹介します。

まず、雪止め金具を設置したい場所の、一段上にある屋根瓦を一時的に取り外します。
もちろん、この瓦は最後に元通り葺き直しますので、破損しないよう慎重に扱い、安全な場所に保管いたします。
こうすることで、下の瓦や屋根材に負担をかけることなく、スムーズに金具を取り付けるためのスペースを確保できるのです。

ちなみに、屋根の施工方法には種類があり、今回は土を使わずに固定する「乾式工法」だったため、比較的スムーズに作業を進めることができました。
昔ながらの土で瓦を固定する「湿式工法」の場合は、少し手間が加わりますが、もちろん専門の技術で問題なく対応可能です。

雪止め金具の固定方法|ビスと瓦の二重固定で強度も安心です

03.名古屋市昭和区 雪止め金具 雪止め金具をビスで固定して設置します。

屋根瓦を一枚外したら、いよいよ雪止め金具の設置作業に入ります。
まず、瓦の下にある「野地板(のじいた)」と呼ばれる屋根の下地材に、雪止め金具をビス(ネジ)でしっかりと固定していきます。

ここで重要になるのが、ご自宅の屋根がどのようにつくられているか、その構造を見極めることです。
近年の屋根に多い、下地に厚い合板を使う「乾式工法」であれば、ビスがしっかりと効きます。
一方、昔ながらの土を使った「湿式工法」の場合は、下地が薄いことがあるため、長年の経験を活かして、土や下地の状態を考慮しながら最も効果的な方法で固定作業を行います。

しかし、ご安心ください。雪止め金具の強度は、このビスだけで支えているわけではありません。

この後、最初に取り外した屋根瓦を元の位置に葺き直します。
すると、その瓦自身の重みが上から雪止め金具をがっちりと押さえつけてくれるのです。
つまり「ビスの力」と「瓦の重み」による二重の力で固定されるため、雪の重みや強風にも耐えられる、非常に頑丈な状態になります。

雪止め金具の効果を最大限に引き出す「段違い配置」という専門技術

04.名古屋市昭和区 雪止め金具 段違いに雪止め金具を取り付けます。

雪止め金具を設置する際、私たちはその効果を最大限に高めるために「段違い配置(だんちがいはいち)」と呼ばれる専門的な工法で施工しています。
これは、金具を一直線に並べるのではなく、ジグザグになるよう一段ずつずらしながら取り付けていく方法です。

例えば、屋根のある列では軒先から3段目の瓦に雪止め金具を設置したとします。
その隣の列では4段目に、そして次の列ではまた3段目に戻す、というように交互に配置していきます。

なぜこのような手間のかかる方法で取り付けるのでしょうか。
それは、屋根に積もった雪が滑り落ちようとする力を、一か所に集中させずに屋根全体で効率よく分散させるためです。
これにより、落雪をより効果的に防ぐことができ、金具や屋根への負担も軽減できます。

雪止め金具工事の総仕上げ!瓦の復旧と丁寧な一手間で安心の屋根へ

05.名古屋市昭和区 雪止め金具 先行で外した瓦を再施工します。
06.名古屋市昭和区 雪止め金具 屋根の端まで雪止め金具を取り付けました。

雪止め金具を最適な「段違い配置」で取り付けた後は、いよいよ工事の最終工程です。
作業のために一時的に取り外していた屋根瓦を、一枚一枚もとあった場所に丁寧に戻していきます。

この復旧作業の際に、私たちはプロとして必ず屋根全体の最終チェックを行います。
瓦を元に戻した際、もし瓦同士の噛み合わせが少しでも緩んでいたり、ガタつきが見られたりした場合は、決してそのままにはしません。

その際は、瓦のズレや浮きを防ぐために、専用のコーキング材を使い、瓦の裏側や接合部をしっかりと接着・固定します。
この一手間を加えることで、強風や振動による瓦のズレを未然に防ぎ、屋根全体の強度と防水性をさらに高めることができるのです。

こうして、今回は2階屋根の2列にわたって雪止め金具の設置が無事に完了いたしました。

玄関先の安全対策も万全に!1階庇(ひさし)屋根の雪止め金具設置

07.名古屋市昭和区 雪止め金具 一階玄関屋根にも雪止め金具を施工。

2階の屋根への雪止め金具の設置が完了し、続いて1階の庇(ひさし)屋根の作業を行いました。
玄関や窓の上にある庇は、面積が小さいからと見落とされがちですが、実は非常に重要な落雪対策ポイントです。

たとえ少量の雪でも、庇からまとまって滑り落ちると、玄関を出入りするご家族の頭上に直接落下したり、窓ガラスを破損させたりする危険性があります。

施工方法は2階の屋根と同様に、既存の瓦を傷つけないよう慎重に作業を進め、後付けで雪止め金具を設置していきます。
今回は庇の屋根面積がそれほど大きくなかったため、2階で採用した「段違い配置」ではなく、軒先から3段目に横一列に金具を並べて取り付けました。

このように、私たちは屋根の大きさや形状、勾配などをプロの目で的確に判断し、その場所に最も適した方法で施工いたします。

雪止め工事と同時に発見した瓦のズレを即日補修

08.名古屋市昭和区 雪止め金具 経年劣化から崩れたのし瓦。
09.名古屋市昭和区 雪止め金具 差し込むように熨斗瓦を取り付けます。

今回の雪止め金具の設置工事の際、私たちは玄関屋根の壁際で「のし瓦」という部分的な瓦が落下し、隙間が空いているのを発見しました。
このような小さな異常も見逃さないのが、私たち屋根の専門家です。

原因を調査したところ、長年の雨風による経年劣化で瓦を固定していた土が痩せてしまったことや、新築時の施工が少し甘かった可能性が考えられました。
この隙間を放置すると、雨漏りの原因にもなりかねません。

そこで、お客様にご状況を説明し、追加で補修工事を行いました。
まず、接着強度に優れた「南蛮モルタル」を使い、落下したのし瓦を元の位置にしっかりと固定します。
さらに、瓦同士の隙間をコーキング材で埋めることで、将来的なズレや再度の落下を防ぐ二重の対策を施しました。

すべての作業完了後、お客様には工事中に撮影した写真をお見せしながら、作業内容を丁寧にご説明させていただきました。
「雪が降る前に気になっていた工事をしてもらえて本当に良かった」と大変喜んでいただけたことが、私たちの何よりの励みになります。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影