名古屋市天白区【隅棟修復作業】鬼瓦の復旧工事!漆喰の塗り方から職人技『芯ズレ』の秘密まで安心して任せられる理由
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市天白区の屋根棟修理!鬼瓦復旧工事の全工程と職人技を公開
先日の強風で鬼瓦が落下してしまった名古屋市天白区のお宅で、いよいよ復旧工事が始まりました。
「屋根の修理をお願いしたいけど、一体どんな作業をするんだろう?」
そんな疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、鬼瓦の修理工事の全工程を写真付きで徹底的にレポート!
プロの職人技から見えない部分のこだわりまで、私たちの仕事のすべてをお見せします。
【名古屋市天白区の屋根修理】強風で落下した鬼瓦の復旧工事レポート

先日、強風による鬼瓦の落下でご相談いただいた名古屋市天白区のお客様のお宅で、いよいよ本格的な修繕工事が始まりました。
お見積もりにご納得いただき、正式なご依頼をいただいた後、速やかに必要な瓦を手配し、お客様のご都合に合わせて工事日を迎えました。
スムーズな工事の鍵は、最初の正確な現場調査にあります。
事前に把握していた破損状況に合わせて用意した新しい材料があるため、無駄な時間なく作業に着手できます。
まず、お客様が応急処置をされていたブルーシートを丁寧に取り外し、隅棟の破損箇所を確認します。
落下して無くなっていた瓦の枚数は、敷地内にあった残骸から予測した通りの数量で、私たちの調査の正確さが証明されました。
ここからが職人の腕の見せ所です。メーカーから取り寄せた新しい屋根瓦を、本来あるべき場所へ一枚一枚、確実に設置していきます。
お客様が再び安心して暮らせるよう、元の頑丈で美しい屋根の姿を取り戻すべく、丁寧に作業を進めてまいります。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区【隅棟修復作業】鬼瓦が落下したら危険信号!放置は危険な理由と応急処置の注意点!廃盤瓦の修理費用など解説』
目次
屋根修理のプロの技。鬼瓦の位置がズレて見える理由とは?

破損していた箇所に新しい瓦を取り付け、その上に鬼瓦を設置する作業を進めています。
ここで、私たちの仕事をご覧になった方が少し不思議に思うかもしれない、専門的なポイントについてご説明します。
完成した部分を見ると、鬼瓦の中心線が、真下の土台となる瓦の中心線からわずかにズレているのが分かります。
これは施工ミスではなく、建物の構造と屋根全体の調和を考えた、意図的な施工なのです。
実は、それぞれが合わせるべき基準点が異なります。
土台の瓦は、建物の骨格である「柱の芯」を基準に、全体の強度を考えて設置します。
一方、鬼瓦は、屋根の稜線である「既存の隅棟の芯」に合わせることで、屋根全体の美しいラインを保ちます。
このように、二つの異なる基準に合わせて設置するため、結果としてわずかな「芯ズレ」が生じます。
ただ元に戻すだけでなく、建物の構造と美観の両方を考慮して最適な施工を行うのがプロの仕事です。
漆喰とのし瓦で頑丈な棟を取り戻す職人技


鬼瓦の設置が完了し、続いて崩れてしまった隅棟本体の復旧作業に入ります。
ここは屋根の強度を保ち、雨漏りを防ぐための非常に重要な部分であり、職人の丁寧な仕事が求められます。
まず、瓦を固定するための接着剤の役割と、雨水の浸入を防ぐ防水の役割を兼ね備えた「屋根漆喰」を丁寧に塗り込みます。
その漆喰を土台としながら、「のし瓦」と呼ばれる平たい瓦を一段、また一段と慎重に積み上げていき、棟の高さを復元していきます。
そして、のし瓦を所定の高さまで積み上げ、一番てっぺんに丸い「冠棟瓦(かんむりむねがわら)」を被せて棟の形は完成です。
しかし、私たちの仕事はここで終わりではありません。
最後に、地震の揺れや強風に耐えられるよう、積み上げた瓦が横倒れしないように内部を針金でしっかりと結束します。
防水処理と清掃で、確かな安心をお届けします


隅棟の復旧作業を終え、いよいよ工事は最終段階に入ります。
頑丈になった屋根をさらに長持ちさせ、お客様に確かな安心をお届けするための、大切な仕上げの工程です。
まず、今回修理した鬼瓦と隅棟の接合部や、元からある瓦とのつなぎ目など、雨水が浸入するわずかな可能性のある箇所を、専用のコーキング材で丁寧に埋めていきます。
漆喰による防水に加えて、この念押しの防水処理を施すことで、屋根の耐久性をさらに高めます。
見えない部分のわずかな隙間も見逃さないことが、プロのこだわりです。
そして、すべての施工が完了したら、屋根の上の片付けと清掃を行います。
使用した道具や余った材料を降ろすのはもちろん、作業中に出た細かなゴミ一つ残さないよう、隅々まで綺麗にします。
【屋根修理完了】「綺麗に治してくれてありがとう」お客様の声が私たちの誇りです


屋根の上の清掃までを終え、全ての修繕工事が完了しました。
最後に、お客様へ作業完了のご報告を行います。
私たちは、ただ「終わりました」とお伝えするだけでなく、お客様に本当の安心をお届けするための大切な時間だと考えています。
お客様が普段直接見ることのできない屋根の上での作業は、工程ごとに写真で記録しています。
その写真をお見せしながら、どのような手順で、どのように修理がなされたのかを一つ一つ丁寧にご説明させていただきました。
「見える形」でご報告することで、工事の品質にご納得いただけると信じているからです。
今回のお客様からも、「写真でもわかるぐらい綺麗に治してもらって、本当にありがとう」と、大変嬉しいお言葉をいただくことができました。
お客様からの感謝の言葉と安心されたご様子を拝見することが、私たちにとって何よりの励みであり、この仕事への誇りです。
お住まいの屋根のことでお困りでしたら、いつでもお気軽にご相談ください。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【棟・鬼修復】名古屋市天白区 鬼瓦の落下・棟の崩れはお任せ!不安を解消する棟修復と防水対策の全工程を解説!』

