名古屋市緑区【瓦点検調査】屋根のSOSサインを見逃さないで!瓦のプロが解説する雨漏りにつながる劣化とは?

悪質業者に注意!瓦の欠片が教えてくれる屋根のSOSサイン

01.緑区 隅棟修理 その他の屋根面も目視点検します。

この度は、名古屋市緑区にお住まいのお客様から屋根点検のご依頼をいただき、誠にありがとうございます。

「すぐに雨漏りする」などと不安を煽る悪質な訪問業者にお困りだったお客様。
玄関の屋根から瓦の欠片が落ちてきたことをきっかけに、弊社にご相談くださいました。

普段の生活でなかなか目にすることのない屋根ですが、瓦の欠片が落ちてくるのは、まさに屋根が発するSOSサインです。
放置すると、知らないうちに雨水が浸入し、大規模な修理が必要になることもあります。

このブログでは、お客様のご自宅の屋根点検で見つかった、具体的な劣化のサインをご紹介していきます。
ご自宅の屋根は大丈夫だろうか?
と心配されている方も、ぜひ参考にしてみてください。

私たちは、お客様の不安を解消し、安心して暮らしていただけるよう、無理な営業は一切行いません。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

軒先から鬼瓦まで!屋根の細部に見られる雨漏りの原因

瓦屋根の谷に潜む、見えない雨水の通り道

02.緑区 屋根修理 以前にも谷樋鉄板の交換はされていそうです。
03.緑区 屋根修理 雨水が流れた場所に跡が付いています。

瓦屋根が交差する谷の部分には、「谷樋(たにとい)」と呼ばれる金属の板が設置されており、雨水を効率よく流す役割があります。
お客様のお住まいでは、比較的耐久性の高い素材が使われていましたが、長年の雨水により特定の場所に集中して流れた跡が見受けられました。
このまま放置すると、谷樋に穴が開き、雨漏りの原因になる可能性があります。

エアコン室外機周りの施工不備が雨漏りを引き起こすことも

04.緑区 屋根修理 建物の外壁部分と屋根が接合する場所。

屋根点検を進めると、エアコンの室外機が設置されている場所に少し気になる箇所を発見しました。
この部分は「水切り板金」という部材で雨水の浸入を防ぎますが、本来あるべき瓦がなく、屋根土と漆喰(しっくい)がむき出しになっていました。
幸い、軒天井(屋根の裏側にある天井部分)が大きく張り出していたため雨漏りは起きていませんでしたが、強い雨が降れば雨水が吹き込み、雨漏りにつながるリスクは十分に考えられます。

鬼瓦と棟瓦の隙間に注意!剝がれた漆喰は雨漏りのサイン

05.緑区 屋根修理 屋根土がむき出しになっている場所もあり。

屋根のてっぺんにそびえる「鬼瓦(おにがわら)」と、その下にある「棟瓦(むねがわら)」の接合部に隙間ができているのを発見しました。
この部分の漆喰(瓦と瓦の隙間を埋める白い塗り材)が長年の雨風で剥がれ落ちていたのです。
漆喰は雨水の浸入を防ぐ大切な役割を担っており、この剥がれを放置すると、屋根の下地が腐食し、雨漏りに発展する可能性があります。

今すぐの対策と将来のメンテナンス計画をご提案

06.緑区 屋根修理 築年数が経過して鬼瓦周りの漆喰も剥がれています。
08.緑区 屋根漆喰 経年劣化で棟瓦が亀裂破損しています。

屋根全体を点検した結果、やはり経年劣化が進んでいました。
特に雨漏りの原因になりやすい隅棟(すみむね)の先端の漆喰が剥がれていたため、早めの塗り替えをご提案しました。

また、部分的な補修を繰り返すよりも、将来的に屋根の葺き替え工事(屋根材をすべて新しくする工事)を視野に入れることもお勧めしました。
お客様には、点検の様子を写真や動画で分かりやすくご説明し、本当に必要な工事と、将来を見据えたプランを明確にお伝えしました。

私たちは、お客様に安心してご自宅のメンテナンスをご検討いただけるよう、決して無理なご提案はしません。
屋根のことでお悩みでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影