名古屋市瑞穂区【谷鈑金交換】棟の漆喰補修は台風・地震対策の要!南蛮漆喰と針金結束で頑丈に再生する復旧工事!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
台風・地震に負けない漆喰補修と復旧工事の全貌を解説
「うちの屋根、次の台風や地震が来ても大丈夫だろうか…」
そんなご不安はありませんか?
屋根の一番高い場所にある「棟」は、実は災害時に最も被害を受けやすい部分です。
この記事では、名古屋市瑞穂区の屋根修理実例をもとに、棟を以前より頑丈に再生するプロの復旧工事を徹底解説。
災害に負けない屋根作りの秘訣と、お客様の安心に繋がる丁寧な仕事の全貌をご覧ください。
【名古屋市瑞穂区の屋根修理】谷樋交換の後、隅棟を再生する復旧工事

名古屋市瑞穂区で進めている雨漏り修理の続報です。
雨漏りの根本原因だった谷樋(たにどい)の交換を終え、続いては、その作業のために一時的に解体していた隅棟(すみむね)を復旧させていきます。
谷樋を正確に設置するためには、どうしても隣接する隅棟の一部を取り外す必要がありました。
今回は、その解体した箇所を、大切に保管しておいた元の棟瓦を使い、再び美しい棟の姿へと再生していく様子をご紹介します。
ただ元に戻すのではなく、現代の工法に則って、以前よりも強く、そして美しく復旧させるのが私たちの仕事です。
お客様の大切なお住まいを守るため、一つ一つの工程を丁寧に進めてまいります。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区【谷鈑金交換】谷樋交換で再発させない秘訣はルーフィング防水紙にあり!ゲリラ豪雨対策と誠実な業者の見分け方!』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市瑞穂区【谷鈑金交換】放置は危険!天井シミは屋根からのSOS!診断で原因の谷樋を特定!1990年以前の家は注意!』
目次
【屋根修理の第一歩】安全・丁寧を徹底する、瓦の解体と下準備

質の高い屋根修理は、丁寧な準備作業から始まります。
雨漏りの原因となっている古い谷樋(たにどい)を交換するため、まずは周辺の瓦や棟瓦を慎重に解体していく工程をご紹介します。
作業の基本は、安全第一です。
取り外した瓦は、後ほど元通りに復旧させるため、破損させないことはもちろん、屋根の上で滑り落ちることのないよう、常に安全な場所に確保しながら作業を進めます。
また、瓦を剥がす際に出てくる古い屋根土も、細かな塵まで含めて綺麗に清掃しながら撤去します。
美しい仕上がりは、清潔で整った下地から生まれます。


いよいよ隅棟(すみむね)の復旧作業です。
安全な場所に保管しておいた元の棟瓦を、一段ずつ丁寧に積み上げて、棟の形を再生していきます。
その際、私たちは昔ながらの屋根土の代わりに、より防水性と耐久性に優れた「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」という白い漆喰を使用します。
この南蛮漆喰を土台とすることで、棟を頑丈に固定すると同時に、瓦の隙間を美しく埋める「三日月漆喰(みかづきしっくい)」も形成されます。
三日月漆喰とは、棟と屋根瓦の間に見える、あの三日月型をした漆喰のことです。
見た目の美しさだけでなく、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。
南蛮漆喰を用いる現代の工法は、この重要な部分をより強固に一体化させ、お住まいを長く守ることに繋がるのです。
棟を美しく固め、災害に備える最終工程

復旧した棟瓦を、さらに強く、そして美しく仕上げていく最終工程に入ります。
この最後のひと手間が、屋根の寿命を大きく左右します。
まず、棟の先端にある鬼瓦と、積み上げた棟瓦が接する部分に漆喰を丁寧に塗り込み、隙間をなくして雨水の浸入を完全に防ぎます。
この作業が、屋根の防水性能を確かなものにするための重要な仕上げです。
それと同時に、再生した棟が一体となるよう、全体を専用の針金で堅固に結束していきます。
この補強作業を行うことで、近年の大型台風による強風や、地震の揺れによる棟の横崩れを強力に防ぎます。
見えない「ひと手間」が支える棟の二重固定


雨漏り修理の最終工程として、防水紙と谷樋(たにどい)を設置するために解体していた棟を、元の美しい姿へと復旧させていきます。
保管しておいた棟瓦を使い、これまでと同様の作業で丁寧に積み上げていきます。
もちろん、この部分も台風や地震に備え、横崩れを防ぐための針金による結束作業は欠かせません。
しかし、私たちはさらに万全を期すため、もう一手間を加えます。
縛り上げた針金の要所を、コーキング材で点付けして固定するのです。
これにより、経年による針金のわずかな緩みやズレも防ぎ、結束力を長期間にわたって維持することができます。
この「針金」と「コーキング」による二重の固定こそが、見えない部分への私たちのこだわりです。
【雨漏り修理完了】「もう安心だね!」お客様の喜びの声が私たちのゴールです


工事の総仕上げとして、谷樋周辺の瓦にもコーキング材を点付けし、強風によるズレや落下を防ぐ補強を施します。
最後の最後まで、念には念を入れた作業を心がけます。
その後、使用した道具や材料、作業で出た土などを全て屋根から降ろし、隅々まで清掃を行ってから、お客様へ作業完了のご報告をしました。
工事中の写真をお見せしながら一連の作業内容をご説明したところ、お客様は仕上がりを見て「鉄板が新しくなって、もう雨漏りの心配をしなくてもよくなったね!」と、大変喜んでくださいました。
お客様の長年のご不安が解消され、安心した笑顔を拝見できたこと。
それこそが、私たちの仕事における何よりの喜びであり、最大の目標です。
この度はご用命いただき、誠にありがとうございました。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【谷鈑金交換】名古屋市瑞穂区 雨漏りの原因「谷樋」交換から災害に強い「棟」の補強まで!瓦工事全工程と安心の秘訣!』

