名古屋市瑞穂区【下地補強】雨漏りさせないプロの技術!下地作り「墨打ち」「ルーフィング」など見えない部分へのこだわり!

屋根の寿命は下地で決まる!名古屋の職人が見せる雨漏りを防ぐ技術の粋

名古屋市で屋根リフォームを検討する際、「手抜き工事をされないか」「本当に長持ちするのか」といった不安はありませんか?
屋根の品質は、完成後には見えなくなってしまう「下地」の出来栄えで9割が決まります。

この記事では、名古屋市瑞穂区の実際の葺き替え工事をもとに、雨漏りを絶対にさせないためのプロの技術、野地板や防水紙(ルーフィング)施工における「見えないこだわり」を、余すところなくお見せします。

見えない部分へのこだわり。「墨打ち」が支える丈夫な屋根下地工事

01.名古屋市瑞穂区 葺き替え 新しい垂木を添え古いタルキの補強作業を行います。
02.名古屋市瑞穂区 葺き替え 補強した垂木に効かすため測定して隅を打ちます。

名古屋市瑞穂区で進めている屋根葺き替え工事。
前回完了した屋根の骨組み「垂木」の補強に続き、新しい屋根の土台となる「野地板」を施工する工程に入りました。

野地板は、この上に防水シートや新しい屋根材を葺くための非常に重要な下地です。
私たちは、補強を終えた垂木の上に、構造用の針葉樹合板を屋根全体に隙間なく張り詰めていきます。

この時、ただ釘を打つのではありません。
野地板を張った後では下に隠れてしまう垂木の位置を正確に把握するため、板の表面に「墨打ち」という方法で直線を引いていきます。
この目印に沿って釘を打ち込むことで、一本一本が下地の垂木を確実に捉え、台風などの強風にも耐えうる強固な屋根の土台が完成するのです。

完成すれば見えなくなる部分だからこそ、一切の妥協は許されません。
こうした地道で丁寧な作業の積み重ねが、お客様の住まいを長く強く守ることに繋がると信じています。

雨漏りの芽を摘む。「壁際」の施工にこそ現れるプロの技術

03.名古屋市瑞穂区 葺き替え 釘打ち機で野地板合板に釘を打ち付けます。
04.名古屋市瑞穂区 葺き替え 隣家との境目迄野地板合板を差し込みます。

強固な屋根下地を作るため、前回ご紹介した「墨打ち」の線に沿って、野地板と下の垂木を専用の釘打ち機で確実に一体化させていきます。
そして、釘一本の精度と共に私たちが神経を尖らせるのが、外壁と屋根が接する「壁際」の施工です。

この壁際は、雨漏り発生のリスクが最も高い要注意箇所の一つです。
私たちは、野地板を施工する際、壁の奥の突き当たる所まで一切の隙間を作らないよう、丁寧に採寸し、差し込んでいきます。
もし、ここにわずかな隙間でも残してしまうと、将来そこが雨水の浸入口となり、深刻な雨漏りを引き起こす原因になりかねません。

完成後には見えなくなる部分だからこそ、雨漏りの原因となる「芽」をこの下地の段階で徹底的に摘み取っておく。
この地道で精密な作業こそが、長期にわたってお客様の住まいを守るための最も重要な工程だと考えています。

確実な釘打ちと、隙間を許さない壁際の処理。
細部へのこだわりが、屋根全体の品質を支えています。

住まいを守る最後の砦。屋根の二次防水「ルーフィング」施工の重要性

05.名古屋市瑞穂区 葺き替え 野地板合板に重ねるようにルーフィングを貼ります。

強固な野地板を施工した後は、雨漏りを防ぐための最重要工程である「防水紙(ルーフィング)」の施工に入ります。
これは屋根材の下で住まいを守る最後の砦であり、「二次防水」とも呼ばれる非常に大切な層です。

この防水紙の性能を最大限に引き出す秘訣は、第一に「重ね」です。
シートの上下と左右の重ね幅は、製品メーカーによって厳密に定められています。
私たちはこの規定を遵守し、屋根全体を隙間なく丁寧に張り重ねていくことで、継ぎ目からの水の浸入を確実に防ぎます。

そして第二に、雨漏りのリスクが特に高い壁際での「立ち上げ」です。
屋根を流れる雨水が壁側に回り込まないよう、防水紙を壁面に沿って十分な高さまで立ち上げるように折り曲げて施工します。
このひと手間が、建物内部への浸水をシャットアウトする重要な役割を果たすのです。

最終的に隠れてしまう部分だからこそ、一切の妥協は許されません。

雨漏りは「ケラバ」から?プロが見せる防水紙施工のひと手間

06.名古屋市瑞穂区 葺き替え 隣家の方までルーフィングを伸ばしていきます。

屋根の雨漏り対策では、壁際と並んで細心の注意を払うべき箇所があります。
それは、屋根の側面部分にあたる「ケラバ」です。この部分は風雨にさらされやすく、雨水の浸入リスクが高い重要なポイントです。

私たちは、屋根の二次防水層である防水紙(ルーフィング)を施工する際、このケラバ部分で重要なひと手間を加えています。
それは、あらかじめ防水紙を実際の寸法よりも少し大きめにカットしておくことです。

なぜなら、壁際と同様にケラバ部分でも防水紙をしっかりと「立ち上げ」、側面からの水の浸入経路を完全に塞ぐ必要があるからです。
この丁寧な下準備によって、立ち上げに必要な長さを確実に確保し、隙間のない完璧な防水層を作り上げることができます。

見えない土台が最も重要。一階屋根の下地再生工事

07.名古屋市瑞穂区 葺き替え 一階屋根にも野地板合板を取り付けて行きます。
08.名古屋市瑞穂区 葺き替え 一階屋根の壁際部まで野地板合板を取り付けます。

二階部分の屋根工事に続き、一階部分も同様に丁寧な下地作りを進めていきます。
古い屋根材を完全に撤去し、建物の骨組みである「垂木」があらわになった状態から、新しい屋根の土台となる「野地板合板」を隙間なく張っていく重要な工程です。

この野地板を固定する際には、専用の釘打機を使用します。
ただやみくもに打ち込むのではなく、一本一本の釘が下にある垂木を確実に捉え、強く効いているかを確認しながら作業を進めることがプロのこだわりです。
この工程を確実に行うことで、野地板と建物の構造が一体化し、台風などの強風にも耐える強固な屋根の基礎が完成します。

住まいを守る心臓部。一階屋根の二次防水「ルーフィング」工事

09.名古屋市瑞穂区 葺き替え 一階屋根にもルーフィングを貼っていきます。

一階部分の屋根に新しい野地板を張り終え、強固な土台が完成しました。
次に行うのは、雨漏り対策の心臓部とも言える「防水紙(ルーフィング)」を施工する、非常に重要な工程です。

この防水紙は、万が一屋根材の内側に入り込んだ雨水を完全にシャットアウトする「二次防水」という大切な役割を担います。
シートの重ね幅をメーカーの規定通りに確保しながら、屋根全体を隙間なく覆い、一枚の大きな防水層を形成していきます。

固定には、建築用のホッチキスである「タッカー」という専用工具を使用します。
風などでシートがめくれてしまわないよう、下地である野地板へ丁寧に、そして確実に留め付けていくことが、施工品質を高めるポイントです。
この防水層を完璧に仕上げることが、お客様の長期にわたる安心の暮らしを支える礎となります。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影