名古屋市瑞穂区【瓦屋根修繕】雨漏り修理工事レポート!費用を抑えたコーキング補修!原因の施工不良から谷樋・漆喰の劣化まで
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
【名古屋市瑞穂区】費用を抑えた雨漏り修理!コーキングによる屋根補修工事が始まります

名古屋市瑞穂区にて雨漏りの屋根診断をさせていただいたお客様より、正式に屋根補修工事のご依頼をいただきました。
複数の修理プランとお見積もりをご提示した中から、弊社の提案をお選びいただけたこと、心より感謝申し上げます。
今回のお住まいは、築年数が経過した趣のある平屋建てです。
点検の結果、屋根瓦の各所に経年による隙間が生じており、そこが雨水の浸入口となっていました。
お客様とのご相談の結果、今回は最もコストパフォーマンスに優れた「コーキング材による隙間充填工事」を行うことになりました。
この工法は、問題となっている隙間をピンポイントで耐久性の高い専用材で埋めることで、雨漏りを確実に止めます。
大掛かりな工事に比べて費用と工期を抑えられるため、まず現在の不安を解消したい場合に最適な修理方法です。
これから、お客様が安心して暮らせるよう、丁寧に施工を進めてまいります。
作業の様子はまた改めてご紹介させていただきます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区【屋根点検】壁の湿気は雨漏りのサイン?屋根の隙間・原因は施工不良かも!職人の技術で修理・リフォーム』
目次
その雨漏り、新築時の施工不良かも?見えない部分の段差と隙間が原因でした


雨漏りの根本的な原因を詳しく調査した結果、問題は建物の新築時に行われた屋根工事にあったことが判明しました。
屋根の最も端に使用される瓦には、「垂れ」という屋根の側面を保護するための部分があります。
この瓦を設置する際は、隣り合う瓦とぶつからないように、現場で一枚一枚丁寧に形を合わせて加工するのが正しい施工手順です。
しかし、こちらの屋根ではその重要な加工が省略されていました。
その結果、瓦同士がうまく納まらずに無理やり設置されたため、写真でもはっきりと分かるほどの大きな「段差」と「隙間」が生じてしまっています。
新築から数年間は問題が表面化しなくても、台風や長年の風雨にさらされるうちに、この隙間が徐々に雨水の浸入口となり、今回の雨漏りを引き起こしたのです。
見えない部分の丁寧な仕事ぶりが、お住まいの寿命を大きく左右します。
屋根工事は、数年後、数十年後の安心を確かなものにするための、重要な初期投資と言えるでしょう。
雨漏りを確実に止める!屋根の隙間を埋めるコーキング防水工事

いよいよ、雨漏りの原因となっていた屋根瓦の隙間を塞ぐ補修工事を開始しました。
今回の工事の目的は、施工不良によって生じてしまった瓦同士の危険な段差と隙間を、プロの技術で確実に埋め、雨水の浸入経路を完全に断つことです。
作業では、まず隙間周辺のホコリや汚れを丁寧に清掃し、下地を整えます。そして、耐久性に優れた屋根専用のシーリング材(コーキング)を、隙間の奥まで均一に、たっぷりと充填していきます。
最後に職人がヘラで表面を美しく仕上げることで、隙間は完全に密閉され、強固な防水層が形成されます。
この丁寧な作業によって、これまで雨漏りを引き起こしていた雨水の通り道を根本から解消します。
台風やゲリラ豪雨の際に吹き付ける横殴りの雨でも、屋根の内部へ水が浸入する心配はもうありません。
ピンポイントの補修ですが、お住まいを雨から守るためには非常に重要な工程です。
これで安心してお過ごしいただけます。
見逃さない雨漏りの急所!屋根の「谷樋」周りの予防防水

雨漏り修理では、直接の原因箇所を直すことはもちろん、将来的なリスクを未然に防ぐ「予防メンテナンス」も非常に重要です。
私たちが特に注意を払うのが、屋根の「谷樋(たにどい)」周辺です。
谷樋とは、屋根の面と面がぶつかる谷の部分に設置された、雨水を集めて流すための排水路です。
近年のゲリラ豪雨や台風の際には、屋根に降った大量の雨水がこの谷樋に集中し、滝のような勢いで流れ落ちます。
この時、水の勢いに負けて、谷樋の出口付近にある屋根瓦のわずかな隙間から雨水が屋根内部に浸入してしまうトラブルが非常に多いのです。
まさに、お住まいの屋根における雨漏りの急所とも言える場所です。
そこで今回の工事では、この隠れたリスクに対応するため、谷樋下の隙間も耐久性の高いコーキング材で予防的に塞ぎ、防水処理を施しました。
鬼瓦の漆喰ひび割れていませんか?見逃すと危険な雨漏りのサイン


屋根の点検では、屋根の頂上にある「鬼瓦(おにがわら)」や、その土台を固める「漆喰(しっくい)」の状態確認も欠かせません。
漆喰は瓦同士の隙間を埋め、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っていますが、常に紫外線や風雨に晒されるため、経年による劣化が避けられない部分です。
年月が経つと、漆喰は本来の粘り気を失って硬化し、ひび割れや剥がれが生じます。
今回の現場でも、漆喰が痩せてしまったことで鬼瓦との間に危険な隙間ができていました。
一見するとわずかな隙間ですが、雨水は毛細管現象によって吸い込まれるように浸入し、じわじわと屋根裏を濡らす雨漏りの立派な原因となるのです。
そこで、この将来の雨漏りリスクを未然に防ぐため、鬼瓦と劣化した漆喰の隙間にも耐久性の高いコーキング材を丁寧に充填しました。
これにより雨水の通り道を完全に塞ぎ、屋根の防水性を回復させます。
【名古屋市瑞穂区】雨漏り補修工事が完了!お客様の安心の笑顔が私たちの原動力です

名古屋市瑞穂区にて進めておりました屋根の雨漏り補修リフォームが、このたび無事に完了いたしました。
原因となっていた瓦の隙間から、将来のリスクが懸念された谷樋、鬼瓦周りの漆喰の劣化箇所まで、全ての隙間を耐久性の高いコーキング材で丁寧に塞ぎ、防水処理を施しました。
特に、築年数が経過したお住まいで見過ごされがちなのが「漆喰の剥がれ」です。漆喰が剥がれた状態を放置することは、雨水に浸入口を教えているようなもので、雨漏りの大きな原因となります。
定期的な点検と、必要に応じた塗り替え工事を強くお勧めします。
全ての作業完了後、お客様に施工前後の写真をご確認いただきながらご報告したところ、「これで安心して過ごせます」と大変お喜びいただくことができました。
お客様のその安堵の表情が、私たちにとって何よりのやりがいであり、原動力です。
お住まいの屋根に関するご不安やお悩みがございましたら、どんな些細なことでも結構です。
手遅れになる前に、ぜひ一度私たち専門家にご相談ください。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【瓦屋根修繕】名古屋市瑞穂区 雨漏り原因は屋根の施工不良?壁の湿気・瓦の隙間をコーキング防水で解決!工事の全貌を解説』
ヤマムラ建装 株式会社では

