名古屋市中川区【足場解体作業】工事完了後の仮設足場の解体作業!安全第一のチームワークで美しい我が家がお目見えです
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
屋根リフォーム|仮設足場の解体と工事完了のご報告

名古屋市中川区からお伝えしてきた、二階建て住宅の屋根葺き替え工事。
長きにわたった現場ブログも、今回でついに最終回となります。
前回、屋根の頂点である「大棟(おおむね)」が完成し、すべての屋根上での作業が完了しました。
最後にお届けするのは、工事期間中、職人の安全と近隣への配慮のために設置していた「仮設足場」の解体作業です。
足場が解体され、美しく生まれ変わったお住まいの全貌が現れる、感動の瞬間をご覧ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中川区【冠棟瓦施工】屋根の頂点「大棟」への冠瓦施工法!南蛮モルタルと冠瓦で雨漏りを防ぎ美しい仕上がりへ』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中川区【瓦破損雨漏り】雨漏りトラブルを科学的に解決!サーモグラフィーと高所カメラで特定した屋根破損の真実』
目次
まずは「養生シート」の撤去から


足場の解体は、まず建物全体を覆っていたメッシュ状の「養生シート」を取り外すことから始まります。
このシートは、作業中の工具の落下や、ホコリの飛散を防ぎ、近隣の皆様へご迷惑をおかけしないようにするための大切な設備です。
シートを足場に固定している無数の紐を、一番下の段から順番に、一本一本丁寧にほどいていきます。


すべての紐をほどき終えたら、一番上の段からシートを畳みながら降ろしていきます。
シートが取り払われると、隠れていた新しい屋根が姿を現し始めます。
安全と連携が鍵!経験豊富な職人による解体作業


養生シートがすべてなくなったら、いよいよ足場本体の解体に取り掛かります。
設置とは逆の順番で、一番上の段から下に向かって、鉄パイプや床板などの部材を一つずつ解体していきます。
高所での作業は常に危険が伴いますが、長年の経験を積んだ職人たちは、絶妙なバランス感覚で安全に作業を進めます。
こうした姿は、私たちの技術と経験の証でもあります。


足場の解体は、必ず2人以上のチームで行います。
一人が部材を解体し、下の作業員に声をかけながら慎重に手渡す。
下の作業員はそれを受け取り、さらにトラックの荷台で待つ作業員へとリレーしていきます。
この息の合った連携プレーがあるからこそ、安全かつスピーディーな作業が実現できるのです。
トラックの荷台にも、次に使いやすいように考えながら、部材を整理して積み込んでいきます。
すべての工事が完了!お客様の笑顔が私たちの喜びです

ついに、仮設足場の解体作業がすべて完了しました!
覆いが取れ、美しい洋風平板瓦の屋根が青空の下に現れました。
工事の完了後、お客様へあらためてご挨拶にお伺いし、作業中に撮影した各工程の写真をお見せしながら、どのような工事を行ったのかを丁寧にご説明させていただきました。
「雨漏りの心配もなくなって、屋根もすごく綺麗になった」と、大変喜んでいただくことができ、私たちも心から嬉しく思います。
お客様のその笑顔が、私たちの何よりの原動力です。
これにて、名古屋市中川区の屋根葺き替え工事、すべての工程が完了となります。
長い間、現場ブログにお付き合いいただき、誠にありがとうございました!
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【屋根リフォーム】名古屋市中川区 雨漏りは屋根葺き替え工事で解決!原因だったモニエル瓦の破損とケラバ袖を徹底修理!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【屋根リフォーム】名古屋市中川区 新築施工時からの瓦破損!葺き替え工事完了後にお客様にアンケートのご協力を!』
ヤマムラ建装 株式会社では

