名古屋市中川区【ケラバ袖施工】雨漏りの急所「ケラバ」の施工法を公開!防水下地と役物瓦で家を守るプロの技術!

新しい瓦へと葺き替え工事|雨漏りを防ぐ要!「ケラバ」の施工法

01.中川区 瓦施工 切妻屋根のイメージ写真

名古屋市中川区で進行中の屋根葺き替えリフォーム工事。
現場のリアルな様子をブログでご紹介しています。
前回は、屋根の大部分を占める「平瓦(ひらがわら)」の施工についてお伝えしました。

今回は、屋根の仕上げにおける重要ポイント、「ケラバ」の施工に密着します。
ケラバとは、三角屋根(切妻屋根)の、雨樋が付いていない側の端の部分のこと。
実はこの場所は、雨漏りの原因になりやすい急所の一つです。
私たちがどのように防水性を高め、美しく仕上げているのか、その工程を詳しくご覧ください。

見えない下地処理①:既存部の補修と下地の高さ調整

02.中川区 ケラバ施工 軒板の軽量ボードに隙間があいてました。

03.中川区 ケラバ施工 コーキング塗布で隙間補修しました。

まず、工事前のチェックで発見した、過去の施工が原因で生じていた破風板(はふいた)の隙間を補修します。
この隙間を放置すると雨水が浸入する原因になるため、「コーキング」という充填材をしっかりと埋め込み、防水性と接着性を高めます。

04.中川区 ケラバ施工 野地板合板で屋根が高くなったのでケラバ補強します。
05.中川区 ケラバ施工 ケラバ袖部に調整材を取り付けます。

次に、今回のリフォームでは屋根下地を補強したことで、以前より屋根全体の高さが上がっています。
それに合わせて、ケラバ部分にも新しい角材を取り付け、瓦が乗る高さを正確に調整します。
こうした見えない部分の丁寧な下準備が、屋根全体の強度と耐久性を左右します。

見えない下地処理②:美観と防水性を高める「捨て板金」

06.中川区 ケラバ施工 調整材の横に板金を被せておきます。

高さ調整のために追加した木材が、下から見えてしまったり、雨水に濡れて腐食したりするのを防ぐため、あらかじめ金属の板(板金)でカバーしておきます。
これは「面戸板金(めんどばんきん)」や「面隠し」とも呼ばれる処理で、雨水の浸入経路を完全にシャットアウトする非常に重要な工程です。

職人の技!屋根の形に合わせて瓦を加工

07.中川区 ケラバ施工 ケラバ部に切断加工した瓦を施工します。
09.中川区 ケラバ施工 瓦切断の際の粉塵対策。

平瓦を葺き進めていくと、端のケラバ部分には、瓦一枚分よりも小さい、半端な隙間が生まれます。
この隙間に合わせて、平瓦を一枚一枚、正確にカットしてはめ込んでいきます。

瓦のような硬い素材の切断には、「ディスクグラインダー」という専用の電動工具を使用します。
加工した瓦は、コーキング材を接着剤代わりにして、下地にしっかりと固定します。

10.中川区 ケラバ施工 雨水の流れを変える水密材を取り付けます。

念には念を入れた防水対策「水密材」
隙間なく瓦をはめ込んだら、さらにその上に「水密材」という帯状の防水部材を貼り付けます。
裏面が強力な粘着テープになっており、瓦の上に貼り付けることで、ケラバ部分の防水性を二重、三重に高めます。

仕上げの「ケラバ袖瓦」をビスでがっちり固定!

11.中川区 ケラバ施工 一枚ずつケラバ袖瓦を取り付けて行きます。
12.中川区 ケラバ施工 一枚ずつビスを打ち込み固定していきます。

すべての下準備と防水処理が完了したら、いよいよ仕上げの「ケラバ袖瓦(そでがわら)」を取り付けます。
これはケラバ専用に作られた特殊な形状の瓦で、「役物瓦(やくものがわら)」の一種です。

軒先(下)から棟(上)に向かって、一枚ずつ丁寧に設置し、台風などの強風で絶対に飛散しないよう、パッキン付きのビス釘で固定します。
固定箇所は、上から1本、横から2本の合計3箇所
この頑丈な固定が、災害に強い屋根の秘訣です。

美しく、そして機能的な仕上がりへ

13.中川区 ケラバ施工 隠し板金をケラバ瓦で挟みこみます。
14.中川区 ケラバ施工 玄関や一階屋根にもケラバ瓦を施工します。

こちらが、ケラバ袖瓦の取り付けが完了した様子です。
下から見上げても、高さ調整のために追加した木材は見えず、事前に仕込んだ板金が美しく納まっているのが分かります。
もちろん、雨水が浸入する隙間もありません。

これで、雨漏りの急所であるケラバ部分の施工が完璧に完了しました。
次はいよいよ屋根工事の最終工程、屋根の頂点である「大棟(おおむね)」の仕上げ作業に入ります。
次回のブログもぜひご覧ください!

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影