名古屋市天白区【急勾配屋根修理】原因の谷樋板金を交換!「二重防水」で再発防止!その場しのぎのコーキング補修は危険!

名古屋市天白区の雨漏り修理レポート!谷樋板金の交換と二重防水工事

名古屋市天白区でご依頼いただいた雨漏り修理工事の全貌を、工程ごとに詳しくレポートします。

前回の調査で原因と特定した「谷樋」の交換作業です。
「修理工事って具体的に何をするの?」「うちの屋根も同じ原因かも」そんな疑問にお答えします。
なぜその場しのぎのコーキング補修が危険なのか、二度と雨漏りを再発させないためにプロがどんな対策を施すのか、その全てをお見せします。

名古屋市天白区の雨漏り修理|原因は「谷樋」!急勾配屋根の交換工事

01.名古屋市天白区 谷交換 急勾配の屋根でS瓦が使用されています。

今回は、名古屋市天白区でご依頼いただいた雨漏り修理工事の様子をご紹介します。

以前の調査では、お住まいの屋根が非常に急な角度だったため、安全を最優先し屋根に登っての直接点検は行いませんでした。
しかし、室内の雨染みの位置や状態を詳しく拝見し、長年の経験から雨水の通り道である「谷樋(たにどい)」という金属部分の劣化が原因だと判断。
お客様に、新しい谷樋への交換工事をご提案いたしました。

そして今回は、いよいよその雨漏りの根本原因となっていた谷樋の交換作業に入ります。
谷樋は屋根の面と面がぶつかる谷の部分に設置され、雨水を集めて排水する重要な役割を担っています。
その分、常に水にさらされるため、経年によって劣化が進みやすい箇所のひとつです。

お客様の長年のご不安を解消するため、安全第一で丁寧に作業を進めてまいります。

瓦を剥がして見えた!谷樋に隠された本当の原因

02.名古屋市天白区 谷交換 銅板谷鈑金の立ち上がり部分がほとんどありません。

谷樋の交換工事を始めるため、まずは周辺のS形瓦を一枚一枚、丁寧に手作業で取り外していきます。
この作業は、私たちが事前に推測した雨漏りの原因が本当に正しいのかを、この目で最終確認する重要な瞬間でもあります。

瓦を取り外し、長年使われてきた古い谷樋を露出させると、原因がはっきりと見えてきました。
谷樋の両端にある、雨水が横に溢れるのを防ぐための「立ち上がり」と呼ばれるフチの部分が、ほとんど無いに等しい状態だったのです。

当時の谷樋には、現場で加工しやすい「銅板」が使われることが多くありました。
そのため、現在工場で精密に作られる既製品の谷樋(ガルバリウム鋼板製)と比べると、大雨の際に水をせき止める十分な高さの立ち上がりを確保するのが難しかったのかもしれません。

雨漏りの原因は経年劣化だけでなく、こうした施工当時の構造にも隠されていました。
新しい谷樋で、この弱点もしっかりと解消していきます。

雨漏り修理、その場しのぎのコーキングは危険!谷樋の正しい対処法

03.名古屋市天白区 谷交換 谷鈑金の表面で黒ずんでいる所が穴があいています。

古い谷樋を詳しく見ていくと、黒ずんで腐食した部分に、雨漏りの直接原因である穴が開いているのを確認しました。
さらに、過去にその穴をコーキング材で塞ごうとした跡がありましたが、残念ながら全く意味をなしていない状態でした。

なぜ、谷樋の穴をコーキングで塞ぐのは無意味なのでしょうか。
谷樋は屋根の雨水が集まる「川」のような場所です。
水の流れが激しく、金属の温度変化による伸縮も大きいため、表面的なコーキング補修ではすぐに剥がれてしまいます。

そもそも穴が開くほど劣化した谷樋は、全体が弱っています。
一時的に穴を塞いでも、また別の場所から雨漏りが再発する可能性が極めて高いのです。
もし業者が谷樋の穴に安易なコーキング補修だけを勧めてくるなら、注意が必要です。

雨漏りを防ぐ最後の砦!見えない防水紙(ルーフィング)の劣化に要注意

05.名古屋市天白区 谷交換 ルーフィングの重なり方法は良いのですが。
06.名古屋市天白区 谷交換 谷部の先端で穴があいていました。

古い谷樋を取り外すと、その下に隠されていた「防水紙(ルーフィING)」の状態が明らかになります。
この防水紙は、万が一、谷樋から水が浸入した際に、建物内部への浸水を防ぐ「最後の砦」とも言える非常に重要な部分です。

今回の現場では、防水紙のシートの重なり自体は適切に施工されていましたが、やはり経年による劣化が見られました。
特に、屋根の雨水が集中して流れ込む谷の先端部分では、負担が大きかったためか、防水紙に複数の穴が開いてしまっている状態でした。

谷樋が劣化して水が漏れても、この防水紙が健全であれば、すぐに室内への雨漏りにはつながりません。
しかし、最後の砦である防水紙にまで穴が開いてしまうと、雨水は直接屋根の下地を濡らし、深刻な雨漏りを引き起こしてしまいます。

私たちは、ただ谷樋を交換するだけでなく、その下にある防水紙の状態までしっかり点検し、補修します。

雨漏り再発を許さない!プロの技「二重防水」で築く鉄壁の守り

07.名古屋市天白区 谷交換 谷部全体に粘着付きのシート材を取り付けます。
08.名古屋市天白区 谷交換 粘着シートの上からルーフィングを重ねて敷きます。

先ほどの工程で、一層目の強力な粘着式防水紙を貼り終えましたが、私たちの仕事はここで終わりません。
特に雨水が集中し、最も負担のかかる谷部には、さらに万全を期すための対策を施します。

それが、防水紙を二枚重ねにする「二重防水」施工です。一層目の粘着式防水紙の上に、二層目となる高品質な防水紙を丁寧に重ねていきます。
写真では、まず屋根の形状に合わせて必要なサイズを測っているところです。

この後、現場でミリ単位の調整カットを行い、隙間なく固定します。
この二段構えの対策によって、万が一の事態にも備える鉄壁の防水層が完成します。
一層目が水を止め、二層目がそれをさらに保護する。
こうした丁寧な作業の積み重ねこそが、長期的な安心を生み出すのです。

【雨漏り修理の総仕上げ】未来の安心を作る、プロの防水対策と「最後のひと手間」

09.名古屋市天白区 谷交換 新しい谷鈑金を取り付け周辺の瓦を再施工します。
10.名古屋市天白区 谷交換 谷鈑金の先端部分に防水シート材を取り付けます。

鉄壁の防水下地が完成し、いよいよ工事は最終仕上げの段階です。
ここからの工程が、雨漏りの再発を防ぐための最後の砦となります。

まず、二重にした防水紙の上に新しい谷樋をしっかりと設置。
大雨でも水が溢れないよう両端に「水密材」を取り付けた後、最初に取り外したS形瓦を一枚ずつ丁寧に元の位置へ葺き直していきます。

しかし、私たちの仕事はこれで終わりではありません。
雨漏りの弱点となりやすい谷樋の先端と瓦が接する部分に、最後のひと手間を加えます。
裏面が強力な粘着テープになった柔軟な金属防水シートを貼り付け、S形瓦の複雑な形状に合わせて完璧に密着させるのです。
これにより、雨水が瓦の下に潜り込むわずかな隙間さえも完全に塞ぎます。

【雨漏り修理・完結編】安全への最後のひと手間と、お客様の笑顔

05.名古屋市天白区 谷交換 再施工の瓦にビスを打ち込み固定します。
11.名古屋市天白区 谷交換 片付けと掃除して作業完了しました。

瓦を元の位置に戻し、いよいよ工事完了…ですが、最後にもう一つ、安全のための重要な作業が残っています。
谷樋の周りの瓦が強風でズレたり落下したりしないよう、防水パッキン付きの特殊なビスで一枚一枚しっかりと固定していきます。
見た目を整えるだけでなく、将来の安心を確実なものにして、全ての屋根上作業が完了です。
その後、使用した工具や材料を屋根から慎重に降ろし、敷地内を丁寧に清掃します。

全ての作業を終え、お客様にご確認いただいた際、「これで雨漏りに悩む日々から解放されます。本当に綺麗になりました」と、安堵の表情で大変喜んでいただけました。
お客様のその笑顔と安心こそが、私たちの仕事のゴールであり、最大の喜びです。
長年のお悩みを解決するお手伝いができたことを、心から嬉しく思います。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影