東海市【屋根漆喰作業】鬼瓦が落下!原因は新築時の施工不良?危険な屋根の施工実態!雨漏りを完全に止めるための棟の修理!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
鬼瓦の落下は施工不良のサイン!屋根の寿命を延ばす棟修理の全貌

「庭に鬼瓦が落ちているんです…」
先日、東海市のお客様から、そんな衝撃的なご相談をいただきました。
現場に駆けつけ屋根を拝見すると、そこには信じがたい光景が。
屋根の端にあるはずの鬼瓦が2つともなくなり、残る鬼瓦も今にも落ちそうなほどグラグラの状態だったのです。
原因は明らかでした。築年数が経っているとはいえ、これは経年劣化ではありません。
新築時の瓦業者の知識・技術力不足が招いた、完全な「施工不良」です。
本来、瓦を強固に固定するはずの下地作りが非常にずさんで、地震や強風に耐えきれず落下に至ったと考えられます。
残念ながら、数十年後にお客様の安全を脅かすこのような手抜き工事は、今も後を絶ちません。
私たちは、この危険な状態を根本から解決するため、単なる漆喰の塗り替えだけでなく、棟全体を一度解体して作り直す、本格的な屋根修理をご提案しました。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『東海市【屋根漆喰作業】屋根漆喰の塗り替え工事!雨漏りを防ぐ職人技と新しい漆喰の美しい仕上げ!重ね塗りとの違いは歴然です!』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『東海市【屋根漆喰作業】鬼瓦の落下・雨漏りの危険を目視で診断!ずさんな手抜き工事を見抜く屋根点検の重要性とは』
目次
【東海市事例】雨漏りを二度と起こさない!棟の"完全解体・再構築"工事
今回の屋根修理の核心は、問題のある棟を一度すべて取り壊し、正しい知識と技術でゼロから作り直す「棟の再構築」です。
危険の震源地!雨漏りの急所「三又部」の解体

お客様のお宅は「寄棟(よせむね)屋根」で、棟が交わる「三又(みつまた)」と呼ばれる部分の劣化が特に深刻でした。
この部分は構造が複雑で雨水が集中しやすく、屋根で最も雨漏りしやすい急所です。
案の定、鬼瓦の固定方法は素人同然で、いつ落下してもおかしくない危険な状態でした。
お客様の安全を確保するため、まずはこの三又部から棟瓦を一枚一枚、慎重に取り外す作業から始めました。
瓦を"互い違い"に組み直す、雨漏りを防ぐための職人技


取り外した瓦は、付着した古い土や漆喰をきれいに掃除し、割れや欠けがないかを確認した上で丁寧に再利用します。
そして、ここからがプロの腕の見せ所。施工不良の屋根では、瓦がただ上から順番に乗せられているだけでした。
これでは瓦同士の間に隙間ができ、雨漏りの原因になります。
私たちは、隅棟と大棟の瓦がしっかりと噛み合うよう、「互い違い」に組み込みながら積み上げていきます。
この一手間が、棟を一体化させ、雨水の侵入を構造的にブロックするのです。
▼棟(むね)とは?
屋根の面と面が交わる山型の部分のこと。
てっぺんの水平な部分を「大棟(おおむね)」、斜めに下る部分を「隅棟(すみむね)」と呼びます。
これが現代の防水技術!最新コーキングによる"徹底的な隙間対策"


棟の形が美しく再構築できたら、最終仕上げの防水処理に入ります。
瓦をどんなに正確に組んでも、物理的にごくわずかな隙間は生じます。
この目に見えない隙間を、いかに塞ぐかが屋根の寿命を決めます。
瓦と瓦が接する部分や、棟が交差する複雑な部分にできたわずかな隙間。
ここに、高性能な「コーキングボンド」を丁寧に充填していきます。
コーキングが隙間を完全に塞ぎ、強力な防水層を形成。
これにより、毛細管現象で雨水が内部に吸い上げられるのを防ぎます。

鬼瓦の周りも、雨水が侵入しやすい重要ポイントです。
かつては漆喰で隙間を埋めていましたが、現代ではより防水性と耐久性に優れたコーキング材を併用するのが最適解です。
私たちは、鬼瓦の背中や瓦との接点にコーキングを施し、二重三重の防水対策で、お客様の家を雨から鉄壁ガードします。
名古屋市・名古屋市近郊で"本当に安心できる屋根修理"をお探しの方へ

すべての修理と防水処理が完了し、落下した鬼瓦も二度と落ちないよう強固に固定されました。
今回の事例のように、屋根の不具合は、お客様自身ではなかなか気づくことができません。
そして、その原因が「信頼していたはずの新築工事」にあることも少なくないのです。
ご自宅の屋根に少しでも不安を感じたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
名古屋市やその近郊で、未来まで見据えた誠実な屋根修理をお約束します。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『東海市【屋根漆喰作業】作業が完了して仮設足場の撤去作業!最後まで安全と近隣への配慮を徹底!丁寧な仕事の終わり方とは?』
ヤマムラ建装 株式会社では

