【谷鈑金交換】名古屋市中区 雨漏り修理・再発の原因は過去の工事?屋根谷樋交換で解決!失敗しない業者選びを専門家が解説
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市の雨漏り修理|再発の原因、不適切工事?谷樋交換で根本解決へ
工事のきっかけ
「普段の雨では何ともないのに、ゲリラ豪雨や台風の後になると、決まって天井の隅にじわっと雨染みが広がるんです」。
最近、名古屋市にお住まいのお客様から、このようなご相談をいただくことが非常に増えています。
一見すると小さなシミかもしれません。
しかし、私たちはそのサインの裏に隠された大きなリスクを誰よりも知っています。
天井にシミが見えているということは、その裏側、つまり天井裏ではすでに被害が進行している証拠です。
見えない天井裏では、侵入した雨水で断熱材が湿ったスポンジのようになり、カビの温床となっています。
そのカビの胞子が室内に飛散すれば、ご家族の健康に影響を及ぼす可能性も否定できません。
さらに深刻なのは、お住まいの骨格である柱や梁といった木材が、湿気によって静かに腐食していくことです。
家の強度が失われ、寿命そのものが縮んでしまうのです。「まだ大丈夫だろう」という油断が、数年後に何倍もの修理費用となって返ってくることも少なくありません。
だからこそ、私たちは天井に現れた小さなSOSサインを決して見逃しません。
少しでも気になることがあれば、それはお住まいが発する重要なメッセージです。
手遅れになる前に、ぜひ一度、私たち専門家にご相談ください。
建物の状況
築年数 ・・・ 築40年ほど
工事費用・・・ 約15万円ほど
施工期間・・・ 約2日間
建物種別・・・ 戸建て(木造)
ビフォーアフター

☞

「いつもの雨なら平気なのに、台風やゲリラ豪雨のような激しい雨の時だけ、天井にじんわりとシミが浮かび上がってくる…」
名古屋市にお住まいで、今まさにこのような不安を抱えていらっしゃる方はいませんか。
そのサイン、放置してはいけないお住まいのSOSかもしれません。
さらに厄介なのは、その原因が「過去に行ったはずの修理」にあるケースです。
良かれと思って依頼した工事が、実は不適切で、問題をより複雑にしているとしたら…。
この記事では、そんな厄介な再発雨漏りを、私たち専門家がどのように診断し、本当の原因を突き止め、そして二度と繰り返さないために、どのような“こだわり”を持って工事に臨んだのか、その調査から完工までの一部始終を、余すことなくお伝えします。
業者選びで二度と失敗したくない、今度こそ根本的な解決をしたい。
そう強く願うあなたのための、プロの仕事の全記録です。
目次
雨漏り修理!再発の原因は過去の不適切工事?

「ゲリラ豪雨や台風の時だけ、天井にシミが広がるんです…」
最近、名古屋市内のお客様からこのようなご相談が後を絶ちません。
それは、お住まいが発する危険なSOSサインです。
一見小さなシミでも、放置すれば建物の構造を蝕み、大規模な修繕が必要になることも。
私たちはそのサインを見逃さず、原因を徹底的に調査し、二度と雨漏りに悩まされないための確実な修理をご提案します。
ここまで見る!天井裏に隠された過去の雨漏りの痕跡

お住まいの点検時、私たちは天井裏のような見えない場所こそ、ライトを当てて隅々まで確認します。
すると、屋根を支える下地材である「野地板(のじいた)」に、過去の雨漏りによる黒いシミがくっきりと残っているのを発見しました。
乾いているように見えても、一度濡れた木材は湿気を帯びやすく、カビの温床となります。
さらに怖いのは、お住まいの骨格である柱や梁といった「躯体(くたい)」が腐食し、建物の寿命を縮めてしまうことです。
瓦屋根からの雨漏り原因の7~8割は初期調査で特定可能!「仮説と答え合わせ」


私たちは、お客様から状況を詳しく伺い、室内の状態を確認する最初の段階で、長年の経験から雨漏り原因を見当つけます。
瓦屋根の構造、築年数、雨漏りの位置から水の通り道を予測し、「原因は恐らくここだろう」という仮説を立てるのです。
その仮説を証明するため、実際に屋根に登って調査を行います。
この屋根上調査は、私たちの仮説が正しかったかの「答え合わせ」です。
この的確な原因究明こそが、無駄のない最適な修理につながります。
やはり原因は「谷樋」!しかしそこには予想外の光景が…

今回の調査でも、原因は屋根の谷にある「谷樋(たにどい)」という板金部分だと特定しました。
しかし、そこにはお客様もご存じなかった、過去の不適切な修理の痕跡が。
本来なら屋根の頂上「大棟(おおむね)」を解体して谷樋を丸ごと交換すべきところを、古い谷樋の下内部に新しい谷樋板金を差し込んだだけの応急処置がされていたのです。
これでは根本解決にならず、数年で雨漏りが再発する典型的なパターンです。
その業者、大丈夫?契約前に確認すべき3つの必須項目

詳しく見ると、その谷樋には大雨の際に水が溢れるのを防ぐ「返し」という重要な部分を、昔の作業した際に出た廃材で加工されていました。
残念ながら、こうしたずさんな工事を行う業者に限って、契約書や保証書を発行せず、トラブルが再発しても責任を取ってくれないケースが後を絶ちません。
大切な住まいを守るため、業者選びでは最低でも以下の2点を確認してください。
- 工事内容が明記された「契約書」
- 手抜きがない証拠となる「工事完了報告書のような工事工程の写真」
もちろん弊社では、これらすべてを標準でご用意し、お客様に心からご安心いただける工事をお約束します。
根本解決への第一歩!丁寧な下準備から始める谷樋交換工事


調査後、撮影した写真をお見せしながら状況を詳しくご報告し、古い谷樋をすべて撤去して作り直す最適なプランをご提案。
ご承認いただき、いよいよ工事のスタートです。
まず、雨漏りの原因である古い谷樋を撤去しますが、その前に周辺の瓦や大棟を一枚ずつ慎重に取り外します。
この丁寧な下準備こそが、他の部分を傷つけず、美しく長持ちする仕上がりを実現する秘訣なのです。
これが雨漏り対策!二重三重の仕組みで水の侵入を完全ブロック


雨漏りの原因となっていた古い谷樋を完全に撤去し、下地を整えた後、次はお住まいを水から守るための非常に重要な工程、防水処理に移ります。
谷の形状に合わせ、「ルーフィング」と呼ばれる特殊な防水シートを隙間なく丁寧に貼り付けていきます。
屋根は、表面に見える瓦や板金だけで雨を防いでいるわけではありません。
その下に敷かれたこのルーフィングとの二重構造によって、完璧な防水を実現しています。
万が一、屋根材の隙間から水が浸入しても、このシートが最後の砦となって建物を守る、まさに「最終防衛ライン」なのです。
さらに、ただシートを貼るだけではありません。
この後に行う新しい谷樋の取り付け作業を完璧に収めるため、ルーフィングの先端はあえて長めに残しておきます。
こうした先を見越した一手間が、より確実で長持ちする防水性能に繋がります。
新しい素材の谷鈑金をルーフィングの上から施工します


防水の最終防衛ラインであるルーフィング(防水シート)の上に、いよいよ新しい「谷樋(たにどい)」を設置していきます。
今回使用する素材は、現在主流となっている「ガルバリウム鋼板」です。
これは従来の金属板に比べて非常に錆びにくく、高い耐久性を持つため、長期にわたってお住まいを風雨から守ってくれる優れた建材です。
さらに私たちは、念には念を入れた防水対策を施します。
昨今の集中豪雨などで想定以上の雨水が谷樋に流れ込んだ際に、水が横から溢れ出すのを防ぐため、谷樋の両端に特殊な防水部材である「水密材」を隙間なく設置します。
この水密材が、万が一の水をしっかりと堰き止め、雨水の流れを谷樋の中心へと導いてくれます。
ルーフィングによる下地の防水、そして谷樋本体の防水、さらに水密材による溢水防止対策。
仕上げは美しさと防災対策!瓦の復旧と強風・地震への備え


新しい谷樋の設置と防水処理が完了すると、いよいよ仕上げの工程です。
工事の最初に一時的に取り外しておいた周辺の瓦を、一枚一枚、元の位置へと丁寧に戻していきます。
この復旧作業も、雨水が正しく谷樋の中心に流れ込むように水の流れを考えながら行う、重要な防水対策の一部です。
特に、屋根の頂上部分である「大棟(おおむね)」の復旧は、お住まいの防災性を高める上で非常に重要です。
まず、強度と防水性に優れた「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」で棟瓦をしっかりと固定します。
さらに、地震の揺れや台風の強風に備え、棟瓦一枚一枚を丈夫な針金で緊結(きんけつ)し、お互いをがっちりと連結させます。
このひと手間を加えることで、瓦のズレや崩落といったリスクを大幅に減らすことができます。
「工事前より美しく」清掃とお客様の笑顔


全ての修理・復旧作業が完了し、工事もいよいよ最終段階です。
私たちは、最後の後片付けと清掃までを「工事」の大切な一部だと考えています。
屋根の上に設置していた足場板や工具、資材などを一つひとつ慎重に降ろし、その後、工事中に出た細かな塵や埃を業務用の強力な送風機「ブロワー」で隅々まで吹き飛ばします。
清掃まで全て完了し、生まれ変わった屋根をお客様にご確認いただくと、「お疲れ様でした。見違えるように綺麗になりましたね。これでもう雨漏りの心配をしなくて済むと思うと、本当に嬉しいです」と、最高の笑顔と労いの言葉をかけてくださいました。
お客様のその安堵の表情と感謝の言葉をいただく瞬間が、私たちにとって何よりの喜びであり、仕事への誇りを感じる時です。
これからも、一つひとつの工事に誠心誠意向き合ってまいります。
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中区【谷鈑金交換】豪雨のたびに雨漏り?天井の雨染みは屋根からの危険信号!築40年超えた建物は手直しが必要』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【屋根軒先修理】名古屋市中区 ルーフィング貼りから雨漏り対策!屋根谷部の板金交換後のお客様の感想アンケート』
ヤマムラ建装 株式会社では

