名古屋市南区【谷交換作業】スパニッシュ瓦の意外な弱点とは?谷樋の施工不良から防水紙の劣化まで解明!放置は危険です

名古屋市南区の雨漏り調査実録!突き止めた複合的な原因と解決策

「天井にシミが…もしかして雨漏り?」
その不安、放置は禁物です。

この記事では、名古屋市南区で実際に行った雨漏り調査の一部始終を大公開。
お洒落な南欧風住宅で人気の「スパニッシュ瓦」の屋根で、一体何が起きていたのか。

プロの調査で明らかになった意外な弱点と、雨漏りを引き起こしていた複数の原因を写真付きで徹底解説します。
あなたの家の屋根は大丈夫ですか?

【雨漏り調査】名古屋市南区|デザイン性の高いスパニッシュ瓦の意外な弱点とは?

01.名古屋市南区 谷交換 屋根からの雨漏り調査を行います。

先日、名古屋市南区にお住まいのお客様から、「屋根から雨漏りがしているようだ」とのご相談を受け、早速専門の調査員がお伺いしました。
大切なお住まいで雨漏りが発生すると、本当にご不安になりますよね。

今回調査させていただいた屋根は、南欧風のおしゃれな外観で人気の「スパニッシュ瓦」でした。
この瓦は、その美しい流線形のデザインが特徴ですが、実は施工には専門的な知識と高い技術が求められます。
瓦の形状が複雑なため、正しく施工されていないと瓦の隙間から雨水が浸入しやすく、雨漏りの原因となってしまうことがあるのです。

私たちの雨漏り検査では、表面的な確認だけでは分からない雨水の浸入経路を、経験豊富なプロの目で徹底的に調査します。
屋根裏の状態から瓦一枚一枚の設置状況まで、原因を正確に突き止めることが、適切な修理への第一歩となります。

さて、今回の雨漏りの原因は何だったのでしょうか。
詳しい調査の様子と結果については、次回のブログで詳しくご報告いたします。
名古屋市で原因不明の雨漏りにお悩みの方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。

名古屋市南区の雨漏り調査結果|原因は谷樋の施工不良と瓦の亀裂でした

02.名古屋市南区 谷交換 瓦の小さな破片を加工していません。
03.名古屋市南区 谷交換 瓦に亀裂破損しているのがありました。

雨漏りの大きな原因となっていたのは「谷樋(たにどい)」と呼ばれる部分の施工不良でした。
谷樋とは屋根の面と面が合わさる谷状の部分で、雨水が集中的に流れる非常に重要な場所です。
通常、谷樋の端は瓦を小さく加工して隙間なく丁寧に埋めていきます。

しかし、現場ではこの処理がされておらず、瓦がノコギリの歯のようにギザギザの状態で終わっていました。
これでは強い雨が降った際に、隙間から大量の雨水が屋根の内部へ浸入してしまいます。

さらに、もう一つの原因として瓦自体の経年劣化による無数の亀裂も見つかりました。
一見すると気づかないような細いひび割れですが、このような小さな隙間からでも雨水は容赦なく侵入し、じわじわと雨漏りを引き起こします。

【要注意】屋根の雨漏りに防水テープはNG?調査で見た応急処置の末路

04.名古屋市南区 谷交換 以前の作業で貼った防水テープの痕跡。

名古屋市南区で進めている雨漏り調査では、谷樋の施工不良や瓦の経年劣化以外にも、私たち専門家が注意を促したい点が見つかりました。
それは、屋根の先端部分にあたる「軒先瓦(のきさきがわら)」に入っていた亀裂と、その上から施された応急処置の跡です。

詳しく見てみると、以前にどなたかが亀裂を塞ごうと防水テープのようなものを貼った形跡がありました。
しかし、屋根の上は紫外線や雨風の影響を常に受ける過酷な環境です。
テープは完全に劣化して剥がれてしまい、今では粘着剤の跡だけが黒く残っている状態でした。
これでは雨漏りを防ぐ効果は全くありません。

雨漏りを発見した際、ご自身で補修したくなるお気持ちは大変よく分かります。
しかし、市販のテープなどによる一時的な補修は、根本的な解決にはならず、かえって発見を遅らせて被害を拡大させてしまう危険性があります。
また、高所での作業は転落などの大きな事故にも繋がりかねません。

棟瓦の釘浮き放置は危険!屋根調査より

05.名古屋市南区 谷交換 棟冠瓦の固定で普通の釘が使われていました。
06.名古屋市南区 谷交換 雨が当たるところなどで釘にパッキンが付いていないと危険です。

屋根の最も高い場所にある「棟瓦(むねがわら)」にも、見過ごすことのできない劣化が見つかりました。
長年の強風や突風を受けることで棟瓦が少しずつ動き、固定していた釘が「てこの原理」で徐々に浮き上がってきていたのです。

さらに、使用されていたのは現在主流の防水パッキン付きのビスではなく古いタイプの釘だったため、浮き上がった釘穴の隙間から雨水が浸入し、雨漏りの直接的な原因となっていました。

しかし、本当に怖いのは雨漏りだけではありません。
固定する力を失った棟瓦は、大型台風の強風や地震の揺れによって、いつ落下・飛散してもおかしくない非常に危険な状態でした。

もし重い瓦が落下すれば、ご自宅の屋根がさらに破損するだけでなく、お隣の家や通行人の方に被害を及ぼす二次災害に繋がりかねません。

【雨漏りの本当の原因】瓦の下で起きていた衝撃の事実

07.名古屋市南区 谷交換 安価なルーフィングのため劣化が激しいです。
08.名古屋市南区 谷交換 瓦の奥までルーフィングがめくりあがっています。

これまでの調査で判明した様々な劣化に加え、雨漏りの根本的な原因を特定するため、実際に瓦を数枚剥がして屋根の内部を確認しました。
瓦の下には「ルーフィング」と呼ばれるシート状の防水紙が敷かれており、これが雨水の侵入を防ぐ最後の砦の役割を果たしています。

しかし、私たちが目の当たりにしたのは、そのルーフィングが経年劣化で硬化し、広範囲にわたって破れてめくれ上がっているという衝撃的な光景でした。
おそらく、安価なグレードの防水紙が使用されたため、想定より早く寿命を迎えてしまったのでしょう。

本来、屋根の下地である「野地板」を水から守るはずの防水紙が機能していないため、野地板は剥き出しで雨水に晒されている状態でした。
これでは、いくら表面の瓦を直しても雨漏りは決して止まりません。

今回の調査で、雨漏りは一つの原因ではなく、施工の問題や部材の劣化など、複数の要因が絡み合って発生していたことが明らかになりました。
屋根の修理は、このように目に見えない部分の診断と、適切な材料選びが非常に重要です。

【名古屋市の雨漏り調査報告】写真で納得!雨漏りの最終的な原因と修理のご提案

09.名古屋市南区 谷交換 野地板どころか隙間があいていました。

瓦の下で防水紙がめくれ上がっていた状況をご報告しましたが、その下をさらに詳しく確認したところ、雨漏りの決定的な侵入経路が判明しました。
防水紙が機能しなくなったことで剥き出しになっていた屋根の下地「野地板」に、経年劣化による隙間が生じていたのです。
瓦の隙間から入った雨水が劣化した防水紙を通り抜け、最終的にこの野地板の隙間から室内へと浸入していました。
これが、長年お客様を悩ませていた雨漏りの根本的な原因です。

後日、私たちは調査で撮影した屋根の各所の写真を添えて、お客様へ調査結果を詳しくご報告いたしました。
普段お客様の目では直接確認できない場所だからこそ、写真を用いて現状を丁寧にご説明することで、深くご納得いただけたかと存じます。

その上で、今回の調査結果に基づいた最適な修理プランと詳細なお見積書をお渡しさせていただきました。

次回からは、いよいよこの雨漏りを完全に止めるための修理工事の様子をお届けする予定です。
名古屋市で原因不明の雨漏りにお困りの方は、このような徹底調査と分かりやすいご報告をお約束しますので、ぜひ一度ご相談ください。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影