豊明市【和瓦屋根調査】瓦が落ちそうで…不安な屋根のSOS!雨漏りの原因と訪問業者に注意すべきポイント
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
突然の訪問業者に不安を感じていませんか?

愛知県豊明市にお住まいのお客様から「屋根の瓦が落ちていると人に言われた」とご相談をいただきました。
お話を伺うと、突然訪問してきた業者から「屋根に瓦が落ちていますよ」と指摘されたそうです。
お客様のお宅は高台にあり、たしかに少し離れた場所からでも瓦が落ちているのが確認できる状態でした。
その業者は「うちで修理しましょうか?」と声をかけてきたそうですが、高額な請求をされるのではないかと不安に感じ、一度ご自身で調べて当社にご連絡をくださいました。
屋根は普段、ご自身で状態を確認することが難しいため、訪問業者に指摘されて初めて屋根の不具合を知るというケースは少なくありません。
しかし、残念ながら、中には不要な工事をすすめたり、相場より高い金額を請求したりする悪質な業者も存在します。
お客様は、瓦が落ちた場所から雨漏りしていないか心配されていましたので、早速屋根に登り、雨漏りの原因がないか丁寧に点検させていただきました。
「突然の訪問業者に不安を感じた」「屋根の状態が気になる」という場合は、まずは複数の業者に相談し、信頼できる会社を見つけることが大切です。
私たちは、お客様のお住まいの状況を第一に考え、誠実で透明性の高いご提案をお約束します。
名古屋市や豊明市で屋根のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
目次
雨漏りの原因を突き止める!プロが行う目視点検

「訪問業者に雨漏りを指摘されたけど、本当の原因がわからない…」とご不安に感じていませんか?
今回は、私たち屋根の専門家が行う、目視での雨漏り点検調査について、実際の事例を交えながらご紹介します。
あるお宅で雨漏りのご相談があり、屋根に登らせていただくと、すぐに原因らしきものが見つかりました。
それは、屋根の頂上付近に転がっていた瓦(かわら)です。
訪問業者の方も指摘されていたようですが、この瓦は本来あるべき場所からずれていました。

よく見ると、この瓦は屋根のてっぺんを飾る冠瓦(かんむりがわら)という部分から落ちたものだと判明。
冠瓦は、屋根の棟(むね)と呼ばれる屋根のてっぺんにある部分を覆う瓦で、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
この冠瓦は通常、針金などでしっかりと固定されているのですが、経年劣化によりこの固定が緩んでいたのです。
おそらく、台風並みの強い風にあおられて、固定が緩んでいた冠瓦が棟から転げ落ちてしまったのでしょう。
瓦が外れた部分から雨水が侵入し、雨漏りを引き起こしていた可能性が高いと考えられます。
このように、雨漏りの原因は一つとは限りません。
瓦の落下が引き起こす二次被害にも注意


屋根の中ほどで止まっている瓦もあれば、軒先(のきさき)まで滑り落ちてきている瓦もあり、いつ地上に落下してもおかしくない危険な状態でした。
屋根の頂上にある棟(むね)の点検調査のご依頼いただき、現地調査に伺いました。
屋根を拝見すると、棟の一番上を飾る冠瓦が落下し、屋根の上を転がった衝撃で、何枚かの平瓦(ひらがわら)が割れてしまっていました。
平瓦とは、屋根の大部分を覆う平らな瓦のことで、雨水から家を守る大切な役割を担っています。
今回のように、棟から瓦が落下して平瓦が破損すると、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因となってしまいます。
素人によるコーキング補修の危険性


屋根は家の最も高い場所にあるため、普段の状態を把握することは難しいものです。
しかし、台風や強風の後、ご自身で確認できる範囲でチェックしてみることをお勧めします。
素人によるコーキング補修の危険性
台風による屋根被害のご相談で伺ったお宅で、非常に珍しい施工跡を発見しました。
屋根の一部に、瓦と瓦を固定するためにコーキング剤が点状に塗られていたのです。
お客様のお知り合いが昔、ご自身で作業されたとのことですが、その理由は不明だそうです。
このコーキング処理がもし屋根全体に施されていたら、今回のような冠瓦の落下は防げたかもしれません。
しかし、こうした自己流の処置は、専門的な知識がないと逆に屋根の寿命を縮めてしまうこともあります。
コーキング剤は経年劣化で硬化し、ひび割れや剥がれの原因となり、雨水の浸入路を作ってしまうリスクがあるため、注意が必要です。
瓦修理の重要性とプロの提案


強風で落下した瓦の修理に伺い、棟から転がり落ちていた冠瓦を元の位置に戻しました。
この冠瓦は一部が欠けていましたが、雨水を内部に通さないという基本的な役割はまだ果たせそうでしたので、お客様にご説明し、一時的にそのまま使用することにしました。
今回のケースでは、落下した冠瓦が他の平瓦に当たってしまい、複数の平瓦が割れている状態でした。
平瓦が破損していると、そこから雨水が建物内部に染み込み、構造材を腐らせたり、雨漏りを引き起こしたりする原因となります。
応急処置として冠瓦を戻し、お客様には早めの本格的な修理をご提案しました。
部分的なひび割れや欠けでも、放置すると被害が拡大し、修理費用もかさんでしまいます。
早めの対応が、ご自宅の寿命を延ばし、余計な出費を防ぐことにつながります。
徹底したご報告でご納得いただく

雨漏り点検のご依頼でお伺いしたお宅へ、調査のご報告に伺いました。
スマートフォンで撮影した屋根の写真を一緒に見ていただきながら、現状を詳しくご説明しました。
まず、屋根の頂点にある棟から、一番上の「冠瓦」が落下している状態でした。
落下した際の衝撃で冠瓦自体が破損し、一部が大きく欠けていることも確認できました。
応急処置として冠瓦を元の位置に戻しましたが、このままではいつまた落下してもおかしくない状態です。
瓦の欠けやひび割れは、雨水の侵入経路となるだけでなく、強風でさらに瓦が飛んでしまう原因にもなります。
早期の修理が必要な理由を丁寧にご説明し、お客様には早めの工事をご提案させていただきました。
お客様に安心していただくため、具体的な工事内容と費用を明記したお見積書を作成し、その場で詳しくご説明しました。
屋根の修理は、費用も安くはないため、お客様が納得して決断できるよう、一つ一つ丁寧にお話しすることが私たちのモットーです。
屋根の不具合は、放置しておくと被害が拡大し、修理費用もかさんでしまいます。
雨漏りや瓦のズレなど、少しでも気になることがあれば、どんな小さなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
専門家による適切な診断とアドバイスで、お客様の大切な家をお守りします。
ヤマムラ建装 株式会社では







