名古屋市天白区【鬼瓦修復】屋根瓦が突然落下!その原因は経年劣化による「降り棟」の崩落と見えない内部の腐食!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
【名古屋市天白区】屋根から突然の落下音!瓦が落ちてきた緊急SOSに駆けつけました

名古屋市天白区にお住まいのお客様から、「二階の屋根から瓦が落ちてきて、すぐ下の屋根を壊してしまったんです。ものすごい音がして、本当に怖くて…」と、大変ご心配された様子でお電話をいただきました。
ご自宅から突然大きな音が聞こえ、しかも屋根瓦が落ちてきたとなれば、誰しもが驚き、不安に感じられることと思います。
「このまま放置して雨漏りしないだろうか」「他にも落ちてきそうな瓦はないだろうか」と、次々と心配事が頭をよぎりますよね。
私達は、お客様の不安を少しでも早く解消するため、すぐにご自宅へお伺いし、専門のスタッフによる屋根の点検調査を行いました。
まずはどこがどのように破損しているのか、他に危険な箇所はないかなど、お客様の目となり、屋根全体の状況を丁寧に確認させていただきました。
屋根の劣化は普段なかなか気づきにくいものですが、放置してしまうと雨漏りなど、より大きなトラブルにつながる可能性があります。
少しでも気になることや、ご不安な点がございましたら、被害が広がる前に、ぜひお気軽に私達までご相談ください。
目次
【屋根点検レポート】瓦落下の原因は「降り棟」の経年劣化でした


お客様のお宅へ伺い、早速屋根に登って詳しい点検調査を行いました。
まず目に飛び込んできたのは、屋根全体の経年劣化です。
そして、今回瓦が崩れ落ちてしまった直接の原因は、「降り棟(くだりむね)」と呼ばれる、屋根のてっぺんから斜めに下っている部分の老朽化にありました。
長年の雨風によって棟瓦を固定していた漆喰や内部の土が少しずつ失われ、瓦を支えきれなくなり、ついに崩落してしまったと考えられます。
さらに深刻だったのは、その崩れ落ちた棟瓦が、すぐ下にある屋根を直撃し、塩化ビニル製の屋根に穴を開けてしまっていたことです。
一つの不具合が次の被害を生む「二次被害」の典型的な例で、このままでは別の箇所からの雨漏りにもつながる非常に危険な状態でした。
【原因究明】屋根瓦が落下した本当の理由は、見えない内部の「針金の腐食」でした

点検を進めていく中で、なぜ棟瓦が崩れ落ちてしまったのか、その根本的な原因が明らかになりました。
問題は、屋根の表面からは見えない内部で起きていました。
本来、屋根のてっぺんにある棟瓦や鬼瓦は、その内部で針金(銅線)によってしっかりと固定され、互いを支え合っています。
この針金は、屋根の構造を維持するための、まさに「命綱」とも言える重要な部分です。
しかし、経年劣化によってできたわずかな隙間から雨水が長年侵入し続けたことで、この大切な針金が内部で錆びつき、腐食してしまっていたのです。
そして、ついに腐食が進んだ針金がその強度を失い、切れてしまった。
これが、支えを失った棟瓦が崩れ落ちてしまった直接の原因でした。
表面上は問題ないように見えても、内部では雨漏りによって静かに劣化が進行し、いつ瓦が落下してもおかしくない危険な状態だったのです。
【屋根の豆知識】立派な「降り棟」。最近の家で見かけない理由とは?

今回の瓦落下の原因となった「降り棟(くだりむね)」。
お城や昔ながらの立派な日本家屋で見かける、屋根のてっぺん(大棟)から軒先に向かって斜めに下っている棟のことですが、どのようなものかご存じでしょうか。
この降り棟は、主に入母屋造り(いりもやづくり)といった伝統的な屋根に取り付けられ、建物に重厚感と風格を与える大切な役割を持っています。
しかし、最近の住宅ではこの降り棟を見かける機会がほとんどなくなりました。
その背景にはいくつかの理由があります。
一つは、施工に非常に高い技術が求められ、作り方によっては雨漏りのリスクを高めてしまう点です。
また、降り棟がある分だけ屋根全体の重量が増してしまうため、建物の耐震性を考えた場合、デメリットとなる可能性も指摘されています。
こうした理由から、機能性や安全性が重視される現代の家づくりでは、採用されることが少なくなったのです。
【屋根修理のご提案】全体リフォームか部分修理か?お客様にとって最適な選択とは

一通りの点検を終え、お客様へ屋根の現状をご報告させていただきました。
私たちは、口頭での説明だけでなく、実際に屋根に登って撮影した写真をお客様に直接ご覧いただきながら、現在の状態を丁寧にお伝えすることを大切にしています。
診断の結果、今回瓦が落下した「降り棟」はもちろんのこと、屋根全体が経年劣化により弱っていることが判明しました。
そこで、お客様のご予算や今後のライフプランをお伺いした上で、2つの修理プランをご提案いたしました。
一つは、将来的な雨漏りの心配も根本から解消し、長期的な安心を確保するための「屋根全体の葺き替え工事」。
もう一つは、まずは緊急性の高い今回の崩落箇所を確実に修復する「降り棟の部分修繕工事」です。
後日、それぞれの工事内容を明記したお見積書を作成し、じっくりご検討いただくようお渡ししました。
お客様にとって何が最善の選択なのかを一緒に考える。
それが私たちの役目です。
屋根の修理でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市天白区【降り棟修復】鬼瓦の固定から棟積みから防水処理!地震や台風に負けない安全で長持ちする屋根リフォームの秘訣?』
ヤマムラ建装 株式会社では

