名古屋市昭和区【カラーベスト修理】突風被害!飛散したカラーベストを補修!雨漏りを二度と起こさない防水紙と棟板金の施工

名古屋市の屋根修理専門家が解説!突風被害から住まいを守る緊急補修

ある日突然、ご自宅の屋根が突風で飛ばされたら…?
想像するだけでも不安になりますよね。
名古屋市昭和区で、実際にそんな甚大な被害に遭われたお客様から「すぐに来てほしい」と緊急修理のご依頼をいただきました。

この記事では、私たち屋根修理の専門家が、どのようにして破損した屋根を直し、雨漏りの不安を解消したのか、その一部始終を写真付きで詳しくレポートします。
突然の屋根トラブルでお困りの方、必見の完全版です。

【名古屋市昭和区】突風で飛散した店舗兼住宅の屋根を緊急修理!

01.名古屋市昭和区 屋根修復 カラーベストい屋根材が強風で吹き飛びました。

名古屋市昭和区にて、店舗を兼ねたご自宅の屋根が突風で飛ばされてしまったとのご相談を受け、緊急で修理対応をさせていただきました。
突然の被害に、建物の損傷だけでなく雨漏りの心配もあり、大変ご不安だったことと思います。

実は今回、私たちにご連絡をくださったのは、日頃から連携している協力会社の板金屋さんでした。
そのお知り合いの方の建物が被害に遭われたとのことで、屋根修理の専門家として弊社に信頼を寄せ、お声がけいただきました。
プロの同業者様から直接ご指名をいただけることは、私たちの技術力を評価していただいている証であり、大変光栄に思います。

弊社はネットからのお問い合わせをメインに、お客様のもとへ直接お伺いしておりますが、このように業者様と協力して迅速に現場対応することも少なくありません。
突然の屋根トラブルでお困りの際は、どうぞ安心して私たちにご相談ください。
皆様の暮らしの安全を第一に、最適な修理をご提案いたします。

強風で破損したスレート屋根(カラーベスト)の補修工事

02.名古屋市昭和区 屋根修復 突風で飛散した屋根材の現状。

今回修理するのは、多くのご家庭で採用されている「カラーベスト(スレート屋根)」と呼ばれる薄い板状の屋根材です。

まず、安全で確実な修理の第一歩として、屋根の上に残ってしまっている破損したカラーベストの破片を丁寧に取り除き、清掃します。
割れた破片が残ったままでは、新しい屋根材をしっかり固定できず、わずかな隙間から雨漏りを引き起こす原因にもなりかねません。
お客様に長く安心していただくためにも、この下準備は非常に重要な工程です。

次に、屋根の頂上部分を覆っている金属製の「棟板金(むねばんきん)」を一時的に取り外します。
新しいカラーベストを奥までしっかりと差し込んで施工するために、この棟板金が干渉してしまうためです。
一見遠回りに見えますが、このひと手間が雨水の浸入を確実に防ぎ、屋根全体の耐久性と美しさを保つことにつながる大切な作業となります。

屋根修理で最も重要!雨漏りを防ぐ防水紙(ルーフィング)の施工

03.名古屋市昭和区 屋根修復 防水対策で重ねてルーフィングを貼ります。
04.名古屋市昭和区 屋根修復 棟芯に設置している板金にルーフィングを入れ込みます。

破損した屋根材の撤去と清掃が完了し、いよいよ雨漏りを防ぐための最も重要な工程に入ります。
屋根材が剥がれてしまった箇所に、新しい防水紙(ぼうすいし)、別名「ルーフィング」と呼ばれるシートを施工していきます。

この防水紙は、屋根材の下に隠れているため普段は目に付きませんが、お住まいを雨漏りから守る「最後の砦」ともいえる非常に大切な部分です。
万が一、瓦やスレート屋根が割れたりずれたりしても、この防水紙がしっかりと雨水の浸入を食い止めてくれます。
この下地処理の精度が、屋根の寿命を大きく左右すると言っても過言ではありません。

今回の屋根は、角にあたる「隅棟(すみむね)」部分が板金で覆われた丁寧な造りになっていました。
そのため、雨水がわずかでも入り込む隙間ができないよう、既存の板金の内側まで新しい防水紙をしっかり差し込みながら、水の流れを計算して丁寧に貼り進めていきます。

その屋根修理、大丈夫?雨漏りを再発させない専門店の施工技術

05.名古屋市昭和区 屋根修復 新しい屋根材を棟際まで施工します。
06.名古屋市昭和区 屋根修復 棟土台材の中に屋根材を入れます。

防水紙による下地処理が完了し、いよいよ仕上げの工程です。
突風で飛散してしまった範囲に、新しいカラーベスト(スレート屋根)を一枚ずつ丁寧に取り付けて、元の美しい屋根を復元していきます。

この作業において、特に専門知識と技術が問われるのが、屋根の頂上や角にあたる「棟(むね)」と呼ばれる部分の施工です。
新しいカラーベストを、その上から被せる「棟板金」の土台となる木材の下まで、隙間なく差し込む必要があります。
そのためには、屋根材を一枚一枚その場で加工し、雨水の流れを計算しながら収めるという、職人の緻密な作業が不可欠です。

実は、この「棟」まわりは雨漏りの原因になりやすい代表的な箇所です。
私たちが雨漏り点検でお伺いすると、屋根材の差し込みが浅いために雨水が浸入してしまっているケースを残念ながら目にすることがあります。
屋根修理は、構造を深く理解した専門業者に依頼することが、結果的にお住まいを長持ちさせる最良の選択です。

棟板金の二重コーキングで雨漏りと飛散を防止

07.名古屋市昭和区 屋根修復 棟板金の接続内部にコーキング塗布します。
08.名古屋市昭和区 屋根修復 棟板金の接続部分にコーキングを打ちます。

屋根材の補修が完了し、いよいよ修理工事も最終仕上げの段階に入りました。
作業の初めに一時的に取り外しておいた、屋根の頂上を覆う「棟板金(むねばんきん)」を元の位置に丁寧に取り付けていきます。

棟板金を復旧する際、私たちは雨漏りと強風への対策として、二重のコーキング処理を徹底しています。
まず、板金同士を繋ぎ合わせる時に、その接続部分の内側に防水材であるコーキングを充填します。
これにより、継ぎ目から雨水が内部へ侵入することを防ぎます。
見えなくなる部分ですが、これが一次防水として重要な役割を果たします。

そして、全ての棟板金を取り付け終えた後、今度は接続部分の外側(上)から、さらにコーキングを重ねて充填します。
この仕上げのコーキングは、防水性を万全にする「ダメ押し」であると同時に、板金同士を強力に固定し、強風による揺れや飛散を防ぐ補強の役割も担っています。

「綺麗になって嬉しい」お客様の声が私たちの誇りです

09.名古屋市昭和区 屋根修復 作業範囲を後片付けで掃除を行います。

全ての修復作業が完了し、工事はいよいよ最終段階です。
私たちは、修理の品質はもちろん、完了時の後片付けと清掃までを一つの大切な仕事だと考えています。
屋根の上で使用した道具や、交換した古い屋根材などの廃材もすべて丁寧に片付け、責任を持って撤去します。
修理箇所だけでなく屋根全体をきれいに掃除し、お客様に気持ちよくお引き渡しできるよう、「来た時よりも美しく」を心がけています。

全ての片付けが終わりましたら、お客様へ工事完了のご報告を差し上げます。
屋根の上は、お客様が直接状態を確認することが難しい場所です。
だからこそ私たちは、作業中の各工程を写真に撮り、施工内容を「見える化」することを大切にしています。
どのような作業を行ったのか、写真をご覧いただきながら一つひとつ丁寧にご説明し、ご安心いただくまでが私たちの務めです。

「突風で被害を受けてどうなるかと思いましたが、見違えるように綺麗になって本当に嬉しいです」と、お客様から大変喜びに満ちたお言葉を頂戴しました。
この言葉が、私たちの何よりのやりがいです。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影