名古屋市緑区【漆喰塗り替え】瓦屋根の専門職が解説!屋根漆喰の剥がれが引き起こす雨漏りの危険性と補修方法!

屋根点検で見つかった雨漏りの原因と補修

屋根職人が行う屋根漆喰の塗り替えとは?

01.緑区 隅棟修理 葺き終い部に屋根漆喰を塗布します。

前回のブログで、名古屋市緑区にお住まいのお客様からご依頼いただいた屋根点検の様子をご紹介しました。
今回はその続きです。

点検の結果、屋根の隅棟(すみむね)と呼ばれる部分の漆喰(しっくい)が経年劣化で剥がれ落ち、雨漏りのリスクが高い状態でした。
そこで、まずは雨漏りのリスクを減らすための応急処置として、漆喰の塗り替えをご提案し、作業に入りました。

漆喰は、瓦と瓦の間を埋めて、雨水が建物内部に入るのを防ぐ大切な役割をしています。
この部分のメンテナンスを怠ると、気づかないうちに建物内部の腐食が進み、やがて雨漏りへとつながってしまうので注意が必要です。
小さな劣化でも、早めに対処することが、お客様の大切な住まいを守るためにとても重要です。

点検調査で見つけた屋根の劣化サインと漆喰の重要性

03.緑区 隅棟修理 隅棟部から風化した屋根土がこぼれています。
06.緑区 隅棟修理 劣化したコーキングボンドが残っていました。

お客様が最初に見つけられた瓦の欠片は、棟の土台となる熨斗瓦(のしがわら)という瓦の一部でした。
瓦が剥がれたことで、内部の屋根土も雨水に濡れて砂のように崩れてしまっている状態でした。

さらに、屋根の角にある隅棟(すみむね)と、一番上にある冠瓦(かんむりがわら)が交わる部分には、以前使われたコーキング材(隙間を埋める接着剤)がひび割れていました。
そこで今回は、この劣化した部分に新しく漆喰を塗り、雨水の侵入を防ぐ応急処置を行いました。

ご自身での屋根修理は危険!専門家にお任せください

07.緑区 隅棟修理 瓦が亀裂した場所に漆喰の塗布した形跡が有り。

屋根には、過去にお客様ご自身で漆喰を塗って補修された跡も見つかりました。
しかし、正しい方法で施工しないと、十分な防水効果が得られず、すぐに剥がれてしまいます。

また、慣れない屋根の上での作業は、落下の危険も伴うため大変危険です。

お客様の大切なご自宅を守りたいというお気持ちは私たちもよく分かります。
しかし、安全かつ確実に屋根のトラブルを解決するためには、私たちプロにお任せいただくのが一番です。

雨漏りにつながる隙間を丁寧に補修!

むき出しになった屋根土の雨漏りへの危険性

08.緑区 隅棟修理 隅棟部の葺き終い漆喰が剥がれていました。

反対側の隅棟も確認したところ、以前の補修跡がなく、瓦と瓦の間の隙間から中の屋根土が見えてしまっていました。
この状態を放置すると、屋根土が雨水を吸い込み、建材を腐食させたり、雨漏りの原因になったりする可能性が非常に高くなります。
普段見えない場所だからこそ、小さな隙間でも見逃さないことが大切です。

瓦の欠片を元に戻し、漆喰でしっかり固定

06.緑区 隅棟修理 瓦加工された部品を取り付け漆喰を塗布します。

まずは、お客様が大切に保管してくださっていた瓦の欠片を元の場所に戻し、雨水が侵入しないように漆喰を丁寧に塗る作業を行いました。
漆喰は、瓦をしっかりと固定し、雨水の侵入を防ぐ役割があります。
隅棟の隙間を一つひとつ丁寧に埋めていくことで、お客様の大切な住まいを雨漏りから守ります。

丁寧な作業で安心をお届けします

07.緑区 隅棟修理 剥き出し部分に屋根漆喰で埋めました。

反対側の隅棟も同様に、経年劣化で大きく空いた隙間を漆喰でしっかりと埋めました。
今後も長持ちするように、隅棟の大きさに合わせて厚みを持たせて塗布しました。

すべての作業完了後、お客様に作業前後の写真を見ていただき、詳細をご説明すると、とても安心されたご様子でした。

「もしかして、うちも?」とご不安に思われた方は、どうぞお気軽にご相談ください。
名古屋市に根ざした屋根の専門家として、お客様の不安に寄り添い、安心をお届けできるよう、誠心誠意対応させていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影