名古屋市天白区【降り棟修復】鬼瓦の固定から棟積みから防水処理!地震や台風に負けない安全で長持ちする屋根リフォームの秘訣?
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
【名古屋市天白区 屋根修理工事】プロの技!屋根の安全を支える「鬼瓦」固定の重要性

先日、名古屋市天白区にて屋根点検をさせていただいたお客様から、正式に修理工事のご依頼をいただきました。
ご信頼いただき、誠にありがとうございます。
後日お約束の日にお伺いし、崩れてしまった「降り棟」を修復するリフォーム工事に着手しました。
この降り棟の修理において、最も重要で職人の腕が問われるのが、先端にある「鬼瓦」の固定です。
降り棟は何段にも積み重ねられた瓦(熨斗瓦や冠瓦)で構成されており、その全ての重量が、最終的にこの鬼瓦一箇所にのしかかってきます。
そのため、ここの固定が甘いと、また同じような落下の危険性が残ってしまうのです。
私たちは、ただ元通りに設置するのではなく、将来の地震や台風の際にも耐えられるよう、見えない部分に特別な工夫を凝らして鬼瓦をしっかりと固定します。
この一手間こそが、屋根全体の強度と安全性を長期にわたって保つ秘訣なのです。
お客様に長く安心して暮らしていただくため、見えない部分にも一切妥協しない。
それが私たちのこだわりです。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区【鬼瓦修復】屋根瓦が突然落下!その原因は経年劣化による「降り棟」の崩落と見えない内部の腐食!』
目次
【屋根修理の舞台裏】プロの仕事は「掃除」から。仕上がりを左右する下地処理


いよいよ崩れた棟瓦を積み直す作業に入りますが、その前に、屋根の寿命と仕上がりの美しさを決定づける、非常に重要な工程があります。
それは、修理箇所の「掃除」、つまり丁寧な下地処理です。
私たちはまず、これから新しい棟を積む周辺の瓦を慎重に取り外し、土台となる部分をきれいに清掃します。
古い土や瓦の破片、長年の汚れなどを丁寧に取り除くのです。
なぜなら、この後の工程で使う「屋根土」をしっかりと密着させ、安定した棟を築くためには、きれいで平らな下地が不可欠だからです。
この作業は、料理でいう「下ごしらえ」や、お化粧でいう「洗顔」のようなもの。
土台が汚れていては、その上にどんなに立派な棟を積み上げても、本来の強度を発揮できず、長持ちしません。
一見地味な工程ですが、この下地処理を妥協なく行うかどうかが、プロの仕事とそうでない仕事の大きな違いだと考えています。
【プロの屋根修理】地震や台風に負けない!鬼瓦を固定する見えない一手間

丁寧な下地処理を終え、いよいよ今回の修理工事で最も重要な工程の一つ、「鬼瓦」の固定作業に入ります。
落下事故を防ぎ、長期にわたって屋根の安全を保つための、私たちのこだわりの技術をご紹介します。
まず、屋根の裏側、普段は見えない屋根裏からアプローチします。
そこで、数本の丈夫な針金を丁寧に束ね、それらを力強くねじり合わせることで、一本の非常に強度の高い太い針金を作り出します。
次に、この特製の針金を鬼瓦の背面にしっかりと通し、屋根の構造体と結びつけて、がっちりと固定します。
これにより、鬼瓦は単に置かれているだけでなく、屋根と一体化し、強力な力で支えられる状態になるのです。
この見えない部分での一手間が、大きな地震の揺れや、近年の激しい台風の強風を受けても、重い鬼瓦が落下するのを防ぐための重要な備えとなります
【屋根修理のハイライト】職人技で蘇る、美しく力強い「棟」の積み上げ工程


土台となる鬼瓦の固定が完了し、いよいよ棟の本体を形作っていく「棟積み」の作業に移ります。
ここからは、屋根の機能性と美観を両立させる、職人の腕の見せ所です。
まず、接着剤の役割も果たす「屋根土」を丁寧に敷き詰め、その上に「熨斗瓦(のしがわら)」と呼ばれる平たい瓦を一段ずつ慎重に積み上げていきます。
この時、全体のラインが美しく真っ直ぐになるよう、水平を確認しながら調整を行います。
この丁寧な作業こそが、見た目の良さだけでなく、雨水の侵入を許さない高い防水性能を生み出すのです。
そして、熨斗瓦を鬼瓦の高さまで積み上げたら、最後に一番てっぺんを覆う「冠瓦(かんむりがわら)」を取り付け、棟の骨格が完成します。
一見単純に見える作業ですが、この一つ一つの積み重ねが、風雨からお住まいを守る力強く美しい棟を蘇らせます。
【名古屋市天白区 屋根修理完了】雨漏りを再発させない!最後の仕上げと防水処理


美しく積み上がった棟を、長期にわたって守るための最終仕上げ、「防水処理」の工程に入ります。
どんなに頑丈に棟を積んでも、この作業を疎かにしては意味がありません。
まず、鬼瓦と棟瓦の接合部など、構造上どうしてもできてしまう隙間から雨水が侵入しないよう、専門のコーキング材で徹底的に塞ぎます。
また、今回の工事で破損していた瓦を新しいものに取り替え、瓦同士の継ぎ目など、雨が入り込みやすい箇所には伝統的な漆喰を丁寧に塗り込み、水の通り道を完全に断ちます。
この細やかな防水処理を終え、今回の降り棟修復リフォーム工事はすべて完了です。
作業後、お客様には工事の各工程で撮影した写真をお見せしながら、作業内容を詳しくご報告いたしました。
「崩れていた部分が見違えるように綺麗になり、これで安心して過ごせます」と、お客様から大変嬉しいお言葉をいただくことができ、私たちも感無量です。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【降り棟修復】名古屋市天白区 瓦が落下するし雨漏りも!原因は棟の劣化!放置の危険性と診断から修復までの流れ!』
ヤマムラ建装 株式会社では

