名古屋市昭和区【天窓修理】雨漏りの原因!天窓周辺板金の破損・コーキング劣化!放置の危険性と修理のポイント!

【名古屋市の屋根専門家直伝】天窓からの雨漏り!原因究明から完全修理まで

名古屋市で、「天井のシミが気になる」「天窓からポタポタ水が落ちてくる…」といった不安を抱えていませんか?
天窓は光を取り込む魅力的な設備ですが、構造上、雨漏りのリスクが高い箇所でもあります。

この記事では、数多くの屋根修理を手掛けてきた専門家が、天窓の雨漏りの本当の原因と、再発させないための正しい修理方法を徹底解説します。
放置すれば建物全体を傷める恐れも。まずは原因を知り、最適な対策を取りましょう。

【名古屋市の屋根専門家が解説】天窓(トップライト)の雨漏り、その原因と修理のポイント

01.名古屋市昭和区 天窓修理 天窓は瓦屋根の途中で取り付けられております。

名古屋市昭和区のお客様から、外壁塗装のために設置した足場がある間に、天窓(トップライト)からの雨漏りを調べてほしい、というご相談をいただきました。
このように、足場を組んだタイミングで屋根の不具合を発見し、ご相談いただくケースは少なくありません。

天窓は屋根に光を取り込む魅力的な設備ですが、屋根瓦を特殊な工具で加工して設置するため、構造上、通常の屋根よりも雨漏りのリスクが高まる箇所です。
雨漏りの原因として特に多いのが、ガラス周りの防水シール(コーキング)が紫外線や雨風で劣化し、ひび割れて水が侵入するケースです。
また、天窓の下側にある雨水を適切に流すための板金部分(水切りエプロン)が、経年劣化で破損してしまうこともあります。

雨漏りを放置すると、屋根の下地や建物の構造自体を傷めてしまう恐れがあります。
外壁塗装などで足場があるうちは、屋根の状態を詳しく調査できる絶好の機会です。
名古屋市及び近郊で天窓からの雨漏りにお気づきの際は、お早めに専門家へご相談ください。

急勾配の屋根、天窓からの雨漏り原因を特定

02.名古屋市昭和区 天窓修理 水下エプロン部に複数個所の破損が見当たります。
03.名古屋市昭和区 天窓修理 水下エプロン部に大き目の亀裂があります。

外壁塗装のために設置された足場をお借りし、屋根へと上がらせていただきました。

今回のお住まいは6寸という急勾配の屋根でした。
弊社ではお客様と作業員の安全を第一に考え、原則として4寸以上の勾配がある屋根は高所撮影用カメラで点検を行いますが、今回は足場があったため、安全に天窓周辺まで近づき、直接目視で詳しく調査することができました。

調査の結果、雨漏りの原因は、天窓の下側に取り付けられている「水切りエプロン」という板金部分の経年劣化による亀裂と破損でした。
亀裂は大きく、そこから雨水が内部に入り込み、屋根裏で雨漏りを引き起こしていた可能性が非常に高いと判断しました。
このように、専門家が直接目で見て調査することで、雨漏りの根本的な原因を正確に突き止めることができます。

天窓の雨漏り、見落としがちな板金の劣化が原因かも

04.名古屋市昭和区 天窓修理 板金とエプロン部の接着が剥がれております。
05.名古屋市昭和区 天窓修理 隙間から雨水が浸入することもありえます。

天窓からの雨漏り調査をさらに詳しく進めると、破損の具体的な原因が見えてきました。
天窓の下側には、雨水を正しく屋根へ流すための「エプロン」と「水切り板金」という二つの重要な部材が設置されており、これらは本来、強力に接着・固定されています。

しかし、長年の雨風や紫外線の影響で接着部分が劣化し、完全に剥がれてしまっていました。
その結果、支えを失ったエプロン部分が重みで垂れ下がり、負荷がかかった箇所が耐えきれずに破損し、穴が開いてしまったのです。

このように開いた穴は、雨水が溜まりやすい水たまりのようになり、そのまま屋根の内部へと浸水してしまいます。
たとえ小さな穴であっても、雨漏りを引き起こすには十分な原因となります。

天窓の雨漏り、意外な原因は新築時にあった?

06.名古屋市昭和区 天窓修理 水下エプロンの途中から亀裂が入っていました。
07.名古屋市昭和区 天窓修理 亀裂から内部の部材が見えております。

天窓の雨漏り調査を進めると、さらに別の損傷も確認できました。
エプロンの側面部分に、経年劣化によるものと思われる亀裂が入っていたのです。
この原因として、製品が新築時に梱包されていた際のわずかな折り目が、長い年月をかけて紫外線や風雨にさらされることで、徐々に裂け目へと発展してしまった可能性が考えられます。

亀裂の隙間からは、天窓の設置高を調整するために内部に敷かれていた発泡材が覗いていました。
この発泡材が常に雨水にさらされると、素材が水分を吸って腐食し、雨漏りをさらに悪化させてしまう恐れがあります。

このように、雨漏りの原因は一箇所とは限らず、専門家でなければ見抜けないような意外な場所に潜んでいることも少なくありません。
放置すれば被害は拡大する一方です。

ガラス周りの点検と適切な補修方法

08.名古屋市昭和区 天窓修理 天窓のカバー材とガラス面のコーキングが劣化しています。

天窓(トップライト)の雨漏りを調査する際、私たちが必ず確認するのが、ガラスと外側のカバー材との接合部分です。
この部分は、防水の要であり、雨漏りの原因となりやすい非常に重要な箇所だからです。

今回の名古屋市での調査では、主な原因は先日お伝えした板金部分の破損にありましたが、もちろんガラス周りも詳細に点検しました。
設置されていたのは大手メーカー製の天窓でしたので、表面的な劣化は見られませんでした。
しかし、安易に上から防水シール(コーキング)を打ち増すような対症療法では、本当の解決にはなりません。

実際の修理工事では、一度カバー材を丁寧に取り外し、普段は見えない内部の防水の状態を正確に把握した上で、必要な補強作業を行います。
メーカー製品の構造を熟知し、その特性に合わせた最善の修理を行うことが、雨漏りの再発を防ぐ鍵となります。

【天窓雨漏りの根本修理】提案する最善の工事内容

09.名古屋市昭和区 天窓修理 天窓内部材の防水テープが剥がれています。

天窓の雨漏り調査では、さらに細かな部分も確認します。
今回は、天窓と屋根をつなぐ水切り板金部分の防水テープに、経年劣化による剥がれが見つかりました。
強力な防水テープであっても、長年の厳しい環境下では粘着力が低下し、隙間が生まれる原因となります。

これらの調査結果を基に、お客様へ最適な修理プランをご提案しました。
表面的な補修では雨漏りが再発する可能性が高いため、弊社では根本的な解決を目指します。
具体的には、一度天窓周辺の屋根瓦と劣化した水切り板金を全て丁寧に取り外します。
そして、下地の防水処理から一つひとつ確実に施工し直し、部材を再設置するという内容です。

このように、弊社ではお客様に点検結果を詳しくご報告し、なぜその工事が必要なのかを分かりやすくご説明した上で、ご納得いただけるお見積もりを作成・提出しております。
名古屋市周辺の屋根のお悩みは、原因の徹底究明と確実な施工をお約束する弊社にぜひお任せください。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影