名古屋市天白区【ケラバ屋根修理】片側だけでは不十分!ドーマーまで含んだ雨漏りを防ぐケラバ板金と二重防水対策!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
その屋根修理、片側だけで大丈夫?名古屋の専門家が明かす、ドーマーまで守る完全防水工事
屋根の片側だけ修理を終えて、一安心していませんか?
実は、それが数年後の雨漏りの引き金になるかもしれません。
名古屋市天白区で行った屋根修理では、左右両方のケラバはもちろん、見落としがちな「ドーマー屋根」まで徹底的に防水工事を行いました。
この記事では、なぜ屋根全体の修理が不可欠なのか、そして雨漏りを二度と再発させないためのプロの技を、実際の工事写真と共にご紹介します。
【名古屋市天白区の屋根修理】片側だけでは不十分!屋根全体の雨漏りを防ぐ重要な工事

名古屋市天白区の外壁塗装現場で実施した屋根のケラバ修理。
その続編として、今回は前回とは反対側にあたる、屋根の左側の工事に着手いたしました。
屋根の工事において、特に洋風の平らな瓦は、一般的に右側から左側へと順番に葺き上げていきます。
そのため、右側を「葺き始め」、最後の施工箇所となる左側を「葺き終い」と呼びます。
雨漏りのリスクは屋根のどちら側にも等しく存在するため、片側だけを修理しても根本的な解決にはなりません。
今回も前回と同様に、まず端の部分の瓦を丁寧に取り外し、その下に隠れている下地部分に、雨水の侵入を防ぐための「水切り板金」を設置していきます。
お住まいを長く守るためには、屋根全体の状態を正しく把握し、左右両側からしっかりと対策を施すことが不可欠です。
見えない部分だからこそ、専門家の目で両側をしっかりと点検し、適切なメンテナンスを行うことを強くおすすめします。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区【ケラバ袖部修理】築25年以上の瓦屋根に潜むずさんな施工と雨漏り危険なサイン!水切り板金を設置して修理!』
目次
見えない反対側も要注意!雨漏りを防ぐ「水切り板金」設置工事


屋根の反対側、「葺き終い」と呼ばれる左側の修理作業を進めていきます。
こちら側も同様に、雨漏りのリスクを根本から解消するため、「水切り板金」を設置する重要な工事です。
まず、屋根の端を覆っている「ケラバ袖瓦」を丁寧に取り外すことから始めます。
瓦を固定している釘の頭を専用工具で慎重にカットし、瓦を傷つけないように一枚一枚外していきます。
取り外した瓦は後ほど再利用するため、破損や落下がないよう安全な場所で大切に保管します。
次に、内部に水切り板金を設置するための作業スペースを確保するため、周辺の瓦も取り外します。
そして前回と同じ手順で、屋根の頂上から軒先に向かって水切り板金を隙間なく設置。
これにより、万が一瓦の内側に雨水が侵入しても、板金が水を受け止めて軒先の雨樋までスムーズに排水する防水の仕組みが完成します。
見えない部分こそこだわる!雨漏りを再発させない二重三重の防水対策


屋根内部に防水の要となる「水切り板金」を設置した後、取り外しておいた瓦を葺き直す作業に入ります。
しかし、単に元に戻すのではありません。
ここからが、お住まいを長期的に雨漏りから守るための、私たちのこだわりの工程です。
まず、屋根の形状に合わせて一枚一枚丁寧に加工した瓦を葺き直し、その上に「水密材」という防水部材と、瓦を安定させるための「高さ調整材」を設置します。
これにより、万が一の水の侵入を防ぐための二重、三重の対策を施します。
下準備が完了したら、仕上げに「ケラバ袖瓦」を取り付けます。
この際、固定に使用するのは、ゴムパッキンが付いた防水性の高いビスです。
このパッキンがビスを伝って雨水が染み込むのを防ぎます。
さらに、瓦の上と横の二方向からしっかりと固定することで、台風などの強風にも耐える頑丈な屋根に仕上げていきます。
見落とし厳禁!ドーマー屋根の雨漏り対策と専門的な施工方法


メインの屋根修理と並行し、こちらのお宅に設置されていた「ドーマー屋根」の防水工事も行いました。
ドーマーとは、屋根裏部屋の採光や換気のために設けられた小さな窓付きの屋根のことで、複雑な形状から雨漏りのリスクが高い箇所の一つです。
作業手順は基本的にこれまでと同じく、端の部分(ケラバ)に「水切り板金」を設置していきます。
ただし、ドーマー屋根には一つ特徴があります。
それは、下に大きな屋根があるため、軒先に雨樋が設置されていない点です。
そのため、板金から流れた雨水が外壁を汚さぬよう、板金の先端を外壁よりも少し外側に出して取り付けるという細やかな配慮が必要になります。
板金の設置後、瓦を元の位置に戻し、さらに瓦の表面に雨水の流れを制御する「水密材」と、瓦を安定させる「高さ調整材」を取り付けます。
一見小さなドーマー部分ですが、雨漏りを防ぐためにはメインの屋根と全く同じ、丁寧で専門的な知識に基づいた施工が不可欠です。
ドーマー工事も最終段階へ!雨漏りを許さない最後の仕上げ


いよいよ、複雑な形状で雨漏りのリスクが高いドーマー屋根の修理も最終工程を迎えました。
内部の防水処理と瓦の葺き直しを終え、最後の仕上げとして左右の「ケラバ袖瓦」を取り付けていきます。
ここでも一切の妥協はありません。瓦を固定するのは、これまで同様、防水ゴムパッキンが付いた特殊なビスです。
このビスで一本一本丁寧に固定することで、ビス穴からの雨水の侵入というわずかなリスクさえも見逃さず、確実に防水性能を高めます。
左右両サイドのケラバ袖瓦の取り付けが完了したら、最後に、一時的に取り外していた屋根の頂上部分にあたる「大棟瓦」を元の位置にしっかりと復旧させます。
これですべての作業が完了となります。
【名古屋市天白区の屋根修理完了】「これで安心です」お客様から頂いた感謝の言葉

名古屋市天白区の屋根修理がすべて完了いたしました。
今回は屋根の端である「ケラバ」部分に加え、採光や通風のために屋根から突き出た「ドーマー」と呼ばれる部分の防水工事も行いました。
作業完了後、協力会社の社長様と共にお客様へご報告に伺いました。
工事中に撮影した写真をお見せしながら、作業内容を一つひとつ丁寧にご説明。
特に、新築当時に行われた施工に雨漏りのリスクが潜んでいたこと、そしてその根本原因を解決するために、今回新たに見えない部分へ防水用の板金を設置したことをお伝えさせていただきました。
ご説明を熱心に聞いてくださったお客様から、「これで雨漏りの心配はなくなりそうですね」と、安心されたご様子で労いのお言葉をいただくことができました。
お客様の不安を解消し、心からの安心をお届けできたことが、私たちにとって何よりの喜びです。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【水切り板金】名古屋市天白区 杜撰な施工とドーマーまでのケラバ板金設置と防水!雨漏りの危険信号!あなたの屋根は大丈夫?』

