名古屋市緑区【古瓦目視点検】知らないと危険な屋根のSOSサイン!瓦や漆喰の劣化は雨漏りの前兆かも?屋根 点検 雨漏り
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
屋根修理の悪質業者に要注意!本当に必要なメンテナンスをプロが解説します

この度は、名古屋市緑区にお住まいのお客様から屋根の点検依頼をいただき、誠にありがとうございます。
「すぐに雨漏りする」などと、不安を煽るような悪質な訪問業者に心当たりはありませんか?
お客様ご自身でそうした手口の危険性に気づき、ご相談いただいたこと、心より感謝申し上げます。
普段、なかなか目にすることのない屋根は、専門知識がないと劣化のサインに気づきにくいものです。
例えば、瓦と瓦の間を埋めている白い素材、漆喰(しっくい)が剥がれていたり、瓦を固定する木材である瓦桟(かわらざん)が腐食していたりすると、雨漏りの原因につながることがあります。
私たちはお客様の不安を煽るような無理な営業は一切行いません。
まずは正確な現状を知っていただくため、丁寧な調査を徹底しています。
お客様のお悩みやご予算に寄り添い、本当に必要なメンテナンスをご提案させていただきます。
目次
屋根のSOSサイン!瓦の欠片が教えてくれる劣化のヒントとは?

お客様のご都合に合わせてご自宅へお伺いし、まずは現状についてお話を伺いました。今回は特に1階の屋根の点検をご希望でした。
その際、お客様から「玄関の屋根から瓦の小さな欠片と、白い漆喰の欠片が落ちてきた」というお話があり、その貴重な欠片を大切に保管してくださっていました。
屋根に上がって確認してみると、瓦を固定している漆喰が劣化して剥がれ落ち、瓦自体もひび割れや欠けが見受けられました。
お客様が拾われた瓦の欠片は、屋根のてっぺんにある棟瓦(むねがわら)の一部だと分かりました。
小さな欠片でも、それは屋根が発するSOSサインです。放置すると、雨漏りのリスクが高まります。
自分で屋根を修理する危険性と正しいメンテナンス方法


詳しく点検を進めると、過去にお客様のお父様がご自身で屋根の修理を試みた形跡が見つかりました。
屋根のてっぺんの瓦(棟瓦)の下にある熨斗(のし)瓦が剥がれ落ち、その先端部分の隅棟(すみむね)にコーキング材(隙間を埋める接着剤)が塗られていました。
お気持ちは大変よくわかりますが、屋根の上での作業は非常に危険です。
また、コーキング材は一時的な応急処置にはなりますが、本来多くの漆喰が必要な部分を補うには不十分で、かえって雨漏りを悪化させる原因になることもあります。
屋根の点検・修理は、安全のためにも、私たちのような専門家にお任せください。
専門家でも難しい?複雑な入母屋屋根の構造とメンテナンスのポイント


お客様のご自宅の玄関屋根は入母屋(いりもや)屋根という、瓦のプロでも高い技術が求められる複雑な形状でした。
瓦を何段も積み重ねる棟瓦の先端部分、隅棟を詳しく見ていくと、やはりコーキング材で補修された跡がありました。
コーキング材自体は悪いものではありませんが、外部で使用する場合の耐久年数は約10年ほどと言われています。
今回塗られていたコーキング材も、ひび割れや剥がれがひどく、雨水が侵入する原因になりかねない状態でした。
適切なメンテナンスには、正しい知識と技術が不可欠です。
放置は危険!ひび割れと剥がれた漆喰が雨漏りを引き起こすメカニズム


隅棟の下にある瓦にはひび割れがあり、過去に補修した漆喰が剥がれ落ちていました。
漆喰は瓦の隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐ役割をしますが、経年劣化により剥がれてしまうと、そこから雨水がじわじわと建物内部に浸入し、腐食や雨漏りにつながります。
日本瓦の屋根では、一般的に築25年以上経つと漆喰の劣化が進んでいるご自宅が多く見られます。
漆喰は5〜10年、コーキング材は10年ほどで塗り替えが必要です。
ご自宅の屋根は大丈夫でしょうか?
「うちも築年数が経っているから心配」と感じたら、大きなトラブルになる前に、私たちヤマムラ建装株式会社に一度ご相談ください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市緑区【瓦点検調査】屋根のSOSサインを見逃さないで!瓦のプロが解説する雨漏りにつながる劣化とは?』
ヤマムラ建装 株式会社では

